光山鉄道管理局・アーカイブス

鉄道模型・レイアウトについて工作・増備・思うことなどをば。
こちらはメインブログのアーカイブとなります。

ローカルレイアウト・葉純線のDCからその2

2015-03-03 16:07:14 | レイアウト・葉純線
 今回は葉純線のディーゼルカーのはなし前回の続きです。

 マイクロのキハ66&67
 今回のラインナップで唯一の九州専用の車体ですが雪景色を走らせても違和感は意外にありません。
 (まあ、九州でも雪は降りますし)
 キハ40や52では見られないユニットサッシ仕様の窓周りが軽快な雰囲気で結構お気に入りの編成ではあります。
 最近になってTOMIXからも競合モデルが登場したのですがマイクロのモデルでも特に不満は感じません。

 TOMIXのキハ30
 KATOでもMODEMOでもない「TOMIXのキハ35系」
 しかもTOMIX唯一のブラス車体。その実体はエンドウ・GM・TOMIXの夢のコラボ(笑)と言うある意味かなりマニアックな機種です。
 (動力ユニットにはGMの刻印があり、車体は殆どエンドウそのものの造形、それでいて説明書はTOMIXのそれにしか見えない)
 元の動力が今回参加の中で最も古い設計なので「遅い、五月蠅い、トロくさい」の三拍子そろった走行フィールですが実はこれが一番気動車らしく感じられました。
 一言で言えば「一生懸命走っている」と言う趣で特に勾配ではじりじりと上る感じが意外と憎めません。

MODEMOのキハ30
 それまでブラス製のモデルしかなかったキハ30系ですがエンドウから20年近く経てようやく登場したプラ成形のキハ30系でした。
 一時期最も手軽に手に入るモデルでしたが、KATOが追随してからは影の薄い存在になった気もします。
 葉純線のレイアウト工事の折にキハ30がどうしても欲しくなり秋葉の中古屋を駆けずり回って入手した思い出があるモデルですが、なぜかそれ以降になって他社のキハ30系の出物に当たるようになった(それもかなり格安で)のは皮肉な話です。
 前面に緩衝器の装備されたごく最近の仕様でレイアウトの設定年代と合わないのですが、当時はこれしか見つかりませんでした。
 動力は少し引っかかり気味で177Rは少し苦しい所がありますが、ライトが点灯するのが取り柄です。