コスモのフォトアルバム

旅の記録 五街道ウォーク中!旧東海道、旧甲州街道、旧中山道を完歩。只今、日光街道に挑戦中!    

伏見稲荷大社その1(京都府京都市伏見区)

2016-06-24 05:44:22 | 神社・仏閣・教会

2015年12月29日 京都府

伏見稲荷大社 その1

京都府京都市伏見区深草藪之内町

ご鎮座は和銅4年(711)とされ、全国各地に祀られている稲荷神社の総本宮。古くは食物・蚕桑あるいは諸願成就の神、中世から近世にかけて商業神・屋敷神へとご神徳も拡大。本殿(重文)は明応8年(1499)の再興。重要文化財の権殿のほか重要文化財の摂末社も多い。稲荷山の神蹟を巡拝する‘お山巡り’は約4キロ、参道にある数千本の鳥居は壮観。

▲この狐がくわえているものは「稲穂」

▼楼門 重要文化財 

入母屋 檜皮葺 天正17年(1589)建立
 

▲鍵を咥えている

▲右大臣

▲左大臣
 

 ▼外拝殿 重要文化財

創建:1589年(天正17年) 再建:1840年(天保11年/江戸末期) 入母屋造
  

▼内拝殿と本殿 重要文化財

明応8年(1499)再興。神社建築としては大型に属し、本殿の棟から前拝への屋根が極めて長い「流造り」と呼ばれる様式である。内拝殿正面の向拝は、元禄期に本殿に付け足されたものであるが、昭和36年本殿前に、内拝殿が建造されたのに伴いこれに付設した。軒下には桃山期の豪華な彫刻が施されている。

 

▲内拝殿の奥の建物 たぶん本殿????▼

 ▼神楽殿
  

▼権殿 重要文化財   1635年(寛永12年)の建立

--末社など--

社格の一つ。本社に対する枝宮をいう。本社に付属する小さい神社で,摂社に次ぐ位置にある。境内末社と境外末社とがある。

▼長者社 江戸時代前期前期建立 重要文化財 附
 

▼荷田神社 元禄七年(1694)建立 重要文化財 附
 

▼五社相殿 元禄七年(1694)建立 重要文化財 附

▼両宮社 元禄七年(1694)建立 重要文化財 附

▼熊野社 元禄7年(1694) 重要文化財・附 

▼藤尾社 江戸初期 重要文化財・附 

▼ 霊魂社

cosmophantom


コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 平等院(観音堂など)~京都... | トップ | 伏見稲荷大社その2(怒涛の... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

神社・仏閣・教会」カテゴリの最新記事