八丈島のおいしい暮らし

毎日のごはん作りと島暮らしに役立つ情報を
八丈島のスーパーあさぬまからお届けしています

牛肉の八幡巻きランチ

2017年01月06日 15時48分05秒 | 昼食/献立

牛肉の八幡巻きランチ

新年会に八幡巻きを出そうと思っていたのに忘れてしまい、
お正月明けに作って、うちでお正月ぽいランチをしました。


牛肉の八幡巻き

*八幡巻(やわたまき) - Wikipedia
八幡巻は、牛蒡を軸にして、鰻や牛肉を巻いて調味したお料理です。
京都近郊の八幡町が牛蒡の産地であるため八幡巻きと呼ばれています。
おせちに使う場合は牛蒡にしっかり味をつけて煮ますが、
今回はタレが濃い目ですぐに食べるので、
牛蒡、京人参、いんげんを塩湯でして作りました。



薄切り牛肉で巻いてフライパンで転がしながら焼き、



合わせておいたタレを強火で絡めて仕上げます。
今回のタレの調味料は、酒、みりん、醤油、オイスターソース、
ケチャップ、ウスターソース、砂糖、おろし生姜・にんにくを合わせたものです。
純和風でなく、バーベキュータレみたいな味付けですね。



それからこれも入れました。
新年会にお友だちがお子様用に持参したのを置いていったジュースです。
残ったジュースや缶サワーなどは、わたしはお料理に使って消費します。
果汁と砂糖が入ってるから、調味料としてけっこう使えますよ。



お正月料理を作り残った蓮根と海風椎茸をソテーして添えました。
昨年末から海風椎茸にハマッていて、毎日食べています。
八丈島産だし、体にいいし、低カロリーだし、調理しやすいし、おいしい。
それに、安い!!理想的な食材です。皆様もどうぞご多用くださいね。

お正月用の食材整理がだいぶ終わりましたが、
まだスモークサーモンや生ハムが残ってます。
なにつくろうかな~カリフォルニア巻きしようかな。

【訂正】特売チラシは10日(火)からスタートします。
※8日開催予定の八丈DAYは悪天が予想されるため14日(土)に延期いたします。

クックパッドにあさぬまの特売情報を掲載中です!

 八丈島の天気と就航状況のtwitter(ツイッター)はこちらです!
 八丈島情報のtwitter(ツイッター)はこちらです!
 海風おねえさんのtwitter(ツイッター)はこちらです!
 八丈島ジャージーカフェのtwitter(ツイッター)はこちらです!

 人気ブログランキングへ にほんブログ村 料理ブログ 家庭料理へ 
ブログランキングに参加しています。応援クリックお願いします!

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

七草セット入荷中!

2017年01月06日 14時05分07秒 | 今日は何の日?行事食
みなさま、こんにちは!海風おねいさんです。
八丈島の今日のお天気は、北東の風やや強く、曇り時々晴れ、
最高気温12℃、最低気温8℃の予報です。
※波浪注意報が出てますが、定期船とエア便は通常通りの予定です。

寒くなりましたね。1月6日(金)昨日は小寒でしたね。
早いもので明日はもう七草です。



今年も葛西の市場からおめでたい宝船をいただきました。
ありがとうございます!七草セット只今販売中です!



セリ・ナズナ・ゴギョウ・ハコベラ・ホトケノザ・スズナ・スズシロ、春の七草。
明日の朝食に七草を刻み入れた七草粥を食べて邪気を払い万病を除きましょう。
お正月のご馳走で疲れた胃を休め、冬の野菜不足を補いましょう。



セリ(競り勝つ):食欲増進、健胃、整腸、神経痛、降圧、解熱効果
ナズナ(撫でて汚れを除く):食欲増進、利尿、降圧効果
ゴギョウ(仏体):去痰、咳止め、扁桃腺予防、利尿効果   
ハコベ(繁栄がはびこる):整腸、利尿、歯槽膿漏に効果
ホトケノザ(仏の安座):降圧、整腸、解熱・解毒効果
スズナ=蕪(神をよぶ鈴):消化促進、整腸、利尿効果
スズシロ=大根(汚れのない清白):消化促進、整腸、利尿効果


七草粥

■七草の起源

「人日の節句」(じんじつのせちく)から。
中国の古俗に、元日から六日までは鶏(にわとり)、狗(いぬ)、羊(ひつじ)、
猪(いのしし)、牛(うし)、馬(うま)という家畜を占い、
七日には「人」を占うというものがあり、この日を「人日」と呼びました。
「人日」には七種菜羹(ななしゅさいよう、又はしちしゅさいのかん)を食して
無病息災を祈念したのだそうです。

日本では、平安時代の延喜式(えんぎしき)という書物に、
正月十五日の供御(くご)の粥(かゆ)、
又、即位後の解斎(げさい:物忌みを解いて平常に戻る)の粥(かゆ)などが見られ、
いずれも節目、節目にお粥を食して身を清めたようです。

また、平安時代の人気行事として、正月最初の子(ね)の日に郊外に出かけて若菜を摘む
今でいうピクニックのようなものがあり、この3つの行事がごちゃまぜになって
「七草粥」の風習が出来上がってきたようです。

毎年同じことを書いてますが、
古来から伝わる食行事ですから欠かさず作りたいですね。

【訂正】特売チラシは10日(火)からスタートします。
※8日開催予定の八丈DAYは悪天が予想されるため14日(土)に延期いたします。


 八丈島の天気と就航状況のtwitter(ツイッター)はこちらです!
 八丈島情報のtwitter(ツイッター)はこちらです!
 海風おねえさんのtwitter(ツイッター)はこちらです!
 八丈島ジャージーカフェのtwitter(ツイッター)はこちらです!

 人気ブログランキングへ にほんブログ村 料理ブログ 家庭料理へ 
ブログランキングに参加しています。応援クリックお願いします!

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする