歴歩

歴歩 歴史は歩く。ゆっくりと歩く。それを追いかける。

福井市・一乗谷朝倉氏遺跡 出土した坩堝に金製錬裏付ける粒子確認

2012年11月14日 | Weblog
 福井県教委は13日、国特別史跡・一乗谷朝倉氏遺跡(福井市)で出土した16世紀半ばの土器三点に、金を製錬した証拠が確認されたと発表した。金鉱石から製錬した跡は、甲斐武田氏に次ぐ確認例となる。
[参考:福井新聞、中日新聞、読売新聞、朝日新聞、産経新聞、毎日新聞]
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

京畿道高陽市・ミョクチョルサン遺跡 漢城百済時代4世紀頃の土城

2012年11月14日 | 韓国の遺跡・古墳など
 高陽市と中央文化財研究院は、漢江北岸ほとりにある高陽市一山西区大化洞(二山浦IC付近)の高陽ミョクチョルサン遺跡(고양 멱절산유적)1次発掘調査により、漢城百済時期の土城を立証する跡と遺構を確認したと発表した。
 発掘調査では土城の城壁一部や、住居跡、大型竪穴遺構ほか、漢城百済時代典型的な打捺文土器などを発見した。
 時期は4世紀頃程度、規模は城壁総周囲200m程度のソウル、オリンピック公園内夢村土城の縮小版と推測されている。
[参考:京仁日報、聨合ニュース]
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする