被災地での法律相談を行うことを検討している司法書士の皆さん,日司連NSR-2のフォーラム「日司連からのお知らせ」に『「危機管理マニュアル(平成18年度版)」に掲載されているQ&Aについて』が掲載されており,「東海豪雨相談事例」「福岡西方沖地震相談マニュアル」「新潟水害相談」「中越地震相談」のQ&A集がアップされています。参考にしてください。
讀賣新聞記事
http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20110317-OYT1T00511.htm?from=main7
宮城県が,被災者の遺体の火葬が追いつかないため,土葬を容認するという記事。
「マニュアルは、土葬の慣習が残る奈良県に問い合わせて作成」とあるが,昔読んだ記憶(多分,奥平康弘『「葬法」管見-「土葬禁止」の神話をめぐって』かと)では,茨城県あたりに土葬の習慣が色濃く残っているような話だったが,現在は事情が異なるのであろうか。
http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20110317-OYT1T00511.htm?from=main7
宮城県が,被災者の遺体の火葬が追いつかないため,土葬を容認するという記事。
「マニュアルは、土葬の慣習が残る奈良県に問い合わせて作成」とあるが,昔読んだ記憶(多分,奥平康弘『「葬法」管見-「土葬禁止」の神話をめぐって』かと)では,茨城県あたりに土葬の習慣が色濃く残っているような話だったが,現在は事情が異なるのであろうか。
朝日新聞記事
http://www.asahi.com/national/update/0317/TKY201103170204.html
震災に便乗した悪質勧誘商法や義援金詐欺が早くも出現し始めているらしい。ご注意を。
http://www.asahi.com/national/update/0317/TKY201103170204.html
震災に便乗した悪質勧誘商法や義援金詐欺が早くも出現し始めているらしい。ご注意を。
47news「漢字物語」
http://www.47news.jp/feature/47school/kanji/post_271.html
『「法」は「(サンズイ)」と「去」を合わせた字ですが、まず「去」のほうから説明しましょう。「去」の上部は「大」で、手足を広げた「人」の正面形です。下の部分は古代文字では「凵(きょ)」の形。これは神様への祈りの言葉を入れる器「口」(サイ)のふたを外した形です。
神判で敗れた人(大)は殺され、神への誓いが正しくなかった言葉を入れた「口」(サイ)のふたが外されて、「人」と「凵」がすてられるのが「去」で、もともとの意味は「すてる」です。
その「人」と「凵」を「水」に流してすてることが「法」の字です。』(上掲・漢字物語(136)「法」 裁きに敗れ水に流される)
初めて知りましたが,ちょっと意外な感じもしますね。
http://www.47news.jp/feature/47school/kanji/post_271.html
『「法」は「(サンズイ)」と「去」を合わせた字ですが、まず「去」のほうから説明しましょう。「去」の上部は「大」で、手足を広げた「人」の正面形です。下の部分は古代文字では「凵(きょ)」の形。これは神様への祈りの言葉を入れる器「口」(サイ)のふたを外した形です。
神判で敗れた人(大)は殺され、神への誓いが正しくなかった言葉を入れた「口」(サイ)のふたが外されて、「人」と「凵」がすてられるのが「去」で、もともとの意味は「すてる」です。
その「人」と「凵」を「水」に流してすてることが「法」の字です。』(上掲・漢字物語(136)「法」 裁きに敗れ水に流される)
初めて知りましたが,ちょっと意外な感じもしますね。