慶喜

心意気
「明日迄の命の気持ちで、人生を!」
「不老不死の気持ちで、知識の習得を!」

日常性を超えていく「驚くべき修行法」2(四度加行、十八道行法他)

2020年11月27日 | 宗教
🌸密教僧(阿閣梨)になるための行法

「四度加行」出家修行者への道
 ☆密教僧となるための必要な修行
 ☆仏教では、出家して僧になることを「得度」という
 *「度を得る」ということ
 *「度」とは、生死を超えた悟りの世界に入ること
 ☆密教では次の順序で僧になる
 ☆1人前の僧となるに4つの加行(準備の行)をマスターする
 ①得度、師となる僧に入門し、剃髪する
 ②誓願、5つの誓いを立てる(5大願を唱える)
 ③受戒、10種の禁止事項を授かる
 ④結縁灌頂、自分の守護仏と縁を結ぶ
 ☆以下の各々の行法を各25日間ずつ実施し、完全に覚える
 *宗派や流派によって修める順序は異なる
 ⑤十八道行法、18種の印と真言の行法
 ⑥金剛界行法、金剛界曼茶羅の行法
 ⑦胎蔵界行法、胎蔵界曼茶羅の行法
 ⑧護摩行法、護摩の変き方と行法
 ☆すべてをマスターし終えた者だけが、最後の段階に進める

 ⑨阿闍梨の位を得て、師僧から秘密の印と真言を授かる
 ☆以上、即身成仏にいたるための9つのステップ

⛳基本の印と真言を学ぶ《十八道行法》
 ☆「十八道行法」
 *基本中の基本18の印と真言の使い方を学ぶ
 *18の印と真言は、本尊を呼び出すための方法
 *本尊は、自分の近くにまで″お迎え″するもの
 ☆やり方は6段階
 *荘厳行者法、行者の身体と心を清浄にする(5つの印と真言)
 *結界法、身の回りに清浄な空間をつくる(2つの印と真言)
 *荘厳道場法、本尊をお迎えする道場をつくる(2つの印と真言)
 *勧請法、本尊をお迎えする(3つの印と真言)
 *結護法、道場の内外を強固なものにする(3つの印と真言)
 *供養法、本尊を供養し、お帰りいただく(3つの印と真言)
 ☆計18の印と真言の所作を、完全無欠に暗記する
 ☆どこでも即座に行なえるようにならなければならない
 ☆これがまた、とてつもなくたいへん

⛳四度加行の最大のヤマ場「両界曼茶羅の行法」
 ☆十八道行法を完全にマスターできたら「曼荼羅の行法」に入る
 ☆密教で最も重要な法具は、曼茶羅である
 *最も重要なものが、金剛界と胎蔵界の両界曼荼羅

 ☆2つの曼茶羅は、「大日如来の悟りの世界」を表現している
 *金剛界はその悟りの時間的な意味
 *胎蔵界は悟りの空間的な意味を示す
 *金剛界は男性原理的であり、胎蔵界は女性原理的である
 *真言系は金剛界行法から入ることが多い
 *天台系は胎蔵界行法から入ることが多い
                      (敬称略)
⛳知識の向上目指し、記事を参考に自分のノートとしてブログに記載
⛳出典内容の共有、出典の購読、視聴に繋がればと思いブログで紹介
 ☆記事内容ご指摘あれば、訂正・削除します
⛳私の知識不足の為、記述に誤り不明点あると思います
⛳詳細は、出典記事・番組・画像で確認ください
⛳出典、『眠れないほどおもしろい「密教」の謎』








日常性を超えていく「驚くべき修行法」2(四度加行、十八道行法他)
(ネットより画像引用)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「現代」への哲学的思惟11(世の中の仕組みを俯瞰する)

2020年11月27日 | 哲学
🌸「現代」への哲学的思惟11 マルクス哲学と経済学
 
 ☆私自身、すぐ忘れますが,書いている時
 *間違かも知れませんが、それなりに少し理解出来ているつもりです?
 ☆マルクス哲学は、神学的見解でいかに克服しうるか
 ☆神学と哲学の融合、もしくは相乗と克服の内容で記載している
 ☆「滝沢神学」の1960年代的展開
 ☆マルクスが「資本論」において発見した人間労働の普遍性
 *「経済原則」として資本主義経済の特殊歴史的な「経済法則」
 *それと明確に区別した宇野弘蔵の経済学
 *それをさらに一歩すすめた
 *「経済原則」成立の根底を厳密に表現しようとした
 ☆著者、滝沢克己

⛳『「現代」への哲学的思惟』の著者滝沢のプロフィール
 ☆哲学者滝沢は九州大学文学部哲学科を卒業後
 *ドイツのボン大学に留学
 *プロテスタント神学の権威カール・バルトに師事した
 ☆滝沢の哲学は「滝沢神学」と呼ばれキリスト教神学の色彩が濃い
 ☆バルト神学に立脚した視点から
 *哲学、マルクス主義、仏教、文化一般などを論考している
 ☆滝沢の活躍した時代、西田幾多郎らの京都学派が席巻
 *滝沢も学生時代にその影響から逃れられなかった
 ☆バルトに学ぶことによって西田哲学を克服する視座を獲得
 *独特の哲学理論に到達した

⛳『「現代」への哲学的思惟』の概要
 ☆滝沢の中期にあたる時期の論文集
 ☆神学と哲学の比較検討的なものから日本マルクス論文の批判等
 *5編が収録されている
 ☆「滝沢神学」の発展的展開である第1論文
 *『万人の事としての哲学』は、ヘーゲル、マルクスなどを俎上に置く
 *マルクス以降に発見された哲学の課題を抽出する
 *滝沢の文体はきわめて難解な印象を抱かせる
 *丁寧に読んでいけば意味を正確に把握することができる
 ☆第2論文『人間存在における必然と自由』
 ☆第3論文『経済における「具体」と「抽象」』
 ☆第4論文『「経済法則」の性格に関する1哲学徒の省察』
 *第一人者である宇野弘蔵の解釈に対する考察である
 *宇野弘蔵の見解を丁寧に比較検討して考察している点が秀逸
 ☆第5論文『不安と恐慌 覚え書』
 *恐慌が不安の構造から生まれることを解明する

⛳『「現代」への哲学的思惟』のポイント
 ☆経済を見事な哲学論文となっている点
 *不安は人間の内面である
 *必然的な法則を含む社会的運動形態であると思弁的に証明してる
 ☆第5論文から本書を読み始めてみると良いかも
                       (敬称略)
⛳知識の向上目指し、記事を参考に自分のノートとしてブログに記載
⛳出典内容の共有、出典の購読、視聴に繋がればと思いブログで紹介
 ☆記事内容ご指摘あれば、訂正・削除します
⛳私の知識不足の為、記述に誤り不明点あると思います
⛳詳細は、出典記事・番組・画像で確認ください
⛳出典、『世界の古典』


「現代」への哲学的思惟 マルクス哲学と経済学
(ネットより画像引用)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

八丈島バーチャル旅行2(観光スポット)

2020年11月27日 | 観光
🌸八丈島の観光スポット(1-5)

⛳八丈富士
 ☆八丈島で大自然を満喫したい人にお勧め
 ☆片道1時間から1時間半程度で周ることのできる「八丈富士」
 ☆火口の縁を一周するお鉢巡りも良い思い出
 ☆山頂から眺める青い海は格別

⛳みはらしの湯
 ☆三原山に位置する町営の露天風呂「みはらしの湯」
 *天気が良い日は青い海を見渡すことがきる
 *夜には降るような星空が拝める
 ☆体を温める効果の強い塩化物泉

⛳島寿司
 ☆醤油ダレに漬け込んだ新鮮な島の魚
 *砂糖でやや甘くした酢飯で握ってある
 ☆お店によって味も異なる

⛳八丈富士牧野・ふれあい牧場
 ☆八丈富士の道路沿いにある「八丈富士牧野・ふれあい牧場」
 *年中無休で入場無料で、八丈島を一望できるロケーション
 ☆牛とたわむれ、のんびりとした島時間を過ごせる

⛳底土海水浴場
 ☆設備も充実していることで人気の「底土海水浴場」
 *海に潜れば、無数の魚をみることができる
 *水も綺麗で波も穏やか
 ☆親子連れにも支持されているビーチ
                      (敬称略)
⛳知識の向上目指し、記事を参考に自分のノートとしてブログに記載
⛳出典内容の共有、出典の購読、視聴に繋がればと思いブログで紹介
 ☆記事内容ご指摘あれば、訂正・削除します
⛳私の知識不足の為、記述に誤り不明点あると思います
⛳詳細は、出典記事・番組・画像で確認ください
⛳出典、『WIKIPEDIA』







八丈島バーチャル旅行2(観光スポット)
(WIKIPEDIA他ネットより画像引)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする