慶喜

心意気
「明日迄の命の気持ちで、人生を!」
「不老不死の気持ちで、知識の習得を!」

世俗を否定し、金にまみれた日本仏教

2022年11月10日 | 宗教
 🌸 世俗を否定し、金にまみれた日本仏教1

インドの宗教の特徴
 ☆仏教はインド発祥だが、その起源を明らかにする史料がない
 *インドには歴史家がいなく、インドの人々は歴史に関心がない
 *歴史は、時間を直線的に進むことで成立する
 ☆インド思想が共通して説く輪廻転生
 *生死は無限に繰り返され、時間は循環する
 *その様な場合、直線的な歴史を追うことに意味がない
 *この思想が、インド人をして歴史に向わせなかった理由
 ☆輪廻転生
 *人間に生ま変わる事も、動物や虫に生まれれ変わることある
 *それが繰り返される
 ☆仏教の教え、殺生はいけないのが基本的な戒律
 *蚊が自分の体を刺しても殺してはいけない教えがある
 *その蚊が自分の祖父母の生まれ変わりの可能性があるからです

仏教の開祖は釈迦
 ☆釈迦
は、人生には「生老病死」という4つの苦があると気づく
 *「老いる、病を得る、亡くなる、生まれる」こと
 *仏教では、苦であると捉える
 ☆釈迦は、生老病死の苦をいかに解決していけばよいかで悩む
 *人生は苦に満ちており、現世の生活はそれほど重要なものではない
 *釈迦は、苦を生む原因になっているのが人生であることを自覚する
 ☆釈迦は、苦行者となるべく出家を決意する
 *釈迦は、出家後は、複数の師匠に就いてさまざまなことを学ぶ
 *苦から解脱する方法をなかなか見出すことができなかった
 ☆釈迦は、山を下り、菩提樹の下で悟りを開いたとされている
 *その後、インド全国を旅して、悟りの内容を伝えたとされている
 ☆日本の僧侶、独身が江戸時代までは戒律として定められていた
 ☆インドには仏教に限らず、出家する伝統がある
 *ヒンドゥー教の行者などは「サドゥー」と呼ばれ出家する
 *「サドゥー」が、インド社会に数百万人もいる
 *「サドゥー」となった時点で、法的には死者としての扱いになる

仏舎利と寺院建立
 ☆釈迦は火葬されて骨が遺り、
骨は「仏舎利」と呼ばれた
 *それを祀る塔がインド国内に建てられた
 *それが、仏教が広がるきっかけになった
 ☆アショーカ王は、7基の仏舎利を掘り出す
 *それを、8万4000個に分割し、インド全土に仏塔を建てる
 *寺院の原型である「サンガ」が形成された
 ☆結果、仏教はインド国内に広く浸透した
 *聖人の骨というのはなかなか威力のある
 ☆日本でも各地に四重塔、五重塔が建てられている
 *四重塔、五重塔本来の目的は仏舎利を祀ること
                     (敬称略)                                     
⛳知識の向上目指し、記事を参考に自分のノートとしてブログに記載
⛳出典内容の共有、出典の購読、視聴に繋がればと思いブログで紹介
 ☆記事内容ご指摘あれば、訂正・削除します
⛳私の知識不足の為、記述に誤り不明点あると思います
⛳投資は、自己責任、自己満足、自己判断で
⛳詳細は、出典原書・記事・番組・画像でご確認ください
⛳出典、『宗教になぜ金が集まるのか』





世俗を否定し、金にまみれた日本仏教
(ネットより画像引用)

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 日本「防衛力強化」と自国を... | トップ | The New York Times 11NOV ... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

宗教」カテゴリの最新記事