13個収穫しました。
これで背の高いところや、奥まったところのをほぼ獲りきりましたが、
とげが刺さって痛い痛い!
これで37個目です。あとまだ10個くらいぶら下がっているので、計50個前後
収穫できそうですね。
ずいぶん黄色実が増したでしょう。
*今朝はこの冬一番の冷え込み、和歌山でも3℃を下回ったようです。
かなり前に朝日新聞・be版で紹介されていた、コンビニ限定販売の
チロルチョコです。
これだけ買いに、普段滅多に利用しないコンビニにわざわざ行ってきました。
京きなこ(黒みつ仕立て) 32円
いちご大福 21円(いずれも税込み一個)
さっそく試食、なるほど、人気があるはず、これはすごい!
京きなこを口に頬張ると、まず香ばしいきなこそのものの味が。
続いて黒みつの濃厚な甘みとグミを食べているような独特の食感が…。
よくもまあ、この値段でこの奥深い味を出せたものだと感心しました。
ハマル大人が多いようで、20~30個入りパッケージのままのものも
売られていました。(いわゆる大人買い用ですね)
この味だったら、私も買ってみたい気もするけど、ついつい手が出て、
止らなくなっちゃいそう… 甘いものが大好きな私、メタボにご用心!!
今度はあの硬~いヌガーの三連チロルチョコの復刻版をぜひ!
騙されたと思って、機会あらば食べてみて下さいね。
母が和歌山は田舎の道の駅で買ってきた、緑色の薔薇の花です。
青い薔薇がよく話題になるけど、いまや緑ごときは珍しくないのかも。
そういえばあたしもその昔、紫の薔薇の人と呼ばれていたっけかな。
*今日はやや不安定なお天気。
和歌山市駅付近は雨が降った跡が。ところがうちの辺りはまったくその気配なし。
局地的だったんだね。
写真は一週間ほど前のものです… 花の命は短くて。
「よく出来ている」となにかの評判で聞いてはいましたが、
本当にそのとおりでした。
特撮ものでここまでのめり込んで見られるのは、なかなかないんじゃない?
理由として、
①ストーリーに破綻がなく、ガメラ、ギャオスの出現に違和感が少ない
②特撮、CGともにレベル高し
③なによりドラマ部分がしっかりつくり込まれ、演技者も熱演
新たにシリーズ化されたゴジラやガメラは、TV放映されたものはだいたい見たけど、
①,②はともかく、③がチャチ過ぎて、見ていて非常につらいものが多かったが、
これはかなりのレベルで三つ共にバランスが取れていて、ずっと引き込まれて
最後まで一気に見てしまいました。
よくいえばギャオスの造形がもう少しかっこよく栄えたら、さらに良かったんだけど…
それで廃墟と化した東京タワーに夕暮れたたずんだ時、そのシルエットが
まさしく「悪魔」のように仁王立ちしてくれたら…もっと迫力あったんじゃないかな。
本郷幸次郎、久保明がゲスト出演しているのも、オールド・ファンにはいい感じ。
それより、ヒロインの中山忍?がとても気に入ったんだけど、今もご活躍の
女優さんなんでしょうか?
う~ん、目の付けどころが、やっぱり中年でしょう。
以上、少々興奮気味に慌てて書いたので、誤字、誤変換等ご勘弁。
(それっていつものことでしょ、明日もきついで~、はよ寝えや~)
録画してあったBSマンガ夜話~のだめカンタービレを見ました。
珍しく侃侃諤諤の論争が少ない和気藹々とした「ほんわか」夜話でした。
のだめ、やっぱり読んでみたく思ったけど、まだ連載中なんですね。
「いらち」の私には完結していないとイライラしていけません。
しかし、それがお仕事の方が多いとはいえ、この番組に出演されている皆さんは
一体どれくらいのマンガの蔵書をお持ちなんでしょうか?
本てのは処分しない限り増え続け、物凄いスペースをとるものですよね。
もし私が本能、キリギリスの騒ぐままに、本、CD、DVD等を買い続けたら、
別棟で「蔵」を建てなければならないかもしれませんよ。
レンタルとかマンガ喫茶とかをまったく利用しないので、基本的に購入あるのみ、
それでせめて買うのは出来るだけ文庫本サイズにしております。
今日本屋さんで、真説 ザ・ワールド・イズ・マイン を確認。残念ながら
やや大判サイズ、分厚いボリューム一冊1280円×5冊でした。
帯の文章が「火の鳥、デビルマン…そして…これだ!」みたいなそそるもの。
「買うしかないかな」とぐらつきましたが、やはりこの不安定な精神状態の
しかも時間のない年末に読むシロモノではないと判断、年明けに再考します。
(よいこのおとんちゃん、お年玉で買おうね)
検索したけど「魔女」はなかったみたいでした。
で、たまたま見つけたのが、ゲッターロボ・アーク。文庫本です。
最初「普通」のロボットもんだったゲッターですが、エバンゲリオンの影響か?
続編出るたび、どんどん神格化し、ちょっと風呂敷広げすぎた感がありますが、
その最終章みたい。
作者・石川賢さんはすでにお亡くなりに。
謹んで読み、感想等書くか書かないかは気分次第と相成ります。
ネタはあるけど記事が書けない。
(どうせたいした話じゃないでしょ)
ピンポン! そのとおり! でも、「それをいっちゃ~おしめ~よ」 by フートン
*この後はお楽しみ、ガメラ見るぞ~。
たまったビデオ色々あれど、まずはこれを見なければ。
ためしてガッテンで静電気除去を取り上げていました。
「静電気体質」は個人差があるように思えますが、私はおおいに悩まされています。
幼少の頃はあまり気にならなかったのですが、大人になってから恐くなり、
冬はドアノブなどの金属質なものを見るだけで、恐怖を感じる始末。
なぜ静電気に対し個人差があるのか?あまり感じない人がいるのが不思議…
「生活にも、お肌にも潤いがないからかも…」と思っていたのですが、
今回この番組を見て原因のひとつかなと気がついたのは、
もしかしたら「背の高さ」が関係しているのかもということ。
より地球(アース)から離れていますからね、わたくし。
(ウルトラマンなんか大変かも、その理屈からすると)
「目からうろこ」の実験結果がとても参考になりましたが、その結果はここでは
申し上げますまい(営業妨害になってもね)。
ガッテンは頻繁に再放映されているし、番組のHPには内容のあらましが
掲載されているので、興味ある方(静電気にお悩みのあなた)はそちらを
ご覧下さいね。
ちなみに私は、仕事中は静電気が起こらないスニーカーを履き、また、
車から降りる時は必ずボディ(金属部分)に触れながら下車します。
いずれも効果があるので、先の方はお試しあれ。
さらに次週は「高所恐怖症対策」を取り上げるみたい。
これも私には必見の話題。さっそく録画予約しておきましたよ。
*今日は強い北風もおさまり、日差しが暖かでした。
日向ぼっこのダイコンもうれしそう。
私もその暖かさの中で恍惚の時を過ごしたかったんですが、
いかんせん、なんでこんなに雑用が多いんだ!!
年内の休みが残り少なくなってくるので、あれもこれもと欲張っちゃうんですよね。
ネタはどんどん古くなるばかり…
今晩こそ「ガメラ」見るぞ~。
(もうちょっとほかに優先してやることないんかいな)
一番最後に種まきしたダイコンの一回目の間引き&追肥をしました。
皮肉にも我が家で最も日当たりがいいのは駐車場…
普段置いている場所では、この時期日照時間が極端に少ないので、
お休みでいい天気の時にプランターを動かして日向ぼっこさせています。
これは二番目に植えたダイコンで発見した芋虫。
たぶんなにかの蝶の幼虫、かわいそうだけど見つけた限りは…
*上記の記事は昨日のお話、今日の関西、午前中まとまった雨が降りました。
日中暖かい日が続きましたが、この雨を境に冬の寒さが戻るようです。
*マンガ夜話・第二弾「魔女」も見てしまいました。
まったく知らない作品でしたが、これも読みたくなりましたよ。
いしかわじゅんが「絵がうまい!」とベタボメしていたのも極めて珍しいですしね。
ついでといってはなんですが、ゲストの美保純がとてもお美しいのに驚きました。
化粧のせいとかもあるんだろうけど、若い頃より魅力的に思えた。
飾らない自然なトーク、気さくな人柄は変わらずの好印象…
すみません、正真正銘中年です、わたくし。
昨日大阪で旅仲間が集う忘年会があり、そのついでにお買い物です。
集合時間厳守でちょっと時間が足りず、やや消化不良、
ほとんどウインド・ショッピングで終わってしまいましたが…
土曜日でとにかく人が多く、私としてはうんざりですが、その分
いろんなイベントがあって、さすが週末、疲れるのをがまんすれば
お楽しみが多いのは間違いないのです。
結局購入したのは、宝くじとCD3枚、モンベルの2商品のみです。
ただ、先日つくば山麓さんのコメントにも出てきたFinepix S5proをはじめ、
各種カタログを拝借してきたし、ネタはたくさんあるのですが、
はたして記事化が追いつくかどうか、賞味期限切れをおこさない前に。
12月中もう一度大阪へ出かけたいけど、気力あるかな~。
*今日WOWWOWは無料なんですね。
過去何度か契約を考えたこともあるのですが、暇人のくせして、
意外に有料放送まで見る時間はないようで見送ってるんですね。
「ガメラ・大怪獣空中戦」は出来がいいと聞いてるけど、見たことなかったんです。
せっかくだから録画しておこう。ハードディスク容量大丈夫かな?
*いや~まさに貧乏ヒマなし、せっかくの連休もあれこれ雑用多く、
あっという間に終わっちゃうよ~。
午後、少しまとめて時間を作り、録りだめておいたビデオを見ます。
ULTRASEVEN X と マンガ夜話を。
久しぶりのマンガ夜話、やっぱり面白いね。これにせよアニメ夜話にせよ、
番組見ると作品を見たくなって困っちゃうんだな。
「真説・ワールドイズマイン」かなり濃そう、でも読みたいな。
いや、12月の精神的に不安定な時期には、遠慮した方がいい作品かもね。