旅にしあれば

人生の長い旅、お気に入りの歌でも口ずさみながら、
気ままに歩くとしましょうか…

再び、日曜日のタマネギ

2011-04-24 14:33:03 | 案山子と人と烏

「土曜日のタマネギ」となったら、一曲歌っちゃおうと思っているのに、
どうもタイミングが合わないみたいですねえ。

今日、タマネギを収穫しました。現在、ひなたぼっこ中。少し乾かし束にして、軒下にぶら下げます。
幼苗時に数本枯らしてしまったのが失敗でしたが、その後はまずまず順調でした。
我が家の狭い敷地にしては、「大収穫だった」としておいてください。


   

昨日の大雨から一転、さわやかないいお天気になりました。気持よさそうなタマネギちゃん。
和歌山あたりでは、そろそろヒノキ科の花粉も終焉を迎えつつあると思われます。
一年でもっともいい時期のひとつかなあ?


   

ピーマンの植えつけ直前のお姿。大慌てで土を整備しました。
忙しい我が家の畑です。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

GITZO・買い替えキャンペーン中!

2011-04-22 20:15:05 | ライカはローリングストーン

GITZO(ジッツオ)の三脚をもう一台買いたい…ずいぶん前から考えていたものの
グズグズしていて実現に至らなかったのが、今回のキャンペーンが後押ししてくれて、
ようやく新顔が加わりました。


購入したのは マウンテニア三脚・GT2531(写真右)というモデル、購入価格は 71000円
(税込、ポイントなし、カードで支払い)でした。現金払いだと、あともう少し値引きしてくれそう
でしたが…  これまで使ってきたのが G1228(写真左)、2002年に買ったので、10年近く
経ちました。山での撮影に使うことが多く、ザックの横にくくりつけて移動、枝にガリガリ引っかかったり、
雨に濡らしたり、かなりひどい使い方をしているけど、いまだビクともせず、とても頑丈です。
その分、他社のカーボン製の三脚と比べると、少し重い気がしますが、この信頼にはかえられません。

G1228の不満は、全長がやや短くて、背の高い私にはほんの少しアイポイントに足らない点でした。
その点、GT2531は、センターポールを伸ばさなくても、ピタっと目の位置にきてくれそうです。
ただ逆に、縮めた時にも少し長く、持ち歩くには不向きなようで、山では1228、地上で2531と
使い分けることになりそうです。

しばらく三脚を研究していなかったので、カタログを見ても「どれが後継機種なのか?」
わかりづらかった。型番などがずいぶん違っていたからです。製品自体の改良も進んだようで、
全体的にさらに軽量化されています。同社を取り巻く環境も変わり、輸入販売元がマンフロットになり、
製造先がフランスからイタリアに変更されたりとかね。

しかし、実力、実績はともかくも、ジッツオは高いよね~ このお値段で、薄い保存用のカバーが
付属している以外、何もついていません! 雲台とか、必要ならケースとかを全部別売で
そろえなきゃならないから、まだまだ出費がかさみますよ。今回のキャンペーンはせめてもの救い、
古い三脚を送付したら、1万円(機種によっては2万円)キャッシュバックされるシステムです。
(送料自己負担だから、実質もう少し割り引かれますが) 今は使っていない、最初に買った三脚を
押入れから引っ張り出して、さっそく送りました。なんでも置いておくものやねえ。

今回の買い替えには、東京のHさんの協力も大きかった。この場をお借りしてお礼申し上げます。
私以上に「お買い物好き」であるだろうHさんは、チャッチャとネットを検索して、取扱店等を
探し出してくれました。私だけではマゴマゴしてしまい、情報入手に時間がかかって、
決心がついた時には手遅れだった…可能性がありますね。


なお、キャンペーンは今月いっぱい、4月30日(土)までに購入分ですから、
もし迷っている方がおられたら、どうぞお早めに!




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ラディッシュ収穫開始!

2011-04-22 18:11:25 | 案山子と人と烏

このところ寒の戻りみたいな日が多くて、やや生育が遅れていたけど、
ラディッシュの収穫を本日から始めました。無農薬&新鮮なのは保証します。

しかし、虫の活動も本格化、まるむしも賢いねえ、葉より実を食べやがる!
土からのぞいた部分を「お尻かじり虫」です。掲載の写真、わざとその箇所を
わかるようにしてみましたよ。まるむしよ、今日から君のことを「オーム」と呼ぼう。
しかし、私はナウシカにはなれそうにない。君を憎む気持ちを抑えられないんだ。


花の写真を写そうと思ったら、雨が降り始めちゃった。本日の撮影会は中止。


*田中好子さん(スーちゃん)がお亡くなりになりました。キャンディーズの熱烈なファンで
  あったわけではないけど、とても好感の持てるアイドルグループだっだし、また、
  女優さんでありました。アイドル全盛時代と青春時代が重なる私には、
  あまりにも早過ぎる死に、ものすごく喪失感が大きいのです。
  ご冥福をお祈りいたします。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

春はにぎやか

2011-04-15 17:18:37 | 愛される花 愛されぬ花

今日午前中、ホームセンターの苗売り場に行ってきました。
これからゴールデンウィークくらいまでが一番のシーズンなんやろね、色とりどりの花の苗、
野菜の苗が所狭しと並べられていて、たくさんの買い物客でにぎわっていました。

私は、ピーマンの苗を2本購入しました。でも、まだ植えつける場所があかないので「待機中」。
ラディッシュ収穫後のカゴが落ち着き場所になります。二毛作、三毛作するので忙しいのよ。
あと、トウモロコシの種をポットにまきました。こちらは、タマネギ&ラディッシュ収穫後の畑に
植えるつもりです。

春の庭は次々とにぎやかやねえ。新顔が加わったので、また撮影してみました。
レモンの新芽も伸び始め、サクランボの実もだいぶ膨らみましたよ。


      

フリージアの黄色をバックに球根性の白い花。名前はわかりません。


   

カラー(かゆ)の一番花。ハナムグリやナメクジになめられていなので、まだ花粉がたっぷり。


   

オダマキも大きく花を咲かせました。


      


これは母作の生け花、庭の花の寄せ集め。薄暗い室内、ISO感度を上げて撮影。


*午前中は晴れ間もありましたが、徐々に雲が多く、南寄りの風も強まりました。
  今のところは小康状態、夜に本降りの雨が予想されている和歌山です。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ルバーブ王子のめざめ

2011-04-15 17:13:02 | 案山子と人と烏

先日種まきしたルバーブ、無事に発芽し始めました。
種は美瑛の宿、「山荘ゆずりは」のおじさんにいただいたものです。

ゆずりはで、大きなフキのように「にくにくしく」育った姿しか見たことないので、
苗が弱々しく可愛いのにギャップを感じ驚いています。「小さく生まれて、大きく育つ」
タイプなのかもしれません。

芽が出て一安心、ひとまず第一関門突破でしょう。しかし、問題山積、これからが大変です。
はたして、暑い和歌山の夏に耐えられるのかどうか…
その前に大問題なのが植えつける場所。すでに狭い敷地内をジャングルのように密生させ、
様々な植物を植えまくっている我が家には、もはやルバーブのために一等地を用意することが
できないんです。

頭をひねって工夫してやりくり、なんとか場所を確保したいと思います。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鰆&烏賊&海老

2011-04-11 19:51:22 | 素晴らしき紅マグロの世界

今夕、両親が雑賀崎漁港で買ってきました。

あまり我が家好みのお気に入りが見当たらない中、今日のヒットはこの鰆(さわら)ちゃん。
1500円だったそうです。なにせ「魚偏に春」って書くくらいだから、今が旬だと思われます。
私んちでは、バター焼きなどにしていただきます。ISO640に増感、おいしそうに写せたかな?
薄暗いけど、フラッシュを焚くと台無しやからねえ。

イカは「モンゴイカ」みたい?です。エビのおまけにくれたらしい。
明日以降、天ぷらにしていただく予定。



   

アシアカエビ、これだけ(19匹)で3300円。300円値上がりしていたようです。シーズンも終わりで、
漁が少ないためか、はたまた、震災の影響か? このところ西日本産の魚介類が、関東方面へずいぶん
出張しているみたいですからね。このような最中ではありますが、「和歌山のアシアカエビ」の
認知度を全国的に高める結果となればうれしい気がする反面、資源が枯渇するような無茶な操業は
しないでもらいたいし…やや複雑な心境。

今年はこれで見納め、食べ納めか?? エビちゃん、しばしのお別れだ~、つらいけど。








コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

桜山登山⑤

2011-04-11 15:58:47 | 老人のつぶやき

4月11日(月) 撮影分、その2。


     


   


   


   


上の2枚は同じ構図で、絞り値が違います。上がF11、下がF25、わざと絞り込んでみました。

写真が小さいのでわかりづらいかもしれませんが、F25の方はかなり「ねぼけて」しまいました。
これが北海洋さんらの指摘される「回折現象」なのでしょうか? たしかに、倍率を上げて
確認すると、かなりボケてしまっているのがはっきりわかります。
これまでフィルムで風景写真を撮る際には、かなり絞り込んできた私ですが、これを見た限りでは、
安易に絞るのは控えなければならないようです。



*今日、初めてモンシロチョウが飛んでいるのを見かけました。そろそろ要注意!
  まさかいきなり「産卵」はないだろうとは思いますが、ラディシュに警戒注意報発令です。
  うちのモンシロチョウのさなぎはまだ越冬中みたいでした。クモの巣がかかっていたので、
  払ってやりましたけど、チョウチョは「可愛い悪魔」ですなあ



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

桜山登山④

2011-04-11 15:56:15 | 老人のつぶやき

4月11日(月) 撮影分、その1。


   


   


   

雑賀崎灯台が見える。

   
  

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

桜山登山③

2011-04-11 14:16:05 | 老人のつぶやき




        


   


   


   


        


4月7日(木)撮影分、その2。




   

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

桜山登山②

2011-04-11 14:14:50 | 老人のつぶやき


   



        



        


   


4月7日(木)撮影分、その1。

   

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする