慶喜

心意気
「明日迄の命の気持ちで、人生を!」
「不老不死の気持ちで、知識の習得を!」

『平成電気』『コストとギャンブル』『いかがわしいキャンペーン』

2025年02月23日 | 
🌸金融リテランーが不自由なひとたち1

金融版『バカの壁』
 ☆リテラシー(読み書き能力)がない人々とは
 ①議論の前提となる知識が欠けている人々
 ➁知識が欠けていることに無自覚である人々

 *こうした特徴を持つ人種が頻繁に観察されるのが投資の世界だ
 *彼らは一般に「金融リテラシーのないひとたち」と呼ばれる
 (「ネギを背負ったカモ」となる)
 ☆企業が金融市場から資金を調達する手段
 * 一般に融資、社債発行、新株発行の3つある
 *いずれを利用しても、投資組合をつくって個人投資家を募るより
 *ずっと効率的に資金を集めることができる
 ☆ソフトバンクがホークスのファン向けに発行した無担保社債
 *「福岡ソフトバンクホークスボンド」の表面利率は年1.41%
 *ソフトバンクが海外で発行した社債BBマイナスに格付け
 *超低金利の日本では、長プラより安いコストで資金調達できた
 *金融市場がこうした有利な手段を提供している
 ☆平成電電は個人投資家に、年10%の配当を支払っての金を集めした理由
 *この会社は、日本のすべての金融機関から相手にされていなかった
 *銀行も証券会社も機関投資家も金を貸したら戻ってこないと考えた
 ☆金融リテラシーとは
 *おいしい話の背後に潜む罠を
 *常識と合理的な推論によって読み解く技術である
 *それは、高度な知識や特別な情報を必要とするものではない.

コストとギャンブル
 ☆投資家としての適性があるかどうか知ることができる行動
 *宝くじを買って億万長者になろうと夢見ていたり
 *競馬や競輪で生活しようと考えているなら投資はやめたほうがいい
 *投資用にワンルームマンションを買っているひともかなりあぶない
 *こういうひと、ギャンブルで大事な期待値の計算ができていない
 ☆銀行の窓口に行って外貨預金をするひと
 *投資に知識があるかもしれないが、コスト意識が欠落している
 *あなたが経済合理的な投資家であれば
 *ネット証券の外貨預金や証券会社の外貨MMF等を使う
 ☆貴金属店で金地金を購入し、貸金庫を借りて保管するひとも同様
 *商品先物会社で、金の先物を売買したほうが効果は同じでコストが安い.
 ☆日本の宝くじの期待値が約46%、競馬などの公営競技が75%
 *ラスベガスのルーレットは約95%、パチンコは約97%
 *バカラやクラップスになると期待値は約98%~99.9%
 ☆筋金入りのギャンブラーがバカラを好む理由は、期待値の高さにある
 *勝率を正しく計算できなければ
 *ギャンブラーは生き残っていけない
 *投資コストに鈍感な投資家はいずれ市場から退出していく
 ☆先物取引に偏見を持っているひとが多い
 *これまで業界がやってきたことを考えればそれも当然だが
 *先物取引、投資のためのツールと考えれば
 *株価先物、為替先物、商品先物等は
 *機関投資家並みのコストで市場にアクセスできる
 (先物の仕組みが理解できないうちは手を出さないほうがいい)

⛳いかがわしいキャンペーン
 ☆金融市場に流通する株式や債券を”原資産”と呼ぶ
 *金融機関は、市場で仕入れた原資産を組み合わせて
 *投資家向けの「金融商品パッケージ」として販売している
 ☆常識はずれの優遇金利を提示する無名の銀行
 *銀行業務はどこもほぼ同じで
 * 一行だけ群を抜いて儲かるとは考えにくいので
 *無名の銀行が預金ほしさにあぶない橋を渡っている可能性は高い
 ☆日本国から銀行業の免許を受けている以上
 *ひとり1,000万円まで円預金の元本と利息は保護されている
 *経営破綻しても、その損失は国民の税金から支払われる
                      (敬称略)
⛳知識の向上目指し、記事を参考に自分のノートとしてブログに記載
⛳出典内容の共有、出典の購読、視聴に繋がればと思いブログで紹介
 ☆記事内容ご指摘あれば、訂正・削除します
⛳私の知識不足の為、記述に誤り不明点あると思います
⛳投資は、自己責任、自己満足、自己判断で
⛳詳細は、出典原書・記事・番組・画像でご確認ください
⛳出典、『新・臆病者のための株入門』



『平成電気』『コストとギャンブル』『いかがわしいキャンペーン』
(ネットより画像引用)

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 『搾取する者とされる者』『... | トップ | My English practical train... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

」カテゴリの最新記事