若葉を好むナキちゃん
エゾイソツツジのものらしき新芽にかぶりつく姿は
あっかんベーをしているみたい
新緑の葉にありついて
ボクはごきげん
【東ヌプカウシヌプリのナキウサギ 2022.05.16&17 撮影】
ここ数日イマイチすっきりしない日和が続く和歌山市です。直前に「梅雨が明けている」
タイミングでの帰宅が理想だったのですが、その分、猛烈な暑さはいくぶん抑えられて
いるので、気温への順応は比較的スムーズにいったほうでしょうか。好天が予想される
明日以降は旅の片づけが進む一方で、耐えがたい暑さに見舞われるのを恐れています。
本日はオクラ1個とピーマン2個を収穫しました。
自前の種を使った割に順調なのがゴーヤで、一昨日立派な実が一つとれ、さっそく
小エビとかき揚げにしていただきました。二週間ごとに1個とれるくらいのペースが、
我が家としては適量ですかね。
今朝方またセミが羽化したようで、オクラの支柱用に打ち込んである杭に抜け殻がありました。
花壇にも地中から抜け出た穴がふたつ開いているし、木の根っこあたりにいるイメージの
セミの幼虫ですが、普段はどこに潜んでいるんですかね? 羽化するときだけ移動して、
木の根からは遠い、花を植えてある花壇や畑からも這い出てくるのでしょうか?
土を耕すなどして掘り返している際に、セミの幼虫が出てきたことって今までないですしね。
レモンの葉の裏にも新たな抜け殻を発見。
セミの「産場」として人気のある我が家の庭です。