コスモのフォトアルバム

旅の記録 五街道ウォーク中!旧東海道、旧甲州街道、旧中山道を完歩。只今、日光街道に挑戦中!    

旧加賀屋敷御守殿門(赤門)(東大)重要文化財

2014-03-12 15:28:28 | 長屋門など

2012年3月8日 東京都

旧加賀屋敷御守殿門 (赤門)(東大) 重要文化財

東京都文京区本郷7丁目

1827年(文政10)加賀藩13代藩主前田斉泰は、11代将軍徳川家斉の娘溶姫(やすひめ)を正室に迎えるに当たり、三位以上の大名が将軍家から妻を迎える際の慣例にしたがい、朱塗りの門を創建した。

 

 

cosmophantom


旧因州池田屋敷表門(黒門)重要文化財

2014-03-12 07:22:58 | 長屋門など

2014年2月26日 東京都

旧因州池田屋敷表門(黒門) 重要文化財

国立博物館内

もと因州(現在の鳥取県)池田藩江戸屋敷の表門だったもので、大名小路(現在の丸の内3丁目)にあったが、のちに芝高輪台の東宮御所の表門となり、昭和29年(1954年)に現在の場所に移築された。創建の年代は明らかではないが、江戸末期の建築と推定されている。 屋根は入母屋造り、左右に唐破風造りの番所を備え、大名屋敷の格式のある表門として堂々とした姿を見せている。東京大学にある赤門に対してこちらは黒門とも呼ばれる。

 

▼黒田家の江戸屋敷鬼瓦 (この門の近くに飾られた鬼瓦

徳川幕府の参勤交代の制度により、江戸には諸大名の屋敷が設けられた。この鬼瓦は、筑前福岡藩主黒田家の屋敷(現在の千代田区霞が関、外務省の地)の建物の棟飾りとして用いられたものである。鬼瓦といっても鬼面になっていない。複雑な雲文の鰭までを一体に造った大振りなものとなっており、屋根を重厚にする江戸趣味をよくあらわしている。

☆cosmophantom


表慶館(東京国立博物館内)~東京都台東区上野公園

2014-03-11 06:30:42 | 洋館

2014年2月26日 東京都

表慶館 重要文化財

東京都台東区上野公園東京国立博物館内

明治33年(1900)、皇太子(後の大正天皇)のご成婚を記念して計画され、明治42年(1909)に開館した、日本ではじめての本格的な美術館です。設計は、J.コンドルの弟子で、東宮御所(現在の迎賓館)なども手がけた宮廷建築家の片山東熊。中央と左右に美しいドーム屋根をいただき、上層部の外壁面には製図用具、工具、楽器などをモチーフにしたレリーフがあります。明治末期の洋風建築を代表する建物として昭和53年(1978)、重要文化財に指定されました。

cosmophantom


東京国立博物館展示品(重要文化財)

2014-03-09 06:55:39 | 博物館・資料館等

2014年2月26日

東京国立博物館展示品 (重要文化財)

▲八幡三神坐像 八幡神坐像

▲毘沙門天立像

 

上左:八幡三神坐像 息長足姫坐像  上右:八幡三神坐像 比売神坐像

下左:不動明王立像  下右:大日如来坐像 

 

 ▲萩螺旋鞍

 

▲蓮池薪絵経箱

 

上左:芦船薪絵鏡箱     上右:鳳来薪絵鏡箱

下左:山吹文真形釜     下右:梅竹文釜

▲刀  粟田口国吉 (号 鳴狐)

 ▲太刀 綾小路定利

 

▲短刀 肥前忠広

 

 ▲刀 伝当麻

上左:太刀 長船景光  上右:刀 相州貞宗

下左:脇指 肥前忠広  下右:刀 大隅掾正弘

上左:太刀 備前一文字弘  上右:大刀 備前国宗

下左:脇指 相州貞宗  下右:薙刀 長船元重

▲黒漆打刀

▲桐紋薪絵糸巻太刀

 ▲黒漆脇指

▲黒韋肩妻取威胴丸

▲二十間四方白星兜鉢

▲伝 源頼朝坐像

 

上左:色絵牡丹図水指  上右:色絵飛鳳文隅切膳

下左:染付龍濤文提重   下右:色絵若松図茶壷

 

 ▲遮光器土偶 

 

▲銅白蓮池文馨
 

上左:埴輪 盛装の女子  上右:片口付深鉢形土器

下左:銅鰐口   下右:銅蝶形馨

▲不明

 

cosmophantom


東京国立博物館(重要文化財)~旧東京帝室博物館本館

2014-03-08 06:57:46 | 洋館

2014年2月26日 東京都

東京国立博物館 (旧東京帝室博物館本館 )重要文化財

上野公園13番9号

J.コンドルが設計し、明治15年に開館した旧本館は大正12年に関東大震災で大きな被害を受けました。その後、昭和13年(1938)に昭和天皇の即位を記念して開館したのが現在の本館です。渡辺仁による設計で、コンクリート建築に瓦屋根をのせ、東洋風を強く打ち出し、「帝冠様式」の代表的建築とされています。平成13年(2001)に重要文化財に指定されました。

 

cosmophantom


旧東京科学博物館本館(国立科学博物館)~東京都台東区上野公園

2014-03-07 07:05:04 | 洋館

2014年2月26日 東京都 

旧東京科学博物館本館 (国立科学博物館) 重要文化財

東京都台東区上野公園7-20

1877年(明治10年)教育博物館として開園しました。 当初の建物は、1923年(大正12年)の関東大震災により全焼したため、新たに再建されました。現在の建物は、車寄せを持つ正面玄関を中心に左右対称に両翼が広がり、 外観にはスクラッチタイルが使用されています。

☆cosmophantom

 


国立西洋美術館~東京都台東区上野公園

2014-03-04 07:04:44 | 洋館

2014年2月26日 東京都

国立西洋美術館 重要文化財

東京都台東区上野公園7-7

 

戦後、日仏間の国交回復・関係改善の象徴として、20世紀を代表する建築家のひとりであるフランス人建築家ル・コルビュジエ(1887-1965)の設計により、1959(昭和34)年3月に竣工した歴史的建造物である。国立西洋美術館ホームページより

ル・コルビュジエ:建築家、近代建築巨匠 スイス生(1887年10月6日 - 1965年8月27日) 

国立西洋美術館はル・コルビュジエが日本で手がけた唯一の建物であるから重要文化財となったものか?

 

cosmophantom


旧岩崎邸撞球室2014(重要文化財 )~東京都台東区池之端

2014-03-01 07:07:01 | 建築物(洋館以外)

2014年2月23日 東京都

旧岩崎邸撞球室2014 重要文化財

 東京都台東区池之端 

木造ゴシック様式のビリヤード室。校倉造の外観はスイスの山小屋風。洋館と同じくジョサイア・コンドルの設計である。洋館の地下室とは地下通路で結ばれている。内壁には明治期の金唐革紙がはられている。

設計 - ジョサイア・コンドル/竣工 - 1896年(明治29年)頃/構造 - 木造1階建、スレート葺/建築面積 - 138.0m²

▲袖壁(重文):岩崎家の家紋である「重ね三段菱」の意匠は三菱の社章の基となったものです。

 

※庭園は大雪のため立ち入り禁止。和館は内部見学のみでありました。

関連記事 旧岩崎邸2014(重要文化財)~東京都台東区池之端 

cosmophantom