能率技師のメモ帳 経済産業大臣登録中小企業診断士・特定社会保険労務士の備忘録

マネジメント理論、経営理論を世のため人のために役立てるために

転換期の世界 パンデミックの後の世界・・・変化の行方を見定める PHP新書から面白いコロナ本が出されました

2021年10月21日 | 本と雑誌

新型コロナウィルスで、すべてが変わった世界・・・。

これから一体どんな方向に進んでいくのか?

PHP新書から面白い一冊が出されました。

転換期の世界 パンデミックの後の世界

Voice編集部編  PHP新書  980円+税

 

同書は、15人の有識者が、小論文形式や対話形式などで、withコロナ、アフターの時代を展望していきます。

二部構成になっており、「第1部 転換期のビジョン」「第2部 日本の針路を考える」から構成されています。

 

「サステナビリティと成長を両立せよ」 柳井正(ユニクロ社長)

利己主義から利他主義への転換、バックミラー経営からの脱却。

 

「日本は世界一の倫理国家だ」 マルクス・ガブリエル(ボン大学教授)

企業は哲学者を採用せよ!

 

「情報処理に偏重する人類の愚」 養老孟司(東大名誉教授)

 

「現代版 直接民主主義を構築せよ」 宇野重規(東大教授)

 

「科学理解と寛容の精神を取り戻せ」 村上陽一郎

 

「変質する資本主義、変貌する会社」 岩井克人(東大名誉教授)

 

「文明の二重転換と日本の役割」 中西寛(京大教授)

日本の役割・・・経済転換から知的貢献へ

面白かったのが、谷口功一さん(都立大教授)の「夜の街の憲法論」。

街のスナックと憲法22条の営業の自由をオーバーラップさせながら、真面目に面白く解説していきます。

英国もパブが営業自粛となり、街場の庶民の行動変容したことを指摘しています。

 

また、数学者の村山斉さんの「役に立たない学問が国を救う」も、説得力のあるエッセイでした。

 

読書の秋、なかなか楽しめるお薦めの一冊です。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

広島城テクテク散歩・・・お堀の水、豊かな緑、新鮮な空気・・・リラックスできる歴史空間です

2021年10月21日 | まち歩き

いつもの散歩道の一つ・・・広島城テクテク散歩。

お堀の水、豊かな緑、新鮮な空気・・・リラックスできる空間です。

最近、鉄筋の広島城を当時の木造で建替えようという動きもあるようです。

財政が厳しい中ですので、もっと違うところに税金を使ってもらいたいなあと思います。

廣島護国神社さんに参拝。

カープの選手、監督、コーチも毎年3月に優勝祈願に訪れます。

ここは、本丸跡。

1894年の日清戦争の頃、ここは一時的に大本営、帝国議会が設置されていました。

明治天皇も広島入りをされ、大日本帝国の首都として機能していました。

広島城築城から400年。

様々な歴史がこの空間に凝縮されています。

秋空の下、心地よい広島城テクテク散歩でした。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする