旅にしあれば

人生の長い旅、お気に入りの歌でも口ずさみながら、
気ままに歩くとしましょうか…

2008吉野・上千本の桜~フィルム編②

2008-04-25 17:59:40 | 旅鴉の唄

フィルム編①のと同じ場所ですが、少し構図が違います。
年によって花の状態、枝ぶりなどが微妙に違うので、いいフレームを考えて、
あれこれ撮ってみます。ただ、この日はなかなかいい光が来ず、この写真も
「とりあえず押さえで」撮ったものですが、結局最後まで望む光は来ませんでした…
15日は花がかなり落ちていて、この場所、構図では撮れませんでした。

  

先ほどの場所より少し上で撮ったもの、同じく11日撮影です。
デジタル編③で同じ構図のを紹介しましたが、その時は太陽が出ていない状態、
光が来た時フィルムを使いましたが、暗めの背景とのコントラストが効きました。

時々気紛れに雲間から差す日差しは強かったんです。
もうちょっと日が差す時間が長かったら、もっと楽しい一日になっていたんですがね、
11日は。
  
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

テントウムシダマシにだまされる

2008-04-25 17:52:09 | 案山子と人と烏


テントウムシダマシをジャガイモの葉で発見しました。写真を撮ろうとしますが、
なかなかピントが合わず、そうこうしている内に取り逃がしてしまいました!
これぞ本末転倒…情けない。

今日、草木灰を株元に散布、三回目の土寄せしました。カリ成分は実の肥大に
効果があるようで、生育終盤に与えます。これで一応すべての作業を終えました。
あとは花が咲き、実(根)が大きくなるのを待つだけなんですが、ここまで順調に
育ってきた葉に病気?でしょうか、ちょっと異変が見受けられるんです。
(枯れたような部分が何箇所かある)
すぐ近くの菊の新芽にアブラムシが大量発生していて、もしかしたら
なにかウイルスをうつされたのかもしれないんですが、残念ながらこのあたりの
知識が皆無なので、しばらく静観するしかありません。

前述のテントウムシダマシと共にあまり被害が拡大しないように、
観察を怠らずに見守りたいと思います。

  
 
コイン?

  

これも名前知らない。球根で毎年繰り返し咲いていますが、そろそろ見頃が
過ぎようとしています。三枚ともマクロレンズで撮影。


*天気回復、北寄りの風が吹き、湿度の低いカラッとした晴天です。
  これくらいが平年並みの気温なのかもしれません。

*ついにフィルムカメラの生産・出荷台数の統計発表が中止されたようです。
 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする