今回は少し趣向を変えてこのブログそのもののはなしを。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/21/0d6298a7caca7c2559187ad7c6a978db.jpg)
今、この文章を子供の塾の留守に打ち込んでいます。
時には車の点検中のGSだったり帰省中の電車の中だったりするのですが、私のブログの作成パターンとしてこんな風に記事の大体の骨格をこんな暇を見つけて予め打ち込んで置き、ロード直前に修正したり写真を加えた上で一気にアップするやり方を取っています。
このため、書き上げてからアップロードされるには更にインターバルが空くのですが(最近アップロードが早朝に集中しているのは専らこの為です)
この方法は最近の様に早朝の出勤直前の5分間すら有効に使えます。
むしろ、案外そういう時の方が集中して打てることも多い気がします。例えて言うなら「試験の前日に限ってどうでもいい家事が妙に進んでしまう」感覚に近いかもしれません(汗)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/70/0bc7306e2bd8dc596735efe74ad3292d.jpg)
また、慌てて書きなぐる場合に比べて内容の致命的なミスを少なく出来るというメリットがあります。
もっとも、少なくはなってもゼロには出来ません。今でも見返してみると送り仮名の間違いや誤字脱字が必ず見つかる始末ですし。
こういう書き方はツイッターやフェイスブックの様な「思い立ったらすぐ書きこむ」といった独特の反射神経を要求されるやり方には向きませんが私自身のペースに照らし合わせれば悪くはありません。
ですが、今その下書を打っていて気付いたのですが一本あげるのにたっぷり3,40分掛かっていた事に愕然としました。
まったくなんという遅筆(汗)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/95/ecc2ca6be3b641ba127c4c5de95189ed.jpg)
このやり方は時間の効果的な配分と言う意味ではいいのですがやっぱり製作に時間が掛かるやり方ではあります。まったく、何だってこれに今まで気付かなかったのか。
とはいえ、このやり方が私自身の体質には一番合っている様な気もします。
打ったそばからアップロードするやり方は常に何かに追われている様な気がして落ち着きませんし、何より予め下書きを打っている方がいつの間にか興に乗って書きやすい事が多いです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/58/81dd7653f3a23dc54c84a77246cb5d6f.jpg)
どちらかというとこのブログの場合、私の趣味や意見の表明というよりも自分の思考の整理をそのまんま垂れ流しているようなところが大きいのですが、そんなはなしでも時には読んで下さる方々からコメントや意見、あるいは知識の間違いの指摘(大汗)を頂けることがあって非常に有難く思う事も多いですね。
乱筆乱文になりましたが、これからも相変わらずこういう内容で書いてゆくつもりです。
今後ともよろしくお願いします。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/21/0d6298a7caca7c2559187ad7c6a978db.jpg)
今、この文章を子供の塾の留守に打ち込んでいます。
時には車の点検中のGSだったり帰省中の電車の中だったりするのですが、私のブログの作成パターンとしてこんな風に記事の大体の骨格をこんな暇を見つけて予め打ち込んで置き、ロード直前に修正したり写真を加えた上で一気にアップするやり方を取っています。
このため、書き上げてからアップロードされるには更にインターバルが空くのですが(最近アップロードが早朝に集中しているのは専らこの為です)
この方法は最近の様に早朝の出勤直前の5分間すら有効に使えます。
むしろ、案外そういう時の方が集中して打てることも多い気がします。例えて言うなら「試験の前日に限ってどうでもいい家事が妙に進んでしまう」感覚に近いかもしれません(汗)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/70/0bc7306e2bd8dc596735efe74ad3292d.jpg)
また、慌てて書きなぐる場合に比べて内容の致命的なミスを少なく出来るというメリットがあります。
もっとも、少なくはなってもゼロには出来ません。今でも見返してみると送り仮名の間違いや誤字脱字が必ず見つかる始末ですし。
こういう書き方はツイッターやフェイスブックの様な「思い立ったらすぐ書きこむ」といった独特の反射神経を要求されるやり方には向きませんが私自身のペースに照らし合わせれば悪くはありません。
ですが、今その下書を打っていて気付いたのですが一本あげるのにたっぷり3,40分掛かっていた事に愕然としました。
まったくなんという遅筆(汗)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/95/ecc2ca6be3b641ba127c4c5de95189ed.jpg)
このやり方は時間の効果的な配分と言う意味ではいいのですがやっぱり製作に時間が掛かるやり方ではあります。まったく、何だってこれに今まで気付かなかったのか。
とはいえ、このやり方が私自身の体質には一番合っている様な気もします。
打ったそばからアップロードするやり方は常に何かに追われている様な気がして落ち着きませんし、何より予め下書きを打っている方がいつの間にか興に乗って書きやすい事が多いです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/58/81dd7653f3a23dc54c84a77246cb5d6f.jpg)
どちらかというとこのブログの場合、私の趣味や意見の表明というよりも自分の思考の整理をそのまんま垂れ流しているようなところが大きいのですが、そんなはなしでも時には読んで下さる方々からコメントや意見、あるいは知識の間違いの指摘(大汗)を頂けることがあって非常に有難く思う事も多いですね。
乱筆乱文になりましたが、これからも相変わらずこういう内容で書いてゆくつもりです。
今後ともよろしくお願いします。