歴歩

歴歩 歴史は歩く。ゆっくりと歩く。それを追いかける。

桜井市・纒向遺跡 大型建物跡の南側から桃の種2000個以上と祭祀関連遺物が出土

2010年09月17日 | Weblog
 桜井市教委は17日、桜井市の纒向遺跡(2世紀末~4世紀初め)で、大型建物跡の南側約5mの楕円形の穴(東西約2.2m、南北約4.3m、深さ約80cm)から、桃の種(直径約2.5cm)2000個以上と竹ざるの遺物6点(直径30~60cm)や、多数の人為的に割られた土器片、木製の剣、漆塗りの弓、獣の骨など見つかったと発表した。別の場所からは銅鐸の破片1片も出土した。
 いずれも3世紀半ばのものとみられ大型建物の解体に伴う何らかの祭祀で用いられたのではないかと説明している。桃は古代、魔除けなどに使われたとされ、祭祀に使った後に捨てた可能性があるとみている。
 古代中国の道教の神仙思想では、桃は不老不死や魔よけの呪力があるとされた。3世紀末の中国の史書「魏志倭人伝」は卑弥呼が倭国を鬼道(呪術)で支配したと記し、鬼道を道教とみる説もある。
 桃の種が見つかった楕円形の穴の東側には、やはり3世紀前半の柵の跡とみられる11の穴も確認。以前に見つかった西隣の建物遺構2棟を囲む柵跡とつながっており、3棟が柵で囲まれていたことが裏付けられた。柵の外側には大型建物と同時代の遺構はなく、大型建物を際だたせるため広い空間を作ったとみている。柵の撤去後に楕円形の穴が掘られたと推定される。
 現地説明会は19日午前10時~午後3時に開かれる。
[参考:時事通信、朝日新聞、産経新聞]

過去の関連ニュース
 2009.11.10 纒向遺跡 3世紀前半の国内最大の建物跡が見つかる
 2009.8.23 纒向遺跡 新たな柱穴発見、棟持ち柱の可能性
 2009.3.20 纒向遺跡 卑弥呼時代の建物群と柵が出土
 2009.1.31 「邪馬台国」解明へ 桜井市・纒向遺跡を本格調査へ

纒向遺跡に桃の種2千個…3世紀、祭祀に使用?(読売新聞) - goo ニュース
穴から桃の種2000個=3世紀半ば、祭祀で使用か―奈良・纒向遺跡(時事通信) - goo ニュース
卑弥呼も供えた?モモ発見 奈良・纒向遺跡(共同通信) - goo ニュース

メモ:
 2010.7.10の韓国・聨合ニュースで「臨津江クンナムダム水没予定地である京畿漣川郡中面三串里川辺沖積地一帯で最近確認した初期三国時代製鉄の村遺跡の調査で、鍛冶屋の一つの住居跡で、鍛冶炉の平面円形の底側壁体中央内部に打ち込まれた桃の種を10個余り確認したと7月9日発表した。」との記事があった。9ヶ所の鍛冶屋の住居跡が見つかっている。
 桃の種は、邪悪な精気をはね除ける精気であり、あるいは生産と性交という象徴性を持つと触れている。
 纒向遺跡の勝山地区では、鍛冶関連の遺物として羽口や送風管が出土している。

過去の関連ニュース・情報
 2010.5.6 漣川郡中面三串里の臨津江川辺沖積地帯から2000年前の「製鉄の村」を確認
 2010.3.26 漣川郡旺澄面の臨津江川辺沖積地帯から2000年前の大規模集略跡と高句麗石室墳9基が出土
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

津市・多気北畠氏遺跡 室町後期の建物の柱跡や墓石が出土、23日現地説明会

2010年09月17日 | Weblog
 津市教委は16日、多気北畠氏遺跡(津市美杉町)の第33次発掘調査で、慶正寺があったと伝えられる場所から、室町時代後期(15世紀中頃~16世紀後半)とみられる建物の柱跡や墓石の一部などを確認したと発表した。
 墓石は五輪塔の一部。ほかに、陶器の花瓶(けびょう)の破片や大皿など中国製の青磁も見つかった。
 現地説明会が23日(木) 午後1時半から開かれる。
[参考:2010.917読売新聞、2010.9.22毎日新聞]

過去の関連ニュース・情報
 2009.12.10 多気北畠氏遺跡 室町後期の建物跡など確認 12日現地説明会
 2009.1.8 多気北畠氏遺跡 刀の鞘の栗形が県内初出土 10日現地説明会
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

三次市・南山遺跡 古代製鉄関連遺構を発見

2010年09月17日 | Weblog
  三次市有原町の「南山遺跡」で木炭を作る窯など古代の製鉄関連遺構が見つかった。窯は木炭を横口から取り出す「ヤツメウナギ」と呼ばれる方式。広島県内での確認は7例目。
 燃料用の木炭窯(長さ約8m、幅約1m)2基、炉の土壁などの廃棄物、精錬中に流したとみられる不純物などが見つかった。
 ヤツメウナギは古墳時代後期以降の方式で、6~8世紀ごろの遺構と推測される。
 現地説明会が19日(日)午後1時半から開かれる。
[参考:中国新聞]
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

宮城県亘理町・桜小路横穴墓群 蕨手刀が出土、県内最大級の横穴墓群を確認

2010年09月17日 | Weblog
 亘理町教育委員会は16日、町中心部にある古墳時代後期(約1400年前)の横穴墓を中心とする遺跡「桜小路横穴墓群」の発掘調査
で、あらたに7~8世紀の横穴墓25基と、そのうちの1基から金属製品の「蕨手刀(わらびてとう)」(長さ40cm)が出土したと発表した。蕨手刀が宮城県南沿岸部で出土するのは初めて。
 ほかに、「直刀」(長さ80cm)、30本以上の鏃(やじり)、水晶製の勾玉、琥珀製の棗(なつめ)玉、耳環などの副葬品が見つかった。蕨手刀の形態などから7~8世紀(飛鳥~奈良時代)にかけ、当時の亘理地方を治めていた有力者と家族が葬られたと推定されるとしている。続日本紀の養老二年(718) 5月2日の条に、「(略)割陸奥国之石城。標葉。行方。宇太。曰理。(略)」、和名抄に「和多里」とあり、曰理と和多里が現在の「亘理」である。
 横穴墓は棺を納めた敷石のある玄室、玄門、閉塞石を積み重ねた羨道の三つの部分で構成。玄室は正方形か長方形で、一辺が2・4~3mの大型のものと、1.5mの小型のものとがあった。
 死者を弔う墓前祭で使用されたと考えられる土師器、須恵器などが多量に出土した。
 昭和55年(1980)の発掘調査で横穴墓26基を確認しているので、今回出土した新たな横穴墓を含めると51基に、さらに周辺一帯を含めると100基を超える横穴墓群が分布する県内最大級の遺跡であることが分かった。
 一般の現地説明会は18日(土(午後1時半から開かれる。
[参考:河北新報、毎日新聞、朝日新聞]

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

松江市・出雲国府跡 漆が付いた土師器の甕と玉製作関連遺物が出土、域内で漆の精製と玉作りか

2010年09月17日 | Weblog
 島根県埋蔵文化財調査センター(松江市)は16日、史跡、出雲国府跡(同市大草町)の国庁北側に位置する国司館(こくしのたち)の東側隅付近の調査で、奈良時代(8世紀頃)に漆の精製に使われたとみられる土師器の甕(高さ約15.5cm、直径14.5cm)が出土したと発表した。内側には黒色の漆が付着していた。漆は当時の役人が身につけた金属製品や革の装飾加工に用いられたとみられ、漆の精製が国府内で行われていた可能性が高いという。
 また、水晶や瑪瑙の原石、未製品、完成品、砥石など玉製作関連の遺物が出土し、国府内で玉作が行われていた可能性が高いという。
 ほかに、排水などに用いたとみられる幅約30cmの複数の溝が格子状に交差した井桁状遺構(過去の調査と合せて25m×20m以上の範囲)が見つかり、国司館の成立頃に、大規模な地盤整備作業が行われていた可能性があるとしている。
 現地説明会が23日(木)午前10時~12時に開かれる。
[参考:産経新聞、読売新聞、島根県HP]

メモ: 続日本紀より
和銅元年(708)3月13日 正五位下忌部宿祢子首爲出雲守。
霊亀二年(716)4月27日 正五位下船連秦勝爲出雲守。
天平十一年(739)6月23日 賜出雲守從五位下石川朝臣年足。絁卅疋。布六十端。正税三萬束。賞善政也。
天平勝宝二年(750)3月12日 從四位下百濟王孝忠爲出雲守。
天平勝宝六年(754)7月13日 從五位下阿倍朝臣綱麻呂爲出雲守。
天平宝字元年(757)6月16日 從三位百濟王敬福爲出雲守。(遙任?)
天平宝字二年(758)6月16日 參議從三位文室眞人智努爲出雲守。
天平宝字五年(761)10月1日 正四位上文室眞人大市爲出雲守。
天平神護二年(766)10月8日 正五位上大伴宿祢御依爲出雲守。
神護景雲三年(769)6月9日 從五位上布勢朝臣人主爲出雲守。
宝亀元年(770)5月9日 從五位上大伴宿祢駿河麻呂爲出雲守。
宝亀三年(772)11月1日 正五位上豊野眞人奄智爲出雲守。

このほかに、万葉集で5首を載せる出雲守門部王がいる。
出雲守の時の歌2首は、
出雲守門部王の京を思(しの)へる歌一首 後に大原真人の氏を賜へり
(万葉集371) 飫宇の海の 河原の千鳥 汝が鳴けば わが佐保河の 思ほゆらくに 
(原文 飫海乃  河原之乳鳥  汝鳴者  吾佐保河乃  所念國)   

門部王の、出雲守に任(まけ)らえし時に、部内の娘子(をとめ)を娶(ま)く。いまだ幾時(いくばく)ならずして、既に往来(かよひ)絶えたり。月を累(かさ)ねし後に、また愛(いつくしみ)の心を起こす。よりてこの歌を作りて娘子に贈致(おく)れり。
(万葉集536) 飫宇の海の 潮干の潟の片思に 思ひや行かむ 道の長道(ながて)を
(原文 飫宇能海之 塩干乃鹵之 片念尓 思哉将去 道之永手呼)
[参考:原文、訳など「万葉集」(全訳注原文付 中西進)1980講談社文庫」

続日本紀では門部王は、ほぼ同時期に二人いて、区別がつきにくいところがあるが、出雲守を歴任した門部王(天武王天皇の皇子長親王の孫)を■、別人の門部王(未詳、親王の子)を□、として整理すると下記のようになる。
ただし、どちらも出雲守とは見当たらない。
■和銅三年(710)1月7日 授无位門部王。
□和銅六年(713)1月23日 无位門部王從四位下。
■養老元年(717)1月7日 門部王(略)從五位上。
■三年(719)7月13日 令伊勢國守從五位上門部王管伊賀志摩二國。
■養老五年(721)1月5日 從五位(略)門部王(略)正五位下。
□養老五年(721)6月26日 從四位下門部王(略)爲大判事。
■神亀元年(724)2月22日 門部王正五位上。
■神亀三年(726)9月27日 從四位下門部王(略) 爲造頓宮司。
□神亀五年(728)5月21日 授正五位上門部王從四位下。
□天平三年(731)1月27日 從四位下門部王(略)從四位上。 
□天平三年(731)12月21日 (略)治部卿從四位上門部王(略)
■天平六年(734)2月1日 從四位下(略)門部王(略)爲頭。
■天平九年(737)12月23日 從四位下門部王爲右京大夫。
■天平十四年(742) 4月24日 授從四位下大原眞人門部從四位上。
■天平十七年((745)4月23日 大藏卿從四位上大原眞人門部卒。
となる。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

田辺市・八丁田圃(たんぼ)遺跡 弥生時代から古墳時代にかけての壺や瓶の破片が出土

2010年09月16日 | Weblog
 田辺市秋津町にある八丁田圃遺跡で弥生時代から古墳時代にかけての壺や瓶の破片などが出土した。
 同遺跡の範囲は約20ヘクタールあり、会津川沿いに弥生時代の拠点集落がつくられていたと考えられている。
[参考:紀伊民報]
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

松本市・出川南遺跡 礫床木棺墓が出土

2010年09月16日 | Weblog
 松本市教委は15日、出川南遺跡(同市出川町)で弥生時代中期後半(紀元前50年~紀元前後)とみられる「礫床木棺墓」(横約2m、縦1m)が出土したと発表した。 これまで弥生後期から平安時代の遺跡とされていたが、集落の成立は従来より100年以上遡る。
[参考:中日新聞]
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

伊賀市・沖打越1号墳(全長23m)および沖打越中世墓(経塚)の発掘調査

2010年09月16日 | Weblog
 県埋蔵文化財センターは15日、沖打越中世墓(同市沖字打越)から鎌倉時代後期(13世紀末~14世紀初頭)の「礫石経(れきせききょう)」と5世紀初頭の1号墳(全長23m)が出土したと発表した。
 全長120mの前方後円墳・石山古墳(同市才良片岨、4世紀末)の西北1kmに位置する。また、北200mには不動寺(注1)がある。
 礫石経は、古墳の上に鎌倉時代に形成された経塚の遺構から出土した。小さな川原石(円礫)に「世」「阿」など1~2文字ずつ墨書されたものが11個、無銘の石を合わせると約200個が、陶器の甕の破片などとともに見つかった。
 県内では、江戸時代の出土例しかなく、今回の発掘が最古の出土となった。
 中世墓からは、ほかに縦8・2m、横3・2mの大きな墓穴を持った沖打越1号墳(5世紀初頭)を発掘した。5世紀初頭の古墳で、当時の埴輪や土器のほか、鉄鏃や鎌などが見つかった。古墳の形は造出し付きの円墳か小型の前方後円墳と考えられ、大きさは約23m。依那古(いなこ)地区ではじめて見つかった古墳で、全国的にも有名な石山古墳とほぼ同じ時期の古墳という。構築後に改葬されたとみられる。
 土地の豪族を弔ったとみられるが、古墳の規模が大きいことから、石山古墳との関連に注目している。
 現地説明会が、9月18日(土) 13時30分から15時まで開かれる。
[参考:産経新聞、伊賀市HP]

(注1) 不動寺
 宗派は真言律宗、山院寺号は引谷山(いんこくさん)利生院(りしょういん)不動寺。
寺伝によると、貞観年中(859~77)に智証大師が開創したという。
 嘉禎年中(1235~38)に、西大寺中興の祖・興正菩薩叡尊が当山の荒廃ぶりを歎かれ、再建したと伝える。
 明徳二年(1391)に書き改められたといわれる『西大寺末寺帳』にも記載されている。
沖打越中世墓は、不動寺に関連した沖集落の有力者が形作った「聖なる場」と考えられる。
[参考:「沖打越中世墓」2010.1.30三重県埋蔵文化財センターほか]




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

京都市左京区・永観堂 竜が宝珠を支える舎利容器発見

2010年09月16日 | Weblog
 京都市左京区の永観堂(禅林寺)(注1)で京都国立博物館の調査により、仏舎利を納める「密観宝珠(みっかんほうじゅ)舎利容器」(高さ約26cm)が、見つかった。2頭の竜をあしらった様式で、希少な作例とする。
 舎利容器は、舎利を入れた宝珠を真言宗などで使われる密教法具の五鈷杵(ごこしょ)で支えており、鎌倉時代から南北朝時代に作られたとみられる。
 昨年、永観堂の蔵にあるのが見つかった。容器は真言宗時代の名残を伝えるものではないかとみている。
 舎利容器は来年3月26日から京都国立博物館で開かれる特別展「法然 生涯と美術」に出品される。
[参考:京都新聞]

(注1) 一般には通称永観堂と呼ばれるが、正式には聖衆来迎山(しょうじゅらいごうさん)無量寿院禅林寺。仁寿三年(853)に弘法大師の高弟・僧都真紹(しんじょう 797-873)により真言密教の道場として創建される。貞観五年(863)清和天皇より「禅林寺」の寺号を賜り公認の寺院となった。永観律師から静遍僧都(じょうへんそうず 1166-1224)までの約140年間は、真言密教と奈良で盛んだった三論宗系の浄土教寺院であった。その後、浄土宗の寺院となり、現在に続いている。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

江原道華川郡・原川里遺跡 200年代の大規模百済の村遺跡を発掘

2010年09月15日 | Weblog
 濊貊文化財研究院は15日、華川郡下南面原川里一帯川辺沖積台地1万7千500㎡を発掘調査した結果、早ければ2世紀末、遅くとも3世紀頃(漢城首都期.BC 18~AD 475)に、この地域に現れた大規模の村遺跡を確認したと発表した。
 青銅器時代の住居跡20ヶ所と石棺墓1ヶ所、そして初期百済時代の住居跡136ヶ所と関連竪穴遺構多数を確認した。
 現在まで、百済時代の家の跡地42ヶ所と竪穴遺構34基などを調査したところ、空中から見下ろす住居跡が漢字の「凸」または「凹」の字に似ている。これら住居跡の人の主な生活空間の平面形状は、大部分が六角形であり、その後方中央にはほとんど例外なくかまどを設置した典型的な百済住居跡形状であった。
 住居跡から硬質無文土器、打捺文土器に属する壷と甕、深鉢形土器、長卵形土器、蒸し器など多様な土器が出土し、特に黒色磨研土器(흑색마연토기)がいろいろ確認された。
 そのうち、肩全周に○とU字のような模様をきめ細かく入れた秀作品がある。これと似た色磨硏土器出土品が、ソウルの可楽洞古墳群出土品と最も似ているとして、漆で土台を塗った後に煤煙と漆を混ぜて塗って黒い色を出したようだという。模様が繊細で製作技法が非常に優れるという点から、漢城百済中央から地方に送った物品とみられる。
 原川里遺跡(원천리 유적)は北漢江上流流域で確認した大規模集落遺跡であり、住居跡と遺物出土から見ると、漢城百済の北漢江上流への進出様相を見せる画期的な遺跡としている。このことから、百済がすでに始祖温祖王時代の紀元前6年に今の春川一帯と考えられる朱壌(走壌)まで進出したという記録と符合する可能性が一層大きくなったと評価している。
[参考:聨合ニュース]



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

岐阜県養老町・象鼻山古墳群 2世紀後半の方墳と円墳を発掘調査

2010年09月15日 | Weblog
 養老町教委と象鼻山(ぞうびさん)古墳群調査整備委員会は14日、同町橋爪にある象鼻山古墳群のうち6基を対象とする第5次調査で、12号墳(方墳約18m四方)と14号墳(円墳、直径約16m)の調査結果を発表した。
 12号墳から土器片が出土し、2世紀後半の製作とみられる。
 象鼻山古墳群は、山頂付近に約70基の古墳が点在しているが、自然の地形を生かして築造されたものではなく、山を削って整地したうえで造られた可能性が高い。今回の2基の古墳は象鼻山(標高142m)の山頂から約30m下った場所で発掘され、同様にして整地後墳丘のほとんどを盛土で構築されている。2つの古墳は2世紀後半、ほぼ同時に築造された可能性が高く、2世紀中ごろから築造された山頂部の墳墓に続いて築造されたとみられる。
 東海地方で2世紀後半に造られた円墳が見つかるのは珍しいという。
 現地説明会が19日(日)午後1時から開かれる。
[参考:岐阜新聞、毎日新聞、読売新聞、養老町教育委員会HP]
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

金海市酒村面 伽耶時代の村遺跡で木製のクギと牛の下顎の骨が出土

2010年09月15日 | Weblog
 金海市と東アジア文化財研究院は14日、金海市酒村面(주촌면)で伽耶時代の村遺跡を発掘したと発表した。
 発掘場所からは、伽耶時代の高床家屋(고상가옥)の柱跡3ヶ所、土地を耕して作った遺構から竪穴14基、村と低湿地間境界地点から木柱などが確認された。
 竪穴では牛の下顎の骨と鉄塊などが出土し、祭祀遺構と工房跡などと推定される。
 村と低湿地間境界では2列の小木柱がある間隔で低湿地の外側の線に沿って設置されていて、川岸で高床家屋を保護するための一種の防波堤や堤防機能をしたと推定される。
 低湿地内部から、木胎漆器(목태칠기)1点と木で作った漏斗(쇄기)状の精巧なクギ(못)1点が出土した。
 伽耶時代の村が、共同墓区域と住居地域、祭祀空間、川(海)岸線など明確に分けられていることが確認された。
 竪穴から出土した牛の下顎の骨は、金官伽耶王らの墓地である大成洞古墳群第1号木槨墓の封土でも出土した事例があり、伽耶人の精神世界究明につながるとしている。
[参考:聨合ニュース、MNKマイニュースコリア]



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

岡山市・犬島貝塚 紀元前7760年~7490年の海水性貝を確認 瀬戸内成立解明への成果

2010年09月15日 | Weblog
 瀬戸内最古級の縄文貝塚遺跡、犬島貝塚(岡山市東区犬島)で調査保護プロジェクトチーム13日、同貝塚から紀元前7760年~7490年のものとみられる海水産の貝・ハイガイ(フネガイ科)を初めて確認したと発表した。縄文時代の温暖化による海面上昇で、犬島周辺が海になった時期を示し、瀬戸内海の成立過程を知る重要な発見。
 ハイガイは、1970年代まで岡山県沿岸でも生息していた。昨秋の第3次調査で、第1貝塚の最上層部で出土。年代測定を行い、同日までに結果が得られた。
[参考:山陽新聞、毎日新聞]

過去の関連ユース・情報
 犬島貝塚
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

釜山市江西区で青磁窯4基を発掘 大規模な青磁生産と鉄画青磁も生産

2010年09月14日 | Weblog
 慶尚道(경상도)一帯の高麗時代遺跡で出土する高麗青磁が、慶尚道でも自らが生産したことを示す画期的な考古学発掘成果が現れた。 
 これまで、高麗青磁は全羅道・康津(강진)や海南(해남)地域で製作されたというのが通説であった。
 東アジア文化財研究院は14日、釜山市江西区菉山洞미음마을の「釜山・鎭海経済自由区域」開発事業区間を今年3月24日以後発掘調査した結果、計6基の窯跡を発見し、このうち4基が青磁を生産していたことを確認したと発表した。

 これらの窯跡とその周辺廃棄場から、碗・周鉢・皿・瓶・蓋・壷・大盤・長鼓・香浣(香碗)・盞托、硯、浄瓶など多様な青磁類が収集された。
 これら青磁は製作技法の点で、陰刻と陽刻、そして鉄画(철화)が多数含まれていた。
 調査団は「遺跡内から出土した遺物の出土比率が、典型的な高麗中期の器種多角化現象と同一で大多数の遺物が、模様が少ないという点から、これらの窯が運営された時期は高麗中期12世紀前半以後とみられる。」と話している。
[参考:聨合ニュース]



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

和歌山市神前遺跡 弥生時代前期から水田稲作をしていたことを裏付ける水路の溝を発見

2010年09月12日 | Weblog
 和歌山県文化財センターは神前遺跡(こうざきいせき、和歌山市神前)の発掘調査で、弥生時代前期の水路とみられる溝を発見した。遺跡周辺で弥生時代前期から水田稲作が行われていたことを裏付ける貴重な成果としている。
[参考:2010.9.10毎日新聞]



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする