能率技師のメモ帳 経済産業大臣登録中小企業診断士・特定社会保険労務士の備忘録

マネジメント理論、経営理論を世のため人のために役立てるために

今日の昼ごはんは、カップヌードル一個・・・It`s so easy,easy to be free!

2015年08月25日 | 食・レシピ

今日のランチはカップヌードル、一個。

デスクで、懐かしの味を噛みしめながら食しました。

ちょっと寂しい感じもしますが・・・笑。

今日は、「即席ラーメン記念日」。

57年前の今日、1958年8月25日、日清食品の安藤百福さんが「チキンラーメン」を発売した日。

この即席ラーメン、発明協会の発表している日本の発明ランキング100の中で、なんとトップ10に入っています。

今、世界のラーメン市場は900億食・・・日本では55億食のインスタントラーメンが売れているとのことです。

平均すると、世界中の人は月に一食以上、日本では月に六食以上食べている計算になります。

このインスタントラーメン・・・日本の打ち出した最高の発明品かもしれません。

今年、日清食品は若社長に事業を継承しましたが、創業者を超える新商品を出して、世の中を「あっ」と言わせてほしいものです。

ビンボーだった学生時代・・・カップ麺は友達でした(笑)。

初期のカップヌードルのCFソングは浜田省吾さん(高校の先輩です)の「風を感じて」。

It`s so easy,easy to be free!

今でも、真の意味での「free」には、なれませんが・・・笑。

その後、ハウンドドッグのCFソングや「hungry?」というキャッチフレーズがありました。

若く、貧しく、希望だけがある若者に、しっかりと訴求していた共感を呼ぶプロモーションでした。

本当にお腹が空かないと、ハングリーにはなれません。

「足るを知る」「ハングリー」「武士は食わねど高楊枝」・・・。

忘れないように、たまにカップヌードルを食べようと思った「即席ラーメン記念日」でした。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

HONDAウェルカムプラザで本田宗一郎さんのやんちゃな笑顔に出会いました・・・クラフトレーション

2015年08月25日 | アート・文化

青山一丁目のHONDAウェルカムプラザで、クラフトレーター(粘土造形師)の礒村まさるさんの作品が展示されています。

クラフトレーション、クラフトレーター・・・初めて聞く言葉。

「粘土」を使ったアート表現のことのようです。

テーマは、HONDA。

本田宗一郎さんも取り上げられています。

ハワイアン、フラダンスに、アロハ姿の本田宗一郎さん・・・白いS800(エスハチ)ら乗り、美女に囲まれ、笑い顔!

やんちゃと言われた宗一郎さんが、とてもうまく表現されています。

とってもユニーク。

今の若い世代の人々は、宗一郎さんを知らない人が多いかもしれません。

本田宗一郎さんは、裸一貫、腕一本で本田技研工業を築き上げたエンジニア・・・。

尊敬する人の一人でもあります。

白いS660に乗るのは、現社長でしょうか?

礒村まさるさんのクラフトレーション・・・本田宗一郎さんを、活き活きと描いています。

とても、おもしろいディスプレイでした。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする