【トワイライト花筏~弘前城外濠にて/2016.04.24撮影】
【きらびやかなライトアップ~弘前城内濠にて/2016.04.24撮影】
東北春編⑨の翌日、弘前はまた日が暮れようとしていた。
ピークをやや過ぎて散り始めた桜、昨日はなかった花筏がいいあんばいに追手門前の外濠に
浮かんでいた。夕暮れ時の淡い光とライトアップの色調がうまくシンクロして、濃いピンク色に
花びらが染まって幻想的だった。
城内をひとまわりしてもう一度戻ったときには、どっぷり日暮れて別の表情。もちろん再度
撮影を試みてはいるが、選ぶとなるとこちら側だ。なので、いいタイミングで写せた一枚だった。
重ね重ねここのライトアップはすごくて、写真を撮るのもよし、花見酒を飲むのもよし、
広い城内をそぞろ歩くのがが楽しい(人出もすごいけど)。微妙に違った色合いが重なった
この内濠の夜桜風景もきらびやかで素敵だ。
10月31日(火) 晴れ時々くもり
早く目が覚めたので大観峰へ向かい、そのまま星撮する。というか、町明かりが予想以上で、
星というよりかは夜景撮影だ。邪魔な光を覆い隠す雲海を期待するも、一部の発生にとどまり、
広がってくる気配がない。
到着した際にすでに車が2台、日の出前には10台位に増えていた。ここは下車してすぐ撮影できる
お手軽ポイントなんだな。
微風、気温も下がり、雲海の出る条件は整っているようにみえても、そうは問屋が卸さないみたいだ。
群がってきた皆さんは、雲海発生を察知してのことだろうが、自然相手の撮影は難しく、こちらの
思い通りにはいかない。
南阿蘇方面にはそこそこの雲海有り。しかし残念ながら、こちらまで広がってくることはなかった。
お昼は丸福でトンカツ定食(870円)を食べてみた。トンカツ自体に特筆するべき点はないが、
その下にもキャベツが敷かれており、から揚げと比べ、野菜摂取量はこちらが勝っている。何よりこの店は
気軽に立ち寄れるのが一番の魅力で、こういうお手軽な店も旅人には何かと重宝なのだ。
このお手軽さが「いまきん」にあれば言うことないのだがなあ。