慶喜

心意気
「明日迄の命の気持ちで、人生を!」
「不老不死の気持ちで、知識の習得を!」

『存在と無』8(生きることを考える)

2020年10月11日 | 哲学
🌸『存在と無ー現象学的存在論の試み』

 ☆私自身、すぐ忘れますが,書いている時
 *間違かも知れませんが、それなりに少し理解出来ているつもりです?
 ☆「実存主義」と密接な関係にある「アンガジュマン」の考え方
 *行動の次元での他人との関係を想定している
 ☆サルトルの著書『存在と無』
 *他者をまなざしとしてとらえる見方について言及する
 *サルトルにおける「他者」の問題についての『存在と無』
 ☆地獄とは他人のこと
 ☆絶望せず「参加」することの意味を見出すこと

思想界のスターのサルトル文学者でもあった
 ☆今や、彼が戯曲をつくっていたことを知らない人も多い
 ☆サルトルの戯曲の代表作の1つ『出口なし』
 *今も、若手の演出家の手で、現代の俳優たちに演じられている
 ☆『出口なし』の「死後の世界」舞台上の様子
 *アンテイーク家具が置かれた平凡な部屋
 *「死後の世界」は地獄であって、「罪が裁かれる場」である
 *「部屋」に通された3人の男女は、それぞれ重罪を犯している
 ☆互いが互いの尋問者にもなりうるという環境
 *自分は、倫理的に惰弱ではないこと、相手に認めさせようと必死になる
 ☆卑怯者と決めつけられた男「地獄とは他人のことだ」と叫ぶ

「意識の自由の存在論的証明」を狙う大作、『存在と無』へと
 ☆自分が自由なら他人も自由
 *それなら「自由」とはそのまま「不自由」のことなのでは
 ☆個人の意識のなかでモノ
 *「意識によつて意味付けられる」として現れる
 *意識は自体「モノでもないもの」として「否定的に」現れる
 *「自分にとっては」それでいいが、他人が出現したら起きること
 ☆他人の意識の中では
 *自分もまた「意味づけられるモノ」のひとつでしかない
 *「本当にそうである」自分は
 *「そうでありたい自分」と異なつてしまうしかない
 ☆「地獄とは他人のこと」
 *「他人の『まなざし』が疎外を生む」とサルトルがいうゆえん
 *不自由を「自分が選んだものととらえ返し」
 *現実の社会に関与していくこと
 *彼は「アンガジユマン(参加)」と呼んだ
 *ハイデッガーの話に似てきた
 ☆「目的は他人を自由にすることだ」との思い「左翼」サルトルらしい
                     (敬称略)
⛳知識の向上目指し、記事を参考に自分のノートとしてブログに記載
⛳出典内容の共有、出典の購読、視聴に繋がればと思いブログで紹介
 ☆記事内容ご指摘あれば、訂正・削除します
⛳私の知識不足の為、記述に誤り不明点あると思います
⛳詳細は、出典記事・番組・画像で確認ください
⛳出典、『世界の古典』






『存在と無ー現象学的存在論の試み』
(ネットより画像引用)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

前例遵守&怠慢が罷り運る厚労省&保健所

2020年10月11日 | 官僚
🌸コロナ制圧へ厚労省と保健所改革急げ

 ☆欠陥が露呈した保健所、研究所
 ☆医系技官の独善と無策排せ
 ☆菅首相はデジタル庁構想とともに、厚労省の分割・再編を断行せよ

⛳コロナ制圧は危機管理の視点で
 ☆「ウィズコロナ」という言葉も広まる
 *「新しい生活様式」も徐々に定着してきた
 *人類は感染症との戦いである
 ☆感染症で、ヒト⇒ヒト、動物⇒ヒトに移る感染症「伝染病」だった
 *「伝染病」が差別や偏見につながるとの反省から
 *「感染症法」では、「伝染病」から「感染症」に改められた
 ☆新型コロナは、世界中に蔓延し、医療は逼迫した
 *「伝染病」という視点を取り戻し対策を考えるべきだ
 ☆今後、ウイルスが「貧者の兵器」として使用される可能性高い
 *国家としてウイルスを抑え込むかの考えが必要だ

 ☆官邸関係者は語る
 *今回の新型コロナで、感染症対策、厚労省だけに任せておけない
 *当初、新型コロナは当初”未知のウイルス″と呼ばれた
 *致死率や感染力が全く分からなかった
 *本来なら、生物兵器に精通した自衛隊・警察が行うべきだった

社保庁は45分働き15分休憩で
 ☆安倍前総理の退陣は、実態は「コロナに殺された」ようなもの
 ☆第1次安倍政権の退陣も、厚労省、社会保険庁の「消えた年金」問題
 *組合が当時の社保庁改革案に反対
 *年金記録の欠陥を次々にリークしていった
 *労使のなれ合いと職員の怠慢が、年金記録問題の根本原因
 *安倍政権は辞任に追い込まれた
 ☆今回も、コロナ対応に追われたのは、厚労省の怠慢が大きい
 ☆今回の新型コロナの拡大過程
 *現場は大変な苦労を強いられていた
 ☆厚労省や保健所、医師との”連携”では
 *他人任せのサボタージュが行われていたという
 *保健所と各自治体のやり取りがいまだにファックスでされていた

自衛隊のテロ訓練が役立った
 ☆ダイヤモンド・プリンセス号への対応はコロナ対策の縮図
 ☆船内の指揮は、厚労省DMAT(災害派遣医療チーム)事務局
 *彼らは東日本大震災の福島第一原発事故の経験より
 *高齢者の搬送についても熟知
 *横浜検疫所や神奈川DMAT、自衛隊や医療チームと連携を強めた
 ☆首相官邸や厚労省は法律に基づいた『検疫』にこだわっていた
 *船には検疫官しか入れない決まりがある
 *現場は、正規の手続きを経ず、「臨時検疫官」の制度も使った
 *法律や制度のシステムでは危機に対応することなどできない
 ☆大蔵省出身の加藤氏は、官僚機構が何たるかを知り尽くしている
 *厚労省はコロナ対策の担当官庁&働き方改革の旗振り役
 *同じ省のなかにアクセルとブレーキを担う厚生省と労働省がある
 *同時に医系。薬系技官という特殊な官僚が混在している
 *加藤氏でなければ、もっと混乱していた

現場知らぬ医系技官のさばる
 ☆「指定感染症」とされる新型コロナ
 *危険度の高い「2類感染症」からはずし
 *季節性インフルエンザと同等の「5類感染症」にまで下げる
 *2類の感染症では、3類のコレラや赤痢よりも危険度が高い
 ☆PCR検査、検査をすれば安心との認識を持つ人が多い
 *今日は陰性でも明日は陽性ということも考えられる
 ☆厚労省、省内に約300人いるとされる「医系技官」の存在
 *コロナ対策の混乱を招いた
 *医師免許や歯科医師免許を持っており、プライドばかりが高い
 *現場の事を全く知らない人たちが多い
 *大坪寛子審議官が、医系技官で現場に威張り散らしていた

⛳問題多い保健所改革も急務
 ☆行政改革により、保健所減った
 *地域保健法に基づき
 *都道府県、政令指定都市、中核市等に設置することになっている
 ☆東京23区の保健所と都庁の連携も出来ていないことが露呈
 *保健所と児童罐談所は、お役所仕事で自分の権益ばかり主張
 *動かなかったことが背景にある
 ☆関西や中京地区の保健所では、驚くべきことも起こっている
 *ある保健所の労組は「保健所を増やせ」「人員を増やせ」
 *安倍政権打倒のシュプレヒコールを挙げていた
 *社保庁と同様”サボタージュ”を起こしている地区もあった
 ☆菅政権は、厚労省や保健所の分割、再編にまで進めるべきだ
 *国の政策予算のおよそ40%が厚労省関係の予算
 *厚生省と労働省では全く分野が異なる
 *感染症対策の官庁が「働き方改革」で労働時間を削れとの矛盾した話
                     (敬称略)
⛳知識の向上目指し、記事を参考に自分のノートとしてブログに記載
⛳出典内容の共有、出典の購読、視聴に繋がればと思いブログで紹介
 ☆記事内容ご指摘あれば、訂正・削除します
⛳私の知識不足の為、記述に誤り不明点あると思います
⛳詳細は、出典記事・番組・画像で確認ください
⛳出典、『THEMIS10月』


前例遵守&怠慢が罷り運る厚労省&保健所
(THMIS10月号記事より画像引用)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

地政学3(東南アジア)

2020年10月11日 | 国際情勢
🌸東南アジアは米中とのバランス外交が避けられない

 ☆経済的依存と安全保障の間で揺れる東南アジア
 *東アジアの諸国は、1つの国では国力が低い
 *中国への経済依存が避けられず、アメリカからも支援を受ける
 ☆東南アジアの多くの国々、両国間でのバランスを保っている

⛳東南アジアの諸国
 ☆ベトナム
 *隣り合う中国とは長年敵対関係
 *近年では南シナ海でのにらみ合いも激化
 *”対中国”を掲げるアメリカとは経済面や安全保障面でも協力関係にある
 ☆ラオスとカンボジア
 *中国の力を借り、敵対するベトナムをけん制

 *中国寄りのカンボジア、アメリカからの援助は受け続けている
 ☆タイ
 *中国とは経済協力関係を深め、アメリカとの同盟関係は維持する
 *「バランス外交」を昔からの基本姿勢
 ☆マレーシア
 *米中両方と一定の距離を保っている

年々経済的な影響を増す中国
 ☆中国はここ10年、ASEAN諸国にとって最大の貿易国
 ☆中国の一帯一路構想
 ☆中国とASEAN諸国の相互輸出入の割合年々増加
 ☆ラオスとミャンマーは中国への輸出が全体の30%超える
 ☆カンボジア、ミャンマーは対中国の輸入が30%以上も占める
                     (敬称略)
⛳知識の向上目指し、記事を参考に自分のノートとしてブログに記載
⛳出典内容の共有、出典の購読、視聴に繋がればと思いブログで紹介
 ☆記事内容ご指摘あれば、訂正・削除します
⛳私の知識不足の為、記述に誤り不明点あると思います
⛳詳細は、出典記事・番組・画像で確認ください
⛳出典、『地政学』





地政学3(東南アジア)
(『地政学』記事より画像引用)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

楽天ポイント&PayPayでチャージを獲得

2020年10月11日 | ネット
🌸楽天ペイの新常識

 ☆スイカ利用者にも恩恵大
 *電車に乗るだけで楽天ポイントがためられる
 *楽天ペイアプリ内でスイカが利用可能
 *楽天カードからチンージすればポイントがたまる
 ☆楽天ペイ高還元と利便性が得られる
 *メインに据えるべきスマホ決済
 ☆楽天市場使うなら有利
 *楽天のサービス利用状況により買い物時
 (還元率がアップするプログラムがある)
 *3%以上のポイント還元を目指すのも難しくない

🌸PayPayの新常識
 ☆スマホ決済といえばPayPayと思っている人も多いかも
 ☆最近は段階的に”改悪”が続き、誰でも得になる決済手段ではない
 ☆ソフトバンク、ワイモバイルの利用者が優遇される場面の増える

 ☆PayPayの支払い方法
 *残高にチャージして支払う
 *クレカと連係して後払いにする
 ☆他のスマホ決済のようにポイントがたまるのではない
 *PayPayボーナスが直接残高に還元される
 ☆PayPayモールで使った場合(Yモバイル、ソフトバンク利用者)
 *キャリア利用者でボーナスライトがつく
 *買い物を日曜日にすれば、さらに上乗せされる
                     (敬称略)
⛳知識の向上目指し、記事を参考に自分のノートとしてブログに記載
⛳出典内容の共有、出典の購読、視聴に繋がればと思いブログで紹介
 ☆記事内容ご指摘あれば、訂正・削除します
⛳私の知識不足の為、記述に誤り不明点あると思います
⛳詳細は、出典記事・番組・画像で確認ください
⛳出典、『TRENDY』












楽天ポイント&PayPayでチャージを獲得
(『TRENDY』記事より画像引用)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする