全英連参加者のブログ

全英連参加者の、言葉やその他諸々についての雑感... 不定期更新です。

収賄容疑で元教育監を逮捕

2006-02-15 05:16:32 | 気になる 学校の問題

 大阪府立高校への非常勤講師の採用をめぐりわいろを授受したとして、府警捜査2課は11日、収賄容疑で大阪府教育委員会元教育監〇〇容疑者(61)、贈賄容疑で大阪市の学校法人「◆◆◆◆」元理事長〇〇容疑者(75)をそれぞれ逮捕した。

 元教育監...
 教育監。一般の人にはわかりにくいかもしれないが、大阪府(大阪府教育局)という行政組織で、教育長の次、No.2である。
 ◆◆◆◆...
 野球で有名な、あの◆◆高校の経営母体じゃないか。
 ど~なってるの?

*****

 〇〇容疑者は現職だった2004年春ごろ、〇〇容疑者から、教員を志望していた親族を講師に採用するよう頼まれた。それを受けて、知人の府立高校校長に「採用してやってほしい」と依頼。謝礼として〇〇容疑者から約30万円相当の高級スーツを受け取った疑いが持たれている。
 頼まれる方も頼まれる方だし、頼む方も頼む方である。特に、頼まれちゃった方はなんで30万円で転んじゃったんだろう。これがはじめてではなかったのかな。それとも過去から引き継がれてきた悪しき習慣だったのか。一人が変なことをすると、前任者もしていたのかと疑われる。前任者もお気の毒。
 まさに、あぁ~あである。

*****

 30万円。少なくない額だが、一生を棒に振るような金額ではない。何もかも台無しである。お金よりも、頼まれることに何かを感じてしまったのかな。権力欲なのかな?
 〇〇容疑者は府立高校の生物教諭や校長を経て、03年に教育監に就任。昨年定年退官と新聞には書いてあった。ということは、2年間は教育局のとても責任と権限のある立場にあった。
 退官後、近畿大学の教授に就任。教員の人材育成などの講義を担当。学識・行政経験者枠(?)で、教職課程教授として再就職したことは、学校に勤めているものならば、誰でも想像できる。

 あぁ~あ。
 なんだかなあ。。。

 事実であれば逮捕されたのは当然だけど、この人講義をもってたのかな?研究だけだったのかな?もしも、講義をもっていたとしたら、大変だ。学生の成績はどうなるんだ。
 本人が罰を受けるのは...ねえ。でも、近大の学生は関係ない。気の毒だ。
 どうなるんだろう。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

楽天出身校長減給処分

2005-12-25 06:01:04 | 気になる 学校の問題

 以前ブログに書いた横浜の民間出身校長先生の処分が決まった。(11月24日:共同通信)
 1ヶ月、これは一体なんなんだろうと考えていた。BBSやブログでも、厳しい処分だとか、一部不満分子にはめられただとか様々だったが、校長の資質についてはあまり言及されていないと思う。

*****

 横浜市教育委員会の処分は修学旅行引率中の飲酒について、市立東山田中学校の本城慎之介校長(33)を減給10分の1、6カ月&一緒に飲酒した男性教諭3人も減給処分である。
 本城校長は「楽天」の元副社長。市の民間人校長公募で採用、4月に着任。

 市教委
 本城校長は6月5日午前3時半ごろから約40分間、宿泊した京都市のホテルの部屋で、3年生の学年主任(男性:53)に誘われ計4人で飲酒。
 校長は350mlの缶ビールを2本飲んだ。

 本城校長
 「職員間のコミュニケーションが不足しているという焦りの中で飲酒の誘いをきっぱりと断れなかった。誤った判断と猛省している」

*****

 12月~来年5月までの6ヶ月の減給。
 世の中の人はどう感じるかわからないけど、10%×6ヶ月、それも年度をまたぐのは異例中の異例。はっきり言って免職にも等しいくらいの処分である。
 今後教師(校長)を続けるとなれば、この減給は、まず12月のボーナスに響く、その後の昇級にもずーっと響く。それと、減給処分を受けためずらしい校長先生としてずーっとその評判はついて回る。60歳定年だとしても、後27年、そのまま続けられるものかどうか、続けるべきかどうか。
 …普通の校長ならば判断できるはずだ。

 このことが表沙汰になったとき、彼は、「処分を受けることでこたえたい」と、述べたと報じられた。事実だとしたら、何を誰に答えるのか、わかったのだろうか。

 本城校長は職員間のコミュニケーションが不足しているという焦り...と、述べているらしいが、自分と職員とのコミュニケーションの間違いだろう。
 そもそもこの人事はどうだったのか。33歳で校長は適切だったのか。この人間は適任だったのか。考えるべきだろう。

*****

 僕はこの件については前のエントリーで『前歴がどうであっても、年齢がどうであっても、優秀であれば認めよう。』と書いた。本音である。適任であれば認めなければならない。

 コミュニケーション不足との発言もあったようだが、コミュニケーションはメッセージのセンダー(送り手)とレシーバー(受け手)の間に双方向で成立する。これはどんな組織(二人以上の人間)でも同じである。それがどちらかがちょっと(う~んと)多いか少ないかの違いのはずだ。それが不足と言うことは、この校長先生の発信が少ないか、受信が少ないか、それとも校長先生にはレシーバーがいなかった、またはメッセージを送る先そのものがわからなかったか。。。
 教頭は何をやってたんだろう。
 教頭も大変だ。一生懸命やっても、おまえ何してたんだという目で見られる。

 これが警察組織(官僚)ならば、階級と命令が絶対であるかもしれない。でも、学校はそこまで上意下達の世界にはなりきれない。組織論的にも校長1、教頭1または2、学年主任各1×3、後はその他大勢である。水揚げされた越前クラゲみたいに、形も広がりも不定形で、極めてフラットな組織体である。そんな中で、33歳という年齢はどうだったのか。
 採用を決めた教育委員会が、この人が持っていると考えた才能、楽天という良くも悪くも世間を騒がせる企業の副社長だったという経歴、その他民間様が持っていて、公務員組織が持っていないとされる何かをもっていたとしても、33歳という若さは、ハンデではなかったのか。溝は埋まらなかったのかもしれない。
 年齢というファクターを加味した上でも適任だったのか。そもそも年齢についてなにか違った視点を持っていなかったか?

 『史上最年少校長を民間人から採用しました。。。すごいでしょ~』

 採用に関してこんな気持ちはなかったか。どこかに「人を採る」ことからはずれた、何かがなかったか。

 いずれにしても世間を騒がせた。たった一回のミスだとは思うが、僕ら一般教員だって一回のミスで教職としては失格者扱いになることがある。失敗から立ち直れる社会をと、したり顔の社会学者が言うことがある。そうなることが望ましいが、そうはなっていない。少なくとも教育公務員は違う。
 彼の選考と、彼自身に何か問題があったと考えるべきだろう。この問題以外にも学校運営に何かがあったと考える方がいいだろう。

 しかし
  ねえ、、、
   もしも、普通の校長がこんな処分を受けたら、
    やめると思う。
 彼はやめなかった。これは教育公務員の姿としては、腑に落ちない。
  やっぱり民間人である。別の倫理観だ。
   僕にはわからない。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

同級生殺人

2005-11-13 09:01:34 | 気になる 学校の問題

 最初にニュースに接したのは11日。勤務先だった。

*****

 相前後して、今月2日に、被害者が自宅玄関の鍵が入ったバッグ盗まれていたとの報道があった。
 盗まれた場所は学校の中庭。。。
 盗難があれば通常先生たちは知っている。生徒から連絡が来るはずだ。

 毎日新聞によれば、この学校は4日と5日は文化祭だったとのこと。2日は文化祭準備で授業がなかったそうである。バッグがなくなった中庭、校庭、教室など生徒が準備に駆け回っており、生徒の出入りが激しく、外部侵入者は考えられなかったとある。

 一概には言えないが、仮に外部侵入者があっても、すぐ見つかる。

 これが事実ならば、学校の先生ならば、残念だけどある疑いが浮かぶ。…外部犯行はあまり考えられない。
 森に木の葉が落ちていても誰も気がつかない。
 先生たちは思っただろう。盗んだのは生徒 or 生徒の格好をした人物だと。

*****

 そして殺人事件
 自校の生徒が被害者になっている。学校としてはそのことだけでもパニックである。加えて、被疑者が自校の生徒だとわかったとき、自分が関係者なら思考はまず完全に停止する。
 なぜ、こんなことになったのかは今後ともあまり詳しくは報道されないだろう。被害者のプライバシーのこともあるから、被害者と加害者のこともあまり表沙汰にはならないと思う。

 以前の「あり得ないはずだった、学校と爆弾学校」や、「学校にたてこもり。」の時も、自分の貧弱な想像力の範囲を超えていた。
 今回も同じである。でも、なぜここまでの凶行が起こるのか。わけがわからない。僕たち教師は、ここまでの可能性も頭のどこかに置いておかなければならない立場なのか。どうすればいいのか。。。

*****

 僕は学生時代、事件のあった東京町田市に住んでいた。この学校のことももちろん知っている。事件のあった団地も知っている。身近に感じすぎて、悲しいのと恐ろしいのが入り交じっている。

 つらい。なによりも、被害者のご冥福をお祈りしたい。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

なんで、こうなるの?

2005-11-10 04:52:01 | 気になる 学校の問題

 前歴がどうであっても、年齢がどうであっても、優秀であれば認めよう。
 でも、一度公務員の辞令をうけたら、公務員として、やっていいことと、いけないことの判断ができないと困る。周りが迷惑する。
 …少なくとも表沙汰になったらどう扱われるかの想像力がなくては困る。

 大人なんだから、先生なんだから、若くったって校長先生なんだから。
 …結果的に世間を騒がせたのだとしたら、自覚不足。どこか抜けている。

-=-=-=-=-=-=-=-=-=-

 残念なことだけど、公務員は現在あまり社会から信用されていない。
 公務員だったら、公務員は世の中からどのように見られているか、わからなければいけない。
 どんなにがんばっても、できて当たり前。だめなら嵐のように非難が飛んでくることをわかっていなければいけない。

-=-=-=-=-=-=-=-=-=-

 大学を出てからずーっと先生をやっていると世間知らずとかいろいろなことを言われる。公務員はだめだとも言われる。民間で働くことが、公務員として働くことに比べて、そんなに絶対善視されることなのか疑問に感じている。そんな違うのかしらと、前から"?"が浮かんでいる。
 でも、公務員である以上、どんな批判もそれを我が身を正す縁として考えようと思う。
 実際先生の世界しか知らない以上、反論しても詮無いことである。

 民間から人材を(押し抱くようにちょうだいして)校長や教頭に据えることが目立っている。そのこと自体に文句はない。どこにいても、どこでキャリアを重ねても、School Administrator(管理運営者:校長教頭)として優秀な人は優秀である。
 今回できたてほやほやの学校を任された校長先生が、ふざけたことで世間を騒がせてしまった。現在の社会において、学校・校長・教頭・教諭の仕事の注目されよう-それもあら探しの視線の集まり方-は半端ではない。よほど身の回りのことをしっかりしなければだめである。

 今度は何だ。もういい加減にしてほしい。そんなニュースである。

*****

“楽天校長”が修学旅行中に飲酒 懲戒抵触を認識 横浜
 横浜市が公募した民間人校長枠で採用され、4月に市立東山田中(同市都筑区)に着任した「楽天」元副社長の本城慎之介校長(33)が、6月に行われた同校の修学旅行で数人の教諭と飲酒していたことが8日、分かった。
 市教委は修学旅行など校外活動中の教員の飲酒を禁じており、本城校長らから事実関係を確認、近く処分するという。
 市教委などによると、同校は6月4日から2泊3日で京都と大阪に修学旅行。京都市内のホテルに宿泊した5日午前3時半ごろ、随行した本城校長は引率教諭らに誘われ、350mlの缶ビール2本を飲んだ。
 教諭らは、生徒の一部が就寝時間を過ぎても未明まで騒ぎ続けたため、早く寝るよう指導した後、飲酒したという。
 本城校長は「懲戒処分にあたることは知っていた。処罰を受けることでこたえたい」と話している。(産経新聞)-11月9日2時52分更新

-=-=-=-=-=-=-=-=-=-

楽天出身の校長修学旅行中飲酒
 IT関連会社「楽天」元副社長で、横浜市立東山田中学校=同市都筑区=の本城慎之介校長(33)が今年6月の修学旅行に同行した際、引率の教諭数人と酒を飲んでいたことがわかった。市教委は引率などでの教職員の飲酒を禁止している。本城校長は事実を認め、「(禁止されているという)認識はあったが、甘かった」と話しているという。
 市教委によると、修学旅行は3年生対象で、6月4~6日に京都府に出かけた。5日午前3時、見回りなどの生徒指導が終了。反省会をかねて、本城校長と教諭ら4、5人が宿泊先の一室に集まり缶ビールなどを飲んだという。本城校長は350mlの缶ビール約2本を飲んだ。
 市教委が昨年7月に策定した「教育公務員に適用する懲戒処分の標準例」によると、校外学習や部活動指導中の飲酒は「不適切行為」とされ、減給または停職処分に当たる。市教委は「深夜でも生徒たちに何が起こるかわからない。同席していた教諭にも事情を聴いた上で処分を決めたい」としている。
 本城校長は昨年12月、県内の小中学校で初めて公募した民間人校長に68人の中から選ばれ、今春就任した。(asahi.com MY TOWN神奈川 11/9)

****

 午前3時過ぎまで、教師が起きて生徒の就寝指導をしなければならない。世の中の人は想像もつかないだろう。
 放っておけばいいとは、言えないのが修学旅行である。今年の5月、沖縄県恩納村のリゾートホテルで転落事故があった。修学旅行中の徳島県の中学2年生が死亡している。
 転落事故。何年かに1件、必ずある。ニュースにならないのはその何倍あるかわからない。
 100分の1、1000分の1の事故も許されない。
 バカみたいだと思うけど、就寝指導も仕事になる。

 3時過ぎ...もうすぐ朝じゃないか。仮眠でも何でも、寝ておけばよかったのに。
 魔が差したんだろうね。

-=-=-=-=-=-=-=-=-=-

 「懲戒処分に当たることは知っていた。。。」
 それでも飲んじゃった。。。飲みたくなるのはわかるけど、だめなのである。
 …ばれないだろうと思っていただろう。判断力が鈍ったか、バカ者である。

 「(禁止されているという認識はあったが)、甘かった」
 やっちゃだめだとわかっていながらというのは、知らなかったよりも罪が重いぞ。
 …誰も告げ口しないだろうと思っていただろう。周りが見えていない。甘いのだ。

 公務員は法律、条例、規則に縛られる。
 公務員だから決められたことに専念する。命令には従う。
 規則に従っていないもの、法律に反しているものを看過することは公務員はできないことになっている。

 今回のことは法律違反ではないにしても、ちゃんと引率をしている職員から見れば、ふざけているととられても文句は言えない。おそらく市教委に、「問題提起」をしたのは引率をした教師であろう。

-=-=-=-=-=-=-=-=-=-

 服務規程や懲戒処分の基準などを、折に触れ職員に徹底するのは、個別学校の管理責任者・校長である。
 年末年始の交通安全(忘年会新年会シーズンの飲酒運転禁止)や、宿泊を伴う生徒引率(修学旅行・部活動合宿の「安全」管理)について、どこの校長でも何もないように心を配り、無事に終わることを考える。
 定年退職を迎え、新年度新校長に任務引き継ぎして、ほっとした表情を見せた校長を何人も見ている。

 今回のことは、誘った方も誘った方だけど、誘われたからって飲んじゃまずい。
 それを見ていた別の先生が、怒って教育委員会に連絡したとしても、文句は言えない。引率責任者の校長がやったらまずいことがわからなかったのかな。

 33歳。いくら何でも若い。六本木ヒルズとは世界が違うのである。
 校長人事は教育委員会が任命権者である。何を考え、何をチェックしたのか。教委も言われなくてもいいことを言われ、ブログに書かれなくてもいいことを書かれる。民間出身者を校長に登用するのは難しくなった。
 この校長先生のことも、きっと一生懸命精査して、間違いがないよう、あとに迷惑がかからないよう、おそらく祈るような思いで選考したのだろう。
 よわったことだなあ。

-=-=-=-=-=-=-=-=-=-

 「処分を受けることでこたえたい」
 …誰に、何をこたえるのだろうか。
 減給もしくは停職が今回のような「不適切行為」に対する処分のようだ。解職はない。もっとも、解職といっても、この人は教頭、教諭には戻せない。首にはならないと高をくくっているようにも見える。
 いい機会である。自らの注目度と、公務員組織の中で何かをやらかして、世間様の注目を浴びることがどんなことなのか、考えてもらいたいものだ。

 思っているかもしれない。。。
  たかだか飲酒である。缶ビール2本だぜ。
  それもたった一回のこと。
  でも、こんなに注目をされてしまう。

 いけいけどんどんのIT企業と、学校の置かれた状況の差に愕然とし、死ぬほど悔やんでくれているといいのだが。

 「学校はなにやってんだ。」
 「校長がそれじゃだめだろう。」
 そういう電話、勤務校に殺到しているのではないか。

 残業手当も付かず、めちゃくちゃな勤務時間の中で、生徒のことを一生懸命やっている人もいる。
 こんなばかげたことで、学校が話題になって不快な思いをした人もいる。

 僕たち教員も生身の人間である。ミスもするし、事故もある。
 もちろん僕だって、いつ、何が起こるかわからない。
 今回のことだって、10年前なら何の話題にもならなかっただろう。
 現在の世の中は、学校のミスを全く認めない。いやなことだけど、事勿れ主義といわれても、我慢してがんばらなければいけないと思う。
 すごく悲しく、いやな状況である。

 人間はロボットではないけど、ロボットになることを求められているような状況である。

 しっかりしてくれ!!!
 
そんな気がする。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

学校にたてこもり。

2005-10-24 04:58:48 | 気になる 学校の問題

 はじめネットのニュースでみたときは、背筋が寒くなった。池田小学校のことが思い出された。ネットでニュースを拾い読みしてみたら、説得にあたった教諭らに現金要求したという。
 共同通信によると福島市にある福島県立福島商業高校で13日立てこもり事件がおきた。
 人質強要処罰法違反などの現行犯で逮捕されたのは同校の男子生徒(16)。
 続報も出つくしたようなので、感想を書くことにしたい。

*****

 高校生
  自分の学校
   中間考査中のクラスに立てこもり。

 上手く結びつかない。学校と爆弾の時と同じような感覚を覚えた。

 この生徒は中間試験中の教室前方の入り口から入り、「静かにしろ。騒ぐな」「警察を呼ぶな」と話したそうだ。説得に当たった警察官や教諭に「お金が欲しい」などと要求した。
 …身代金のつもりなのかな。それともただお金がほしかったのかな。わけわからないじゃないか。

 生徒は教室内で暴れるなど乱暴な態度はとらなかった。説得に応じて廊下に出てきて逮捕。同署が動機などを追及している。
 …動機っていっても、たぶんわからないよ。
 ただ泣きじゃくるか、沈黙なんじゃないかな。

 犯人のことよりも、まず人質にされた他の生徒の精神面のケアを考えるべきだ。

*****

 14日(金)以降、ネットでも続報が少しでたけど、あまりよくわからない。

 模造刀「母の実家から」 ギターケースに入れ運ぶ?
 「バンドの上下関係に悩んでいた」…ギターからドラムに代えられ落ち込んだ。

*****

 読んでいて、救いがないなあと感じた。なんでこんなことになっちゃたんだ。。。
 こんな事件を起こしそうな生徒、その心の闇。教師は気づけと言われるのだと思うけど、無理だよ、そんなの。
 …そんなことを考えました。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

あり得ないはずだった、学校と爆弾

2005-06-15 05:19:38 | 気になる 学校の問題

学校と爆弾
 学校に爆弾
  学校で爆弾

 文法的には間違っていないと思う。でも、あり得ないはずだった。

- = - = - = - = - = - = - = - = -

 おおよそ25年前、東京都郊外のある街で、教師が生徒をナイフで刺した事件が起きた。
 その十数年後、今度が栃木県で生徒が教師を刺殺した事件が起きた。

- = - = - = - = - = - = - = - = -

 前者は僕が教壇に立つ直前の事件。後者は教師になって20年目ころの事件。この間に酒鬼薔薇事件、池田小学校事件、てるくはのる事件、長崎の突き落とし事件、同級生殺人事件も起きている。残念ながら学校の安全神話は崩壊し、おおよそありとあらゆることがおきるようになった。でも、学校と爆弾という組み合わせは想像を絶する。

 小説ならば「セーラー服と機関銃」なんてものもあった。これはあくまで架空の話だから許されるタイトルだ。

 校長先生が、生徒のプライバシーのこともあり、持ち物検査を実施してはいなかったと述べていたが、その生徒指導が間違いだとは思えない。こんなの当たり前である。そもそも前提として、生徒が爆弾を作っているということは、普通の教師の頭にはない。
 報道されていることからしか分からないが、加害生徒がいじめられていたか、少なくともいじめられた、からかわれたと感じたことが事件を起こした遠因・要因だとしても、最大限、殴りかかるとか、ナイフをちらつかせるとか、掃除用具で何かをするとかならば予測できる。でも、爆弾とは。
 自宅で工作し鞄に入れて登校されたら、どうにもならない。

 これから僕たち教師は、爆弾という言葉まで頭の隅に置かなければならないんだろうか。

 気分が暗くなる。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする