市教育委員会は12日、16世紀後半の烏帽子形城(えぼしがたじょう)跡(同市喜多町)で、空堀の中から敵の移動を妨げる「堀内障壁」が見つかったと発表した。関西では、豊臣(羽柴)秀吉が築いた大坂城の例しかなく、その時期よりも早く貴重な資料。
空堀は二重になっており、深さ約4mの内堀の1カ所に障壁が残っていた。高さは約1.2m、厚さは最大約5mとみられる。空堀は通路としても使われたため障壁を設けたらしい。
市は2005年度から城跡を調査。今回は堀の1区画(横3m、縦5m)を2m掘り下げたところ、2か所で、堀と直交するように固い岩盤で造られた堀内障壁の一部(高さ約1・2m)が確認された。
文献によると、1584(天正12)年に秀吉の命令で、根来寺(和歌山県)を攻略するための前線基地として、廃城となっていた烏帽子形城を岸和田城主が改修したとあり、堀の形状などから、その時に築造された可能性がある。
堀内障壁は、関東で勢力を持った後北条氏の城に特徴的な施設で、関東、東海地域の約30の城で確認されている。
現地説明会は14日午後1~3時。問合せは、河内長野市教委へ。
[参考:共同通信、読売新聞]
備考:
小田城跡
水戸城跡
小田原城跡
空堀は二重になっており、深さ約4mの内堀の1カ所に障壁が残っていた。高さは約1.2m、厚さは最大約5mとみられる。空堀は通路としても使われたため障壁を設けたらしい。
市は2005年度から城跡を調査。今回は堀の1区画(横3m、縦5m)を2m掘り下げたところ、2か所で、堀と直交するように固い岩盤で造られた堀内障壁の一部(高さ約1・2m)が確認された。
文献によると、1584(天正12)年に秀吉の命令で、根来寺(和歌山県)を攻略するための前線基地として、廃城となっていた烏帽子形城を岸和田城主が改修したとあり、堀の形状などから、その時に築造された可能性がある。
堀内障壁は、関東で勢力を持った後北条氏の城に特徴的な施設で、関東、東海地域の約30の城で確認されている。
現地説明会は14日午後1~3時。問合せは、河内長野市教委へ。
[参考:共同通信、読売新聞]
備考:
小田城跡
水戸城跡
小田原城跡