東北地方には様々なご当地グルメがあることは有名ですが、
とくに岩手県、あのわんこそばやじゃじゃ麺等・・・、
数日前、何気に見ていたあるテレビ番組でそれをやっていて
・・・あれ、アルジにも作れそう・・・、と思ったものが
あったのです。
” ひっつみ汁 ”
今の寒い時期にはぴったりの鍋料理です。
そこで早速きのう、チャレンジしました。
冷蔵庫に眠っていた薄力粉や野菜類を用意します、
先ずは薄力粉を水と一緒に混ぜ合わせ、うどんと違って柔らかめに捏ねます。
うどんもそうですがこの後熟成のためラップにくるんで夕方まで。
そして夕方近く、本格的に料理へ、
ダイコン、ニンジン、白菜、ねぎ等々切り刻みます。
そして熟成させていた粉玉をだして、
(約5時間ほどの熟成なのでいい感じの粉玉になってます)
沸騰した湯にあらかじめ湯通しをするのですが、
ここがポイントのようです。
その粉玉をひっぱってちぎります、
(この時に硬さ加減で引っ張る伸びがちがいます)
こんな感じです、
初めてだったのでちょっち、固めでしたがもう少し柔らかめが良かったかも。
それを繰り返してすべてを軽くゆでておきます。
(生のまま野菜と一緒に煮込む煮方もあるようです)
そして煮込みます。
味は手打ちうどんと同じ感覚で醤油味です。
出来上がりました、
我が家の ” ひっつみ汁 ”
これは旨い・・・、
美味すぎてこれを2杯、いただきました (^-^;
山梨の名物”ほうとう”やおすいとん料理に似ていますが、
これは簡単に作れてあったまります。
以上、アルジの男の料理でした。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます