コスモのフォトアルバム

旅の記録 五街道ウォーク中!旧東海道、旧甲州街道、旧中山道を完歩。只今、日光街道に挑戦中!    

笹子峠の説明版~旧甲州街道を歩く(5回目)

2011-12-25 15:25:20 | 旧甲州街道ウォーク

街道ウォーク<甲州街道<笹子駅~甲府駅
2011年12月23日 5回目

 笹子峠の説明版

笹子峠

徳川幕府は慶長から元和年間にかけて甲州街道(江戸日本橋から信州諏訪まで約五十五里)を開通させました。笹子峠はほぼその中間で江戸から約二十七里(約百粁)の笹子宿と駒飼宿を結ぶ標高壱千五十六米、上下三里の難所でした。峠には諏訪神社分社と天神社が祀られていて広場には常時、馬が二十頭程繋がれていました。峠を下ると清水橋までに馬頭観世音、甘酒茶屋、雑事場、自害沢、天明水等がありました。また、この峠を往来した当時の旅人を偲んで昭和六十一年二月十二日、次のような唄が作られ発表されました。

甲州峠唄
作詞 金田一春彦
作曲 西岡 文朗

あれに白いは  コブシの花か   峠三里は  春がすみ
うしろ見返りゃ  今来た道は   林の中を  見え隠れ
高くさえずる   妻恋雲雀    おれも歌おうか あの歌を
ここは何処だと  馬子衆に問えば ここは甲州  笹子道


この唄の発表によって旧道を復元しようという気運が高まり昭和六十二年五月、清水橋から峠まで地域推進の一環として、日影区民一同と大和村文化協会の協力によって荒れていた旧道を整備して歩行の出来る状態にしました。 佐藤 達明 文

▲作詞は金田一春彦なんだね

cosmophantokm


最新の画像もっと見る

コメントを投稿