コスモのフォトアルバム

旅の記録 五街道ウォーク中!旧東海道、旧甲州街道、旧中山道を完歩。只今、日光街道に挑戦中!    

玉川上水水番所跡/玉川上水記念碑/四谷大木戸跡~旧甲州街道を歩く(1回目)

2011-11-26 07:16:59 | 旧甲州街道ウォーク

街道ウォーク>甲州街道>日本橋~国領駅 
2011年11月24日 甲州街道 1回目

玉川上水水番所跡/水道の碑の記/四谷大木戸跡

玉川上水水番所跡
玉川上水は、多摩川の羽村堰で取水し、四谷大木戸までは開渠で、四谷大木戸から江戸市仲へは石樋・木樋といった水道管を地下に埋設して通水した。水番所には、水番人1名が置かれ、水門を調節して水量を管理したほか、ごみの除去を行い水質を保持した。以下省略

水道の碑の記
玉川上水開削の由来を記した記念碑で、高さ460cm、幅230cm。上部の篆字は徳川家達、撰文は肝付兼武、書は金井之恭、刻字は井亀泉によるもので、表面に780字、裏面に130字が陰刻されている。碑の表面には明治18年の年記が刻まれているが、建立計画中に発起人西座真治が死亡したため、一時中断し、真治の妻の努力により、明治28年(1895)完成したものである。

四谷大木戸跡
四谷大木戸碑は、昭和34年11月地下鉄丸の内線の工事で出土した玉川上水の石樋を利用して造られた記念碑である。実際の大木戸の位置は、ここより約80m東の四谷4丁目交差点のところで、東京都指定旧跡に指定されている。平成9年3月 新宿区教育委員会

▲四谷大木戸跡と刻まれている。が・・・

▲上の写真はひどいものなのでWikipediaより転用いたしました。

cosmophantom  


桜田門~旧甲州街道を歩く(1回目)

2011-11-25 19:21:05 | 旧甲州街道ウォーク

街道ウォーク<甲州街道<日本橋~国領駅 
2011年11月24日 1回目

桜田門

桜田門(さくらだもん)は、江戸城(現在の皇居)の内堀に造られた門の一つ。桜田堀と凱旋堀の間にある。昭和36年(1961年)に「旧江戸城外桜田門」として国の重要文化財(建造物)に指定された。特別史跡「江戸城跡」の一画を占める。なお江戸城には内桜田門と外桜田門の2つが存在するが、前者は桔梗門とも呼ばれ、単に「桜田門」という場合には後者を指すことが多い。

  

▲高句麗門


 
▲渡櫓門▼

 

  

 cosmophantom


二重橋~旧甲州街道を歩く(1回目)

2011-11-25 17:03:29 | 旧甲州街道ウォーク

街道ウォーク<甲州街道<日本橋~国領駅 
2011年11月24日 1回目

二重橋

皇居前広場から正門を経て宮殿へ至る濠に二つの橋が架かっており、手前の橋が「正門石橋」、奥の橋が「正門鉄橋」です。「二重橋」は一般にこの二つの橋を総称して言われていますが、厳密には奥の橋を指します。  奥の橋はかつて、「下乗橋」と言われ、橋桁を支えるため、中途に台があって二重構造となっていたことからこの名がつきました。現在の橋は、昭和39年6月に架け替えられたものです。  これらの橋は、通常は使用されず、新年の一般参賀や外国賓客の皇居訪問等宮中の公式行事の際に利用されます。環境省ホームページより

cosmophantom