能率技師のメモ帳 経済産業大臣登録中小企業診断士・特定社会保険労務士の備忘録

マネジメント理論、経営理論を世のため人のために役立てるために

カープ、ベイスターズに惜敗・・・昨日の勝ちが少し薄らいでしまいました

2015年08月15日 | カープ大好き!

カープ、ベイスターズに惜敗。

1-2

なんで、マエケン投手の時に、カープ打線は、打てないんでしょうかね?

ありがたいことに、巨人も阪神も負けました。

カープ、首位のタイガースまで、5.5ゲーム差。

明日こそ、ベイスターズを倒してほしいものです。

明日の予告先発は、福井投手。

がんばれ、カープ!!!


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

開運招福丼・・・下関で、ふぐドンブリをたっぷり堪能しました!

2015年08月15日 | 旅行記

高速道路の壇ノ浦パーキングエリア。

関門海峡、関門大橋を臨む高台に設置された本州の最西端にあるサービスエリアです。

ここの名物、開運招福丼

噂を聞き、一度食べてみたいと思っていたのですが、やっと巡り会えました。

ネクスコ西日本でランキング1位の一品だそうです。

まよわず、発注!

フグの天ぷらが4匹、フグの皮の揚げ物が乗っています。

うん、フグ独自の独特な触感が、なかなかの美味・・・。

下関に来たなあ、という感動を呼び起こしてくれます。

「開運招福丼」というネーミングも、なかなか秀逸です。

橋の向こうは、九州・門司です。

ここで、壇ノ浦の戦いがあったんでしょうかね。

お盆休みということで、駐車場も満車・・・。

ここのPAには、17室を持つホテルもあるそうです。

トラックの運転手さんとかが泊まるのかなあ?

下関=ふぐ・・・

地元の美味しいものを食べて、美しい景色を眺める・・・

なかなか旅行気分を満喫させてくれる下関・壇ノ浦パーキングエリアでした。

 

 

 

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

道の駅で町おこし・・・九州の道の駅は、かなりの集客力で地域活性化が進んでいます

2015年08月15日 | 旅行記

道の駅・・・国土交通省が進めている道路行政の一環です。

全国に1059か所あるそうです。

国道沿いに、高速道路のサービスエリアのような施設を設置、ドライバーの「たまり場」として機能させようというもの。

休憩機能

情報発信機能

地域活性化機能

この3つを狙ったものです。

他府県ナンバーの車も見られるものの、地元のお年寄りや主婦層も買い物をしている様子。

この取り組みは、目的の一つである地域活性化、地場産品の情報発信にも役立っているように思います。

また、経済産業省が進めている農商連携の「第6次産業」の意味合いもあり、うまく使えば高い情報発信力を機能させることが出来ます。

さらに、道の駅による雇用の場の創出ということもあると思います。

九州で、驚いたのが、数十キロごとに道の駅があること。

それぞれ趣向をこらした地元産品の販売やレストランの設置を行っています。

巨大流通資本の画一的なフォーマットに見慣れていると、素人ぽさが魅力的です。

九州地方の道の駅は、関東地方、東北地方に続き、第3位。

設置の密度から言うと高いため、「九州の道=道の駅」という印象が強くなるように思います。

地元で採れる産品が、比較的安く買えます。

お役所の始めた、この事業。

固めのハードな施設に、いかにしてソフトを充実させていくかがポイントになると思います。

 

 

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする