光山鉄道管理局・アーカイブス

鉄道模型・レイアウトについて工作・増備・思うことなどをば。
こちらはメインブログのアーカイブとなります。

年初めの野望2

2009-01-06 20:11:14 | レイアウト・開運橋

 前回に引き続きレイアウトを載せるフレーム部分を所定の設定通りの大きさに組み上げました。

 全て合体したレイアウトのサイズが2700㎜×750㎜ですのでこの大きさのフレームならどうにか収まりそうです。
 ただ今回のフレームは天井をつける関係上高層建築を常置できないのが難点といえば言えます。まあ、その都度取り外せば済む話ではありますが・・・

 それにしても子供の頃に思い立ってから中断期間を挟みながらとはいえ、34年目にして遂に常設のレイアウトへの一歩を踏み出した訳です。我ながら感慨深いですね。

最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (杉やん)
2009-01-07 20:27:40
こんばんは。
約1畳半のサイズですか。
見栄えがしますネ。
私のように、畳の上にユニトッラックを組んで走行させているものからみると、並べて見ているだけでも楽しいですね。
それにしても、写真をみると、箱に入ったストラクチャーがいっぱい見えますネ。
今後の展開を期待しています。
返信する
Unknown (光山市交通局)
2009-01-08 21:21:48
>杉やんさん

 この種のレイアウトの場合、できるだけ高い所(正確には座った時の目線に近い所)に配置したいところです。実際メンテナンスの事や下を物入れなどに活用するならこの方が現実的な気がします。
 それにしてもブログニは書きませんでしたが、ここまで来るのに家族への言い訳が大変でした(笑)
返信する

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。