昨年の年越し運転直前に入線した文字通り2022年最後の入線車。
物は鉄コレの江ノ電事業者特注モデル「江ノ電800」です。

鉄コレで江ノ電の車両はおそらくこれが最初と思いますが、通常色といわゆるチョコ電色の2タイプ同時リリースとなかなか気合が入ったラインナップです。
今回は当鉄道に入線しているMODEMOの江ノ電300とお揃いのカラバリという事でチョコ電色を選びました。ただ、実際のモデルはMODEMOの300よりも淡い色合いです。

モデルの造形自体は最近の鉄コレに準じますが、片側運転台を付けた短躯の車体の2連はノス鉄や過去の鉄コレなどの両運転台モデルに比べてちまちま感が薄いゆったりとした雰囲気があり、田舎の風景にもよく似合う気がします。
付属のステッカーには通常の行き先幕の他、さよなら運転時のヘッドマークもあり、これらを貼り付けると華やかな感じになります。
実はこの江ノ電800ですが、元々は山梨交通の7形として登場し、同線の廃線に伴い上田交通へ譲渡、そこからさらに江ノ電に転出してきたと言う複雑な経緯を持つ電車だったりします。

(現在は山梨の鰍沢の公園に当時の山梨交通色にリペイントされた1両が展示されています)
実車は江ノ電入線以降フェイスリフトや3扉化でかなり雰囲気を変えているのですが、個人的には山梨交通仕様や上田電鉄仕様のモデル化に期待したくなります。
物は鉄コレの江ノ電事業者特注モデル「江ノ電800」です。

鉄コレで江ノ電の車両はおそらくこれが最初と思いますが、通常色といわゆるチョコ電色の2タイプ同時リリースとなかなか気合が入ったラインナップです。
今回は当鉄道に入線しているMODEMOの江ノ電300とお揃いのカラバリという事でチョコ電色を選びました。ただ、実際のモデルはMODEMOの300よりも淡い色合いです。

モデルの造形自体は最近の鉄コレに準じますが、片側運転台を付けた短躯の車体の2連はノス鉄や過去の鉄コレなどの両運転台モデルに比べてちまちま感が薄いゆったりとした雰囲気があり、田舎の風景にもよく似合う気がします。
付属のステッカーには通常の行き先幕の他、さよなら運転時のヘッドマークもあり、これらを貼り付けると華やかな感じになります。
実はこの江ノ電800ですが、元々は山梨交通の7形として登場し、同線の廃線に伴い上田交通へ譲渡、そこからさらに江ノ電に転出してきたと言う複雑な経緯を持つ電車だったりします。

(現在は山梨の鰍沢の公園に当時の山梨交通色にリペイントされた1両が展示されています)
実車は江ノ電入線以降フェイスリフトや3扉化でかなり雰囲気を変えているのですが、個人的には山梨交通仕様や上田電鉄仕様のモデル化に期待したくなります。
