四季彩ガーデンにようこそ

四季折々に庭に咲く草花やバラ、クレマチス、山野草などを紹介しています。

鳥海山山頂に立つ

2018年10月09日 | 旅行・登山・ドライブ
鳥海山への山旅2日目の記事になりますが、花ブログですので、鳥海山で目にした花からご紹介しますね。

秋の鳥海山にはほとんど咲いている花は見られませんが、賽の河原(6合目:1520m)では美しい色の鮮やかなリンドウが咲いていました。
IMG_3415

こんな花色の濃いリンドウを目にしたのは初めてです。
山では、意外と花が硬く閉じて、咲けずに茶色に枯れてしまっている事が多いのに、ラッキーでしょう。

コケモモの実

IMG_3446


ハクサンイチゲ

IMG_3475

花の時期はとうに過ぎているのに、まだ咲いている白山イチゲを見つけた。

シラタマノキ

IMG_3463

夫が時期的にはシラタマノキの実をみることができるはずなのだがと言いながら登っていた。
なかばあきらめていたら、山頂御室小屋から少し降りてきたあたりで見つけることが出来た。

ミヤマキンバイ

IMG_3476


ヤマハハコ

IMG_3481


ここからは登山記録になります。

眠りが浅く良く寝付けず、早く目ざめてしまった私達夫婦は、予定時間より早く宿をスタートし、象潟口「鉾立」登山口(1160m)を午前6時にスタートした。

ちょうど日の出の時間帯であったので、朝陽が登ってくる様子を楽しみながら展望台までゆっくり登っていく。

日の出少し前の空がかすかに輝く光景は、いつ見ても幻想的である。

IMG_3394

山肌は少しずつ、明るくなっていった。

IMG_3395

IMG_3396


これって、影鳥海山よね。日本海に映し出された影鳥海山を大きな発見のようにはしゃぎたてる私。
IMG_3402

雲が少し邪魔しているけれど、確かに影ですよね。

IMG_3403

午前6時16分

IMG_3404

完全に、太陽が稜線の上に上がった時は、サングラスを忘れてきたために、眩しくてレンズを向けることができなかった。

展望台から賽の河原(6合目:1520m)までは、70分ほど。
整備された石段が続く。

あのあたり(↓)が賽の河原辺りじゃない?
IMG_3410

IMG_3411


といっていると、賽の河原の標識があった。

IMG_3413

ここで、朝食をとりながら、あたりを見回すと、リンドウがあちこちで咲いている。
冒頭に載せたリンドウもここで目にしたもの。


IMG_3421

象潟口「鉾立」登山口の左手のほうにそびえていた山も、ここまでくると、低い山に見える。

賽の河原から御浜小屋までは40分ほど、コースタイムどおりに順調に登る。

御浜小屋(7合目:1700m)でトイレタイムを取った後は、目の前に見える鳥海湖を眺めながら小休止

IMG_3425

鳥海湖の前にある山、面白い形ね。まるで帽子みたい

IMG_3431

 

IMG_3428

あそこ₍↑₎に見えるのが鳥海山の外輪山である七高山(2229m)かな?

御田ケ原から七五三掛までは、登ったり下ったりで、私の足ではとてもコースタイム60分では行けませんでした。

IMG_3432

心配していたとおりに足がつって、2度ほど休憩したかしら。
IMG_3433

あそこに見えているのが山頂かしらと思っていると、違うんですよね。
鳥海山はその連続のように感じた。
一つのピークを越えたと思ったら、また次のピークが現れる

IMG_3434

登ったり、下ったりを繰り返していきます。

IMG_3438


ようやくの思いで、七五三掛(1820m)に着いた。、ここからがまた大変。

IMG_3439
七五三掛は千蛇谷コースと外輪山コースの分岐点になっており、私達は千蛇谷コースに行く計画だったが、
ロープが張られ、降りていけないように見えた。
IMG_3441

それで、外輪山コースの方に回りましたが、少し登っていったところで、眼下の千蛇谷を下っている人達の姿が見えたので、引き返した。

ロスタイムがここでも20分ほど。頂上にたどり着く時間がどんどん遅くなっていく。

外輪山コースは千蛇谷コースよりも距離が長く、途中鎖場もあるということで、私の足では無理と判断した。

分岐点に戻ると、張られていたロープの内側に30cm位の人がやっと通れるくらいの道があった。

なあんだ、ここ通れるんだ。

私達はそこは足を踏み入れてはいけない場所と理解したのです。

千蛇谷へ降りていく道は急な下り坂で、道の両脇を丸太でくくって整備されている。
しかし、勾配がきつく、滑りやすく、この辺りからは写真を撮る余裕もなく、ただひたすら降りていった。

途中からは、ごつごつした岩だらけの場所を、目印を参考にしながら、神経を使いながら下っていく。

これは復路に写した雪渓です。往路は余裕がなかった。

IMG_3466


1時間20分遅れで、山頂御室小屋までたどりついた。

そこから鳥海山の最も標高の高い新山(2236m)までは20分である。

夫に登れるかと聞かれ、ここまで登ってきたのだから、もちろんと答える。

岩場をよじ登っていくのは、体全体を使って登っていくので、私的には足で登るよりずっと楽に感じる。

山頂御室小屋から山頂を撮影

IMG_3448

人がおりてきているところを、今から登っていくのだ。

あの上が山頂ではないのですよ。

画像では分かりにくいですが、中央の岩と岩の間に挟まれた隙間を下り切ったら、山頂へと回りこみながら登っていきます。

IMG_3454


山頂が見えてきた。

IMG_3452


新山に立つことができた。 最高!!  2018年10月4日午後0時2分

IMG_3447

 

IMG_3458

 

新山から下山途中に、下から登ってくる登山客を写しました。
IMG_3453

今でも、こうして画像で再び見下ろしてみると、良く登ってきたものと思います。

鳥海山は栗駒山に登った時に遠くに見える姿から、優美な山だと思っていました。

国道7号線から眺めた鳥海山もそうでした。

実際、山に登って見れば、中腹までは優しく美しい姿を見せてくれますが、千蛇谷から新山のルート、外輪山ルート(伏拝岳、行者岳、七高山)は、荒々しく、想像していたものとはかなりのずれがあった。

下調べもせず、全て夫任せであったことを大いに反省する。

山頂に登ったものでなければ見られない景色を望めたことは、感動そのものでした。

IMG_3471


鉾立登山口近くにつくと、西からの太陽の日差しを浴びた山肌が美しい紅葉を見せてくれた。

IMG_3479

 

IMG_3480

私にとっては大変な山を登り切ったという達成感、そして、素晴らしい紅葉と鳥海山から眺める日本海の景色に満足することができた山旅であった。

いつも応援いただき、ありがとうございます。
 

 

コメント (4)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 鳥海山を背にして夕陽を眺める | トップ | 庭の草花と秋のバラ少々 »
最新の画像もっと見る

4 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (k.m)
2018-10-09 18:44:55
鳥海山登頂おめでとうございます。天気に恵まれ最高でしたね、一年でも若い内です。
私も楽しませて貰いました、感激しましたよ。
keiさんは幸せですね、旦那様が工程表を作り連れてってくれるのですからー。
次はどちらへ?
返信する
Unknown (つばきやま)
2018-10-09 21:33:05
いや~、驚きました~。登山されたんですね~。
失礼ながら 鳥海山がどんな場所にあるのかも、全くわからないのですが、かなりの高山ですよね。
素晴らしい景観に魅了された思いながら、ごつごつとした岩山の様子から、これは私なんかが遊びで山歩きするようなレベルじゃないな~って、半分呆れた感じでもありますね~<emoji:swirl>
きっと、かなりハードなんでしょうけど、その分やり遂げた感動も大きいことでしょう。
私などにはとても真似はできませんが、鮮やかな高山植物には目を奪われます。
どの野草たちも魅力的で、一度は現地で見てみたいと、この歳になってもやはり思ってしまいますもんね。
ご主人と、本当に素敵な旅でしたね~<emoji:smile>
返信する
Unknown (kei)
2018-10-09 23:16:50
k.mさんへ
こちらにも、コメントありがとうございます。
鳥海山の山頂までよく登れたものだと今でも思います。
少しだけ、体力に自信がついたかも。
次はね、初夏にも登った栗駒山に登ろうかという話がでているのよ。
夫はすでに登山計画書は作っているんですよ。
ただ、お天気次第なので、紅葉が過ぎてしまうんじゃないかと思います。
少しでも年齢の若いうちに登っておかないと、登れなくなるものね。
そのためには体力ですよね。タロちゃんの散歩とパークで力をつけなくちゃ(笑)
返信する
Unknown (kei)
2018-10-09 23:28:46
つばきやまさんへ
コメントありがとうございます
鳥海山は秋田と山形県境にある日本百名山のひとつなんですよ。
中級者向けで8~8.5時間要するとガイドブックには書いてあります。
昨年の春、膝を痛めてしまってから、少し山に遠ざかっていましたが、なんとか山頂に立つことができて、感動致しました。
また、登るかと聞かれれば、他の山にと答えます(笑)
宮城、岩手、秋田にまたがる栗駒山という山があるのですが、そちらは日帰りで帰った来られるので年に1~2回登っています。
山に咲く山野草は園芸種とは異なって、厳しい環境の中で育っているせいか、鮮やかな花色が魅力的ですね。
返信する

コメントを投稿

旅行・登山・ドライブ」カテゴリの最新記事