2015年6月19日 栃木県
大谷磨崖仏(大谷寺/大谷観音) 重要文化財
栃木県宇都宮市大谷町
大谷寺は天台宗のお寺で、板東33霊場の19番札所となっています。この寺は大谷石の洞窟に建てられており、大谷石に包み込まれたかたちの本堂は大変珍しいものです。
磨崖仏とは、岩壁などに刻まれた石仏のことです。大谷寺には、凝灰岩でできた自然の岩窟を利用して掘り出された10体の仏像があります。本尊の千手観音菩薩立像は、高さが398cmです。面長の顔や切れ長の目線、左右対称にまとめた腕の配置、腹部から足元にかけての衣の表現は天平時代の作風であり、奈良時代から平安初期の作と考えられています。また、下から仰ぎ見る視線を意識したプロポーションや、磨崖仏には難しい四十二臂(ひ)の複雑な腕のまとめ方などから、かなり腕のある仏師の作と推定されています。本尊の他に、釈迦三尊像、薬師三尊像、阿弥陀三尊像と伝えられている9体があります。これらの磨崖仏は、仏像を岩からほぼ彫りだし、その上に粘土を塗って仕上げる技法でつくられています。 とちぎふるさと学習より
※ 大谷磨崖仏は残念なことに撮影禁止!!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/c6/dc2be27f434a30de62f045d58b8c5e4e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/f0/9a842c31f43fa3d28d79c2e9f0cec6b3.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/83/a4bd4a0577ba08291ac66d21f94011bc.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/43/be95095a9148997e59c6f0ad776ea5d1.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/4e/0e7045674bec2744291155a632fe2afe.jpg)
▲大谷磨崖仏はお堂の内部からら見ることができるが・・・・
▼大谷平和観音
世界平和を祈願してつくられた観音。6年の歳月をかけて1954年に完成。自然の岩壁に彫られたもので、高さ27m、胴まわり20m、顔の長さ5m、足の幅1.5m、親指の長さ0.75m。屋外。戦没者の慰霊と世界平和を祈念して昭和23年より6年をかけ、総手彫りで製作された。上からは大谷の町が一望できる。じゃらん より
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/cf/97646f17862ddbc0910c99582ae140ab.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/2d/010ba2d1ddf3b2a6a11fab1b267bc785.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/0f/838392a70cff78735c857b225aa34fb6.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/11/f6ea531c9b96f1220d370cac4903fded.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/be/f81eac46c1e9f85d3bb0080eb5be68d6.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/d0/d68a01c0a9889b5d6d43c6e06f5b53b8.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/f4/2dcbbb1d3160af4be85d95a9ad5a3fdf.jpg)
▼ 天狗の投石
天狗が投げてのせたという伝説が残る石。まるで本当に怪力の天狗が置いたように、絶妙なバランスで崖の上にのるこの不思議な石は、現在、落石防止のため補強されている。るるぶ.com より
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/54/9547c3a0ed57fd9252871b502f00983a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/f3/f8e3e030988ee77481668134e495eb65.jpg)
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます