光山鉄道管理局・アーカイブス

鉄道模型・レイアウトについて工作・増備・思うことなどをば。
こちらはメインブログのアーカイブとなります。

七夕にレイアウト開業(笑)

2013-07-07 18:16:42 | ミニSLレイアウト


 遂に来てしまいました。それも七夕を待たずに(汗)
 それは「梅雨明け」です。例年梅雨明けを過ぎると猛暑が続きレイアウト製作どころではなくなるのが常ですが、今日の気候もまさにそれでした。

 まだ細部が残っており少し早目ですが、ミニSLレイアウトも大体目鼻がついてきたところでもありますのでこの機会に開業する事にしました。
 朝の涼しい内から開業一番列車の準備。
 線路際には撮り鉄の皆さん、ホーム上には鼓笛隊とTVクルーを配置。


 列車は昨年入線のマイクロの1号機関車と二軸客車の編成です。
 正午を期して一番列車の運転開始。

 その時の動画です。
<object width="560" height="315"><param name="movie" value="//www.youtube.com/v/nJNiBl8lUmg?hl=ja_JP&version=3"></param><param name="allowFullScreen" value="true"></param><param name="allowscriptaccess" value="always"></param><embed src="//www.youtube.com/v/nJNiBl8lUmg?hl=ja_JP&version=3" type="application/x-shockwave-flash" width="560" height="315" allowscriptaccess="always" allowfullscreen="true"></embed></object>
 のっけからポイント部分で突っかかっていますがそこはまあご愛嬌という事で(短駆のロコの場合ポイントの無通電区間で止まる事がよくあり折角スローを利かせたい時などに困る事がります)

 その後も小型機やレールバス中心に記念列車を断続的に運転しました。
 
 さて、これまで工事にかまけて線名をまだ決めていませんでしたがこの機会に決定します。
 開業日が七夕という事で「たなばた」の別綴りである「棚幡」を取り「南海道急行 棚幡線」と命名しました。

 まだまだ細部を煮詰めたりモジュールとのマッチング作業が残っていますが、どうにかひと段落つけました。

 なお、この他の列車についてはサブブログで書いていますのでご参照ください。
ホビーのごった煮・棚幡線 開業記念列車たちから(笑)

 そしてたぶん、これから9月末頃までは大がかりなレイアウト工作は休止です(汗)

 追記
 先ほど当ブログの訪問者数が51万を超えました。このレイアウトにとってもいい記念になった様な気がします。
 中身は相変わらずですが今後ともよろしくお願いします。

光山鉄道管理局
 HPです。

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型へにほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型 レイアウト製作へにほんブログ村
<script type='text/javascript' src='http://blogparts.blogmura.com/pts/js/parts_view.js' charset='UTF-8'></script><script type='text/javascript'>parts(594429,"ffffff","200","001eff",600000,"99","1686","arrival","http://pub.ne.jp/arccentral/");</script>
現在参加中です。気に入ったり参考になったらクリックをお願いします。