大阪 門真 老人ホームで61人感染13人死亡 入院できず施設療養

2021年05月08日 22時18分27秒 | 医科・歯科・介護

大阪・門真市の高齢者施設で先月中旬以降、入所者や職員合わせて61人が新型コロナウイルスに感染し、6日までに入所者13人が亡くなっていたことが分かりました。

門真市などによりますと、市内の有料老人ホームで、先月11日、入所者2人が発熱したため、PCR検査をしたところ、新型コロナウイルスに感染していることが確認されました。

その後、6日までに入所者と職員合わせて61人の感染が相次いで確認されました。

このうち、入院先が決まらずに施設で療養し、その後症状が悪化するなどして入所者の13人が亡くなったということです。

市は取材に対し当初、死亡した人数を14人と説明していましたが、保健所に確認したところ13人だったと訂正しました。

一方、神戸市も7日夕方、市内の介護老人保健施設で先月中旬以降、入所者と職員ら合わせて133人の集団感染が確認され、このうち25人が亡くなっていたことを明らかにしました。


“感染爆発”のインド 駐在記者の想像絶する深刻さ

2021年05月08日 22時16分05秒 | 医科・歯科・介護

新型コロナ 世界からの報告

2021年5月7日 NHK

新型コロナウイルスの新たな感染者が40万人を超え、死者も連日3000人以上と急増しているインド。
病院では医療用酸素の不足が深刻となり、治療を受けられずに亡くなる人が相次いでいます。
また、死者の急増で火葬が追いつかず路上に遺体が並んでいるところもあります。
現地はいまどうなっているのか?ニューデリー支局の太田雄造記者の報告です。

感染状況が深刻なインド、現地の様子は?

(記者)
かつてなく緊張感が高まっていると感じます。

実際に私の周りや日本人社会にも感染したという人が次々に出ていて、明らかにこれまでとはフェーズが変わっています。

テレビやSNSでは1日中、新型コロナ関連のニュースで埋め尽くされています。

そこには病院に行っても治療を受けられずに何時間も待っている人、病院で酸素の供給が間に合わずに亡くなる人、火葬が追いつかず路上に並ぶ遺体、そして遺体の搬送を拒否され家族の遺体を背負ってバイクで故郷に帰る人など、信じられないようなニュースやSNSへの投稿が次々と流れてきます。

想像を絶する状況に胸が苦しくなります。

現地での生活は?

(記者)
私が住むニューデリーでは4月中旬から厳しい外出制限が始まっています。

食料品や薬などの買い物以外は原則として外出が禁止されています。

私も必要な買い物はネットで済ませ、外出するのはゴミ出しの時ぐらいです。

ニューデリーでも医療体制が危機に陥っていて死者が相次ぐなど、感染リスクを考えると、外に取材に行くのも難しい状況です。

インドでは、去年3月にも外出制限が出されましたが、そのときはあくまでも予防的措置という側面が強かったのに対し、今回は外出を止めないと死者が増え続けるという切迫感があり、まるで雰囲気が違います。

去年は静まりかえった街に鳥のさえずりが響いていましたが、いまその合間に聞こえてくるのは救急車のサイレンです。

それを聞くたび、思わずまたどこかで誰かが…と思ってしまいます。

どうしてこれだけ感染が広がったのか?

(記者)
取材した専門家が指摘しているのは2つの理由です。

1つは気の緩み。

インドでは去年9月をピークにいったんは感染が大きく減り、ことし2月には1日の感染者が1万人以下にまでなっていました。

一部ではすでに集団免疫を獲得したのではないかという報道も出るほどで、「インドは新型コロナに打ち勝った」という空気が広がっていました。

結婚式も毎日のように開かれていて、自宅にいても、夜遅くまで陽気な音楽と歓声が聞こえてくるようになっていました。

3月、4月に祭りや行事が開かれたことも拍車をかけたとみられています。

1年近く制限を強いられて、たまったうっぷんを晴らすかのように、多くの人が集うようになっていました。

マスクをつけている人は多くありませんでした。

また、同じ時期に各地で行われていた選挙集会も影響したと言われています。

すでに感染が拡大していた4月中旬に行われた集会にはモディ首相も参加して「こんなに多くの人が集まったのは初めてだ」と述べていました。

しかし、こちらも参加者の多くはマスクをしていませんでした。

ニュースでこうした映像を見ながら不安に思っていたことが、現実となってしまった形です。

それも想像を大きく上回る規模で。

インドのメディアなどでは、こうした緩みに加えて、新たな変異ウイルスが感染拡大の要因になっていると報じられています。

インド政府はどのように抑え込もうとしている? 今後の見通しは?

(記者)
鍵を握るのがワクチンです。

インドではアメリカ、中国に次いで接種した人が多くなっていますが、13億の人口での割合を見ると少なくとも1回接種した人は1割ほどにとどまっています。

そのため、政府は5月1日から接種の対象を18歳以上に拡大しました。

これまでが45歳以上だったので接種できる人が一気に増えることになり、その数は6億人にのぼるということです。

ただ、さっそく課題も出ています。

接種の予約が始まった日に私も試しに専用の予約サイトに進もうとしましたが、全然つながりません。

繰り返しスマホ画面の更新ボタンをタップしますが、それでもその日はつながりませんでした。

発表によると開始から3時間で登録した人は800万人。

人気アーティストのコンサートのチケットのように、争奪戦が早くも起きていました。

すでに一部ではワクチンが不足したことで閉鎖される会場も出ていますが、一気に高まった需要をまかなえるのか懸念する声も出ています。

実際に1日になってもニューデリーなど複数の州では、ワクチンが足りずに18歳以上の接種が見送られました。

感染拡大のピークは5月中旬ごろになるという見方を示す専門家もいます。

また、感染が都市部から医療体制が整っていない地方に広がりつつあります。

しばらくは厳しい状況が続くと思いますが、インドがこの危機をどう乗り越えていくのか、引き続き、取材していきたいと思います。

ニューデリー支局

太田 雄造(おおた ゆうぞう)


「次々に亡くなった」25人死亡の老人保健施設 職員が語る実態

2021年05月08日 22時08分31秒 | 医科・歯科・介護

入所者と職員133人が新型コロナに感染し、入所者25人が死亡した神戸市の介護老人保健施設の職員がNHKの取材に応じ「施設では酸素投与と点滴しかできず、何度も救急要請をしたが受け入れ先がなく、次々に亡くなっていった」と実態を語りました。

神戸市長田区の介護老人保健施設「サニーヒル」ではことし4月、新型コロナのクラスターが発生し、今月7日までの25日間に入所者97人と職員36人の合わせて133人が感染、これまでに入所者25人が死亡しました。
この施設の男性職員が、施設でのクラスターの実態を知ってほしいとNHKの取材に応じました。

職員は、施設内で急速に感染が広がった背景について「自分のいるフロアは認知症の方ばかりで、マスクを着けてくださいと言っても、ものの数秒で外されてしまう。ひとりで歩ける入所者が感染したら収まりがつかないと予測していたが、歩いてほかの入所者に近づき、次々と陽性となってクラスターが起きてしまった」と語りました。

神戸市は病床がひっ迫していて、この施設には医師3人と看護師16人が常駐していることなどから、感染した入所者は原則施設内で療養するよう求めました。

職員によりますと、血液中の酸素濃度が急激に低下して人工呼吸器による治療が必要な女性もいましたが、救急搬送を要請しても「病床に空きがない」として入院できず、3日後に亡くなったということです。

職員は「治療は酸素投与と点滴しかできず、人工呼吸器はなかった。救急隊が来て病院を探したが受け入れ先がなく、やむなく帰るということが何度もあった。保健所にも入院させるよう訴えたが受け入れ先がなく、次々に亡くなっていった」と振り返りました。

亡くなった25人のうち医療機関に入院できたのは2人だけで、職員は医療がひっ迫した現状について理解は示したうえで「1日に3人の方が亡くなり、納体袋に納めるということが何日も続いた。悪い言い方をしたら見殺しではないかと感じた。力及ばずで本当に悔しい。市や県にはさらなる対策を求めたい」と胸の内を語りました。

施設はNHKの取材に対し「対応に追われており、現段階でコメントできない」としています。

解散・総選挙 宣言延長で秋濃厚に 7月都議選ダブルも困難

2021年05月08日 21時58分31秒 | 社会・文化・政治・経済
 
スクープ
 
毎日新聞 2021/5/8 01:00
 
 新型コロナウイルスの感染拡大で3度目の緊急事態宣言の延長が決定したことを受け、衆院解散・総選挙は東京オリンピック・パラリンピック(オリパラ)後の秋に行われることが濃厚となった。複数の政府・与党幹部が7日、明らかにした。新型コロナの収束が見通せない中で、全国的な選挙を実施すれば有権者の批判を招くと判断したとみられる。
 
 政府・与党内では当初、10月の衆院議員任期満了直前の「追い込まれ解散」を避けるため、オリパラ前の衆院解散も模索した。
 
 だが、政府は11日を期限とする3回目の緊急事態宣言の発令に踏み切ったものの、感染拡大の傾向に歯止めがかからず、7日に東京など4都府県の延長を決定。

【速報】新型コロナ、土浦の事業所でクラスター発生か 水戸の福祉施設は感染者計10人に

2021年05月08日 21時53分26秒 | 社会・文化・政治・経済

5/8(土) 21:06配信

茨城新聞クロスアイ

 

茨城県と水戸市が8日に発表した新型コロナウイルス新規感染者計67人のうち、3人は土浦市内の事業所の従業員で、同事業所内の感染者は計6人となった。県は新たなクラスター(感染者集団)が発生した可能性があるとしている。

県庁生活協同組合のパート従業員で県庁2階の食堂「ひばり」で主にレジを担当する女性の感染も判明。県は食堂の従業員23人に検査を実施している。県土浦土木事務所つくば支所の職員も県外で感染が確認された。

7日までに職員と利用者計8人の感染が判明していた水戸市内の福祉施設で、新たに80代と50代の利用者2人の感染が明らかになった。同施設内の感染者は計10人に拡大した。

【関連記事】


競輪人間学 7レースの予想(狙い目)を9レースに買う

2021年05月08日 13時18分28秒 | 未来予測研究会の掲示板

京王閣競輪 GⅠ日本選手権競輪
4日目

7レース
並び  7-1 2-5-8 6-3 4-9

レース評
上向きなのが見て取れる和田真から狙うが、取鳥の中国ラインや稲毛−山本の逆転十分。坂本に乗る和田圭の突っ込みもある。

7-1 7-5 7-2 7-3の2車単車券の各500円買う予定だった。

7-1(6.4倍)
7-5(14.7倍)
7-2(36.3倍)
7-3(25.5倍)


だが、この日は荒れているので、懐疑的になる。
そこで、7レース、8レースを見送り9レースを6レースの目で買うことにした。

7レースの結果
2-9 7,510円(32番人気)
2-9-7 5万2,660円(198番人気)

買っていたら車券が外れていた




選手名 着差 上り 決ま
り手
S

B
勝敗因
1 1 神田 紘輔   11.1   鋭く中伸び
2 6 久米 康平 3/4車輪 11.5 S 河端を利し
  3 5 坂本 健太郎 1/4車輪 10.7     G前外伸び
  4 9 村田 雅一 1車輪 11.1     絡まれ死守
5 3 井上 昌己 3/4車輪 10.9     松川が失敗
6 7 寺崎 浩平 1車身 11.4     Hカマされ
× 7 2 河端 朋之 1/2車身 11.8   B HSカマシ
  8 4 柿澤 大貴 3車身 11.2     併走もつれ
9 8 松川 高大 大差 13.0     3番手粘る
 
 
9レース
 
並び 1-7-4 5-2 3-9 6-8
 
レース評
3人は有利な鈴木が強烈捲りで一撃。武藤−芦沢でピッタリ。伸びは強烈な阿部が単穴。竹内に乗る村上も1着で買える。
 
上位人気は以下
1-7(7.2倍)
7-1(11.5倍)
3-9(13.9倍)
9-3(13.8倍)
2-5(15.9倍)

 

6レースの買い目7-1 7-5 7-2 7-3の2車単車券を各500円買う。

予想をしていたら、7-5の2車単車券は買えなかっただろう。

結果的に7レースの買い目が9レースに出たのだ。
 

9レース
7-5 8,290円(29番人気)
7-5-1 3万9,190円(125番人気)

 




選手名 着差 上り 決ま
り手
S

B
勝敗因
1 7 武藤 龍生   11.4   G前ひと伸
2 5 竹内 雄作 1/4車輪 11.8 B 裸逃げ粘る
3 1 鈴木 庸之 1/2車輪 11.5     外併走踏合
  4 8 中村 浩士 1車輪 11.4     割り込まれ
5 2 村上 博幸 1車身 11.6     竹内雄離れ
  6 4 芦澤 辰弘 3/4車輪 11.5     外併走遅れ
× 7 9 阿部 力也 3/4車身 11.3     後方共倒れ
8 3 小松崎 大地 1/4車輪 11.4     叩かれ後手
  9 6 大石 剣士 大差 12.7     踏合力尽く

戦い終わって

戦い終わって写真

 ホーム過ぎに強引に叩いて出た竹内雄作が、後ろ離れて援護無くなり裸逃げに。ホームから追い上げた鈴木庸之は併走凌いで竹内を急追。乗った武藤龍生が勢い貰って直線外鋭く伸びる。「出入り激しいレースで結構脚消耗してたけど、初日に迷惑掛けた分まで集中してたし、こういう良いチャンスをモノにしたいと思ってました。初のGⅠ準決勝で、素直に嬉しいけど、ここまで来たらもう一つ上で戦いたいし、気持ち入れ直して頑張りたい」。
 1車での先行となった竹内雄作が逃げ粘り2着。「先行しようと考えてたし、前からだと大石君のペース駆けになってしまうので早めに仕掛けられたらと思い、あの位置からに。いつでも行ける状態だったが、自分のもつ距離で行きました。煽りもあったが余裕があって、苦も無く出られましたね。最後は何とかハンドル投げで2着残れた。最近長い距離行けてない不安はあるが、スピードは上がってるので、その辺りはプラスに捕えたい。GⅠ自体なかなか乗れない中で、準決に乗れたし、決勝に乗れる様にケアしつつ臨みたい」。
 追い上げて3着粘った鈴木。「前からは1番嫌だったが、誰も出なかったんで前からに。3着でも勝ち上がれるのは分かってたので、ラインで決められればとちょっと強引に踏んだ感じでしたね。最後は一杯。感触は休んで走ってという感じなので、シャキっとしないけど、今日無理くり踏んだ分アタリは出てくれると思います」。

 


競輪人間学 お手上げ状態に

2021年05月08日 13時18分28秒 | 未来予測研究会の掲示板

京王閣競輪 GⅠ日本選手権競輪
4日目

GⅠレースの特徴であろうか、初日から3連単車単は大半が<万車券>となった。
出場9選手に勝つ勝つ可能性、車券に絡む可能性を示唆しているのだ。
力が拮抗している証左でもある。
走る格闘技なので、後方からの捲り選手のほとんどがブロックされ失速し、戦力外状態に。
車券を買っている競輪ファンの期待と夢が砕かれる瞬間となる。
同時に、1着、2着が的中したのに、「3着を押さえてない」「3着が抜けていた」と嘆く声や悔いる声が聞かれた。
総流しなら7点。
それを絞って3点、4点にするケースなのだ。
4点(400円)と7点(700円)の差は300円。
追加すべき<その300円>が惜しまれるケース。

あるいは、組み合わせが悪いケースもある。
1-7=2-3
1-2=7-3
1-3=7-2

1-7ラインを追走した3番選手は、7番が離れたのを見て1番選手の番手に切り替える。
<番手選手有利>の鉄則が覆る。

1番(先行)-2番(押さえ先行))-3番(自在)
番手選手が格下の場合は、動ける選手同士で決まる場合があるのだ。
それにしても、競輪ファンたちにとっては<お手上げ状態に>陥るレースばかりが続いた。

1レース
3-1 3,320円(15番人気)
3-1-5 2万5,570円(95番人気)

2レース
3-1 1万900円(37番人気)
3-1-2 5万5,260円(180番人気)

3レース
8-9 1万920円(46番人気)
8-9-1 10万1,060円(352番人気)

4レース
1-3 3,420円(10番人気)
1-3-4 4万4,940円(183番人気)

5レース
9-2 2,760円(11番人気)
9-2-6 3万6,600円(141番人気)

6レース
1-6 3,370円(12番人気)
1-6-5 4万8,800円(169番人気)

7レース
2-9 7,510円(32番人気)
2-9-7 5万2,660円(198番人気)

8レース
7-5 8,290円(29番人気)
7-5-1 3万9,190円(125番人気)

11レース
2-1 1,790円(6番人気)
2-1-4 1万3,440円(42番人気)


阪神 さあ、お披露目だ 新外国人・ロハスが1軍初合流

2021年05月08日 12時00分47秒 | 事件・事故

5/8(土) 11:35配信

スポニチアネックス

1軍に合流したロハス(右)はサンズらとともにウォーミングアップを行う(撮影・大森 寛明)

 阪神の新外国人、メル・ロハス・ジュニア外野手(30)が、きょう8日のDeNA戦(横浜スタジアム)を戦う1軍本隊に合流した。敗れた前日7日の同戦後に矢野監督が「ロハスを上げる。ちょっとここで見てみようかなと」とチェンに代わっての1軍初昇格を明言していた。ロハスは球団を通じて、力強く決意表明した。

 「1軍に合流できてまずはうれしいね。チームの勝利と優勝に貢献できるように、しっかり100%準備もしてきたので、自分の全力を出して頑張っていきたい」

 ロハスは新型コロナウイルス感染拡大の影響で来日が大幅に遅れ、4月4日に入国。その後は隔離期間などを経て4月21日のウエスタン・ソフトバンク戦で実戦初出場を果たした。ここまで2軍公式戦には9試合出場し、25打数5安打2本塁打6打点。昇格即スタメンが濃厚で、昨季韓国プロ野球(KBO)で47本塁打135打点の2冠に輝いたその実力をいきなり発揮するか、注目が集まる。

 

【関連記事】


プロ野球 個人成績

2021年05月08日 11時53分58秒 | 野球

打者成績

セ・リーグ

打率

順位 選手名 チーム名 打率
1 菊池 涼介 広島 .357
2 糸原 健斗 阪神 .331
3 佐野 恵太 DeNA .329
4 大島 洋平 中日 .323
5 鈴木 誠也 広島 .314

パ・リーグ

打率

順位 選手名 チーム名 打率
1 吉田 正尚 オリックス .338
2 浅村 栄斗 楽天 .324
3 甲斐 拓也 ソフトバンク .320
4 中村 奨吾 ロッテ .319
5 栗原 陵矢 ソフトバンク .316

本塁打

順位 選手名 チーム名 本塁打
1 村上 宗隆 ヤクルト 10
1 山田 哲人 ヤクルト 10
1 佐藤 輝明 阪神 10
4 サンズ 阪神 8
5 鈴木 誠也 広島 7

本塁打

順位 選手名 チーム名 本塁打
1 マーティン ロッテ 10
2 吉田 正尚 オリックス 7
3 杉本 裕太郎 オリックス 6
3 柳田 悠岐 ソフトバンク 6
3 辰己 涼介 楽天 6

打点

順位 選手名 チーム名 打点
1 佐藤 輝明 阪神 26
1 岡本 和真 巨人 26
3 村上 宗隆 ヤクルト 25
4 大山 悠輔 阪神 24
5 牧 秀悟 DeNA 23

打点

順位 選手名 チーム名 打点
1 安田 尚憲 ロッテ 29
2 マーティン ロッテ 24
2 島内 宏明 楽天 24
4 中村 奨吾 ロッテ 22
4 栗原 陵矢 ソフトバンク 22
 

図で分かる新型コロナウイルスの“感染しやすい場所”のレベル

2021年05月08日 11時46分16秒 | 医科・歯科・介護

〜医師が考える“工夫して行動する”新しい生活の仕方とは〜
図で分かる新型コロナウイルスの“感染しやすい場所”のレベル〜医師が考える“工夫して行動する”新しい生活の仕方とは〜
岸田 直樹 先生
総合診療医/感染症コンサルタント/北海道科学大学薬学部客員教授/一般社団法人Sapporo M...
岸田 直樹 先生

目次
項目をクリックすると該当箇所へジャンプします。
感染経路
感染しやすい場所・感染にくい場所の特徴
飲食店での感染対策について
公共機関
地域間の移動
買い物
病院の受診
アクティビティ・イベントについて
郵便物
情報の取り扱い方

コロナ感染しやすい場所
この新型コロナウイルス感染症に関する記事の最終更新は2021年01月21日です。最新の情報については、厚生労働省などのホームページをご参照ください。
新型コロナウイルスの感染が全世界に広がり始めてから約1年経ちました。現在では新型コロナウイルスの感染経路や特徴についても徐々に分かってきたため、必要な感染対策を行いながらさまざまな行動制限が緩和されています(2021年1月8日時点)。

いまだ新型コロナウイルスの状況について見当がつかないwithコロナの時代において、私たちは感染しやすい場所としにくい場所の特徴を理解し、外出しないのではなく“いかに工夫して行動するか”ということが非常に大切です。

そこで今回は、新型コロナウイルスに感染しやすい場所や具体的な感染対策の方法などについて、岸田 直樹(きしだ なおき)先生からお話を伺いました。

※本記事は2021年1月8日時点の医師個人の知見によるものです。

感染経路

Q1.そもそも新型コロナウイルス感染症はどのように感染するのでしょうか?

新型コロナウイルスの主な感染経路は飛沫感染と接触感染です。

飛沫感染

飛沫感染とは、感染者の咳やくしゃみ、あるいは大きな声を出したときなどに生じる飛沫にウイルスが含まれており、それをほかの人が口や鼻などから吸い込むことによって生じる感染です。

飛沫は1~2m程度飛ぶと考えられており、近い距離で向かい合って咳やくしゃみをしたり、会話をしたりすると感染リスクが高まると考えられています。飛沫感染を予防するためには、人と人との距離(ソーシャル・ディスタンス)を2m程度あけ、人が集まる場所に行くときにはマスクを着用することなどが大切です。

接触感染

接触感染とは、感染者やものを介して感染していない人の手にウイルスが付着し、その手で口や鼻、目などに触れることによって生じる感染です。

たとえば、不特定多数の人が触れる公共機関の手すりやドアノブ、スイッチなどは、感染者がウイルスのついた手で触っている可能性が高いといわれています。

そのため、同じ場所を感染していないほかの人が触り、その手で食事をする、鼻をかく、目をこするなどの動作をすることによって感染してしまう可能性があります。

接触感染の予防方法としては、不特定多数の人が触れるものをむやみに触らないことや、外出時など不特定多数の人が触れるものに触る機会があるときには小まめに手洗いをする、特に触った後の手洗いが重要です。またどうしても目・鼻・口を触りたい場合には、その前にしっかりアルコールなどで手指衛生をすることなどが挙げられます。

空気感染で感染することもあるの?

よく空気感染を懸念する声もありますが、空気感染とはウイルスが感染性を維持した状態で長期間空気中に浮遊しているものを口や鼻などから吸い込むことによって生じる感染で、飛沫感染とは少し異なります。

新型コロナウイルスは、「人の密集した換気の悪い空間では、時々(sometime)として空気感染が起きる可能性は否定できない」とWHOなどで提示していますが、一定距離を保った換気のされている場所では空気感染のような振る舞いをすることはありません。

しかし、3密(以下解説)のような場所では換気が不十分であるため、感染者の咳やくしゃみに含まれるウイルスが、長時間ではありませんが空気中に浮遊している可能性があり、たとえ感染者と離れていたとしてもそれを吸い込むことで空気感染のような状態になることが考えられます。

このように飛沫感染と空気感染は必ずしも明確に分けられるものではなく、3密といった環境によっては短時間において空気感染のような振る舞いをみせることは指摘されています。

ただし、新型コロナウイルスの感染経路の基本は飛沫・接触感染です。したがって、ここで大切なのはどちらで感染するのかではなく、3密といった環境がどのような状況であるかが重要で、現在明らかになっている情報を正しく理解して状況に応じた対策を行う必要があります。

感染しやすい場所・感染にくい場所の特徴

Q2.感染しやすい場所の特徴について教えてください。

新型コロナウイルスの場合、感染しやすい場所として考えられるのは、“3つの密(3密)”に加えて“大きな声を出す場所”です。

3つの密とは“密閉・密集・密接”のことで、換気が悪い場所に多くの人が距離を取らずに集まることをいい、以前から新型コロナウイルスに感染しやすい場所として注意されてきました。そのような環境で大きな声を出すと、屋内で飛沫が飛び交いやすくなり、感染が生じてしまうと考えられます。

Q3.感染しにくい場所の特徴について教えてください。

一方で感染しにくい場所としては、人との距離が取りやすく、換気しやすい場所が挙げられます。たとえば、屋外は広く場所を使えることも多く、人と人との距離が取りやすいほか、空気がこもるということがないため換気をする必要もなく過ごすことができ、感染リスクは低いと考えられます。

Q4.感染しやすい場所・しにくい場所として、具体的にどのような場所が挙げられますか?

アメリカ感染症学会では、新型コロナウイルスについてのリスク分類を専門家同士で話し合い、感染しやすい行動や場所を3段階のリスクに分けて公表しています。この分類を分かりやすくまとめたものが以下です。

コロナ感染しやすい場所

参考:忽那 賢志, 米国感染症学会による新型コロナの行動リスクの分類(筆者訳) ,国内旅行は新型コロナ拡大のリスク Go To トラベルを安全に楽しむには,2020-08-02,閲覧日 2020-09-24

日本ではこのような具体的なリスク分類は公表されていませんが、この表にあるような環境は一般的に感染リスクが高いと予測できます。また、実際にクラスターが発生した事例などから考えると、ライブハウスやカラオケ、一部の飲食店などがハイリスク群と考えられるでしょう。

ライブハウスを例に挙げると、面積が狭く換気が難しい構造をしているため、人が多く集まれば3つの密になりやすいことが考えられます。そのうえ、ボーカルが大きな声で歌ったり、お客さんが歓声を上げたりするので、飛沫も飛び交いやすく感染リスクが高いと考えられます。

また、ライブハウスではファンとアーティスト同士が握手やハグを行うイベントなどもありますが、このような場面は非常に密に接することになるためさらに感染リスクが高くなるといえるでしょう。

また札幌の事例では、複数の方が昼に食事とカラオケというリスクがある行為が重なった行為を楽しむ、いわゆる“昼カラ”でクラスターが発生したことがありました。カラオケの場合にも、狭く換気の悪い空間で大声を出すことになりますので、人数によっては“3つの密+大きな声を出す”という感染リスクの高い環境が生じてしまいます。

意外に盲点なのは職場などの休憩室です。たとえば、接客業の場合、接客部分の感染対策はしっかりされていても、職員の休憩室でクラスターが発生している事例が多いです。休憩室は狭く、換気が悪く、飲食をすることも多く、何より感染対策の徹底で張り詰めた接客業から解放された瞬間となり油断してしまう場所になりやすいので注意しましょう。

一方で、人の少ない公園での散歩・ジョギングなどは比較的感染しにくいといえるでしょう。なぜなら、屋外では飛沫がすぐに拡散してしまうことから感染リスクが低いと考えられます。また同じ理由で、人が少ないのであればビーチやキャンプ場などの行楽施設でも感染しにくいと考えられます。

Q5. Q3であがった感染しやすい場所について感染対策はどのようなことを行うとよいでしょうか?

前提にこれまで、“感染しやすい場所・しにくい場所”という形で特定の場所を提示しましたが、私は感染しやすい場所に絶対行ってはいけないとは考えていません。なぜなら新型コロナウイルスは感染対策を行うことで、その感染リスクを大きく下げることができるからです。

新型コロナウイルスの流行がいつ収束するか分からない現状の中、このような場所には行ってよい・悪いといった二元論的な考え方や、ロックダウンのように極端に行動制限をするのではなく、これからはどうしたら感染しやすい場所での感染を防げるのかを考えることが非常に大切です。

たとえば、狭い場所に複数人で集まる場合でも、全員が適度な距離をとってマスクを着用し、小まめに換気をして短時間で行うようにするなどすれば感染リスクをかなり下げることができます。また、旅行する場合でもただ旅行するのではなく、感染しにくい場所や行動を旅行のプランに組み入れることで、感染リスクを下げることもできるでしょう。当然、体調がすぐれない人がいないか開催前にチェックするのは忘れないようにしたいですね。

飲食店での感染対策について

Q6.よく居酒屋やバーでの感染が報道されていますがなぜ感染しやすいのでしょうか?

居酒屋やバーは食事とともに会話を楽しむ場所でもあるため、お店が狭いと“3つの密+大きな声を出す”という環境になりやすいことから、感染リスクが高いと考えられます。特に、大勢で食べ物を取り分けるような飲み会やビュッフェスタイルのレストランは食べ物にも飛沫が付着する可能性があるため、感染リスクが高くなりやすいです。

Q7.居酒屋やバーでの感染対策には何をしたらよいでしょうか?

感染リスクがあるとはいえ、飲み会にまったく行かない、外食をまったくしないというのもなかなか現実的ではありません。そこで、外食をするときは一般的な感染対策のほかに大声を出さないための工夫が必要であると考えます。

お店を利用するお客さんは、大人数で飲み会をすると大きな声を出しやすくなるため、なるべく少人数での利用を検討しましょう。具体的には最大でも4人までが望ましいでしょう。

また、飲食業を経営する側も工夫が必要です。実際に私は飲食店の方によく“大声を出しにくい雰囲気づくり”をするようにアドバイスしています。たとえば、BGMをジャズのようなおしゃれなものにすることや照明などお店の景観を工夫することで、自然と大声を出しにくくなるような環境づくりができます。

Q8.レストランや居酒屋に行く場合は、屋内ではなく屋外のテラスや屋上などで会食をすれば感染しにくいといえるのでしょうか?

屋外は空気が密閉されることがないため、屋内と比較すると理論上は感染リスクが低いと考えられます。気候的に過ごしやすい時期は屋外での食事を検討してもよいでしょう。ただし、人と人との距離が近ければ飛沫感染のリスクはありますので、油断せずに過ごすことが大切です。

Q9.焼肉店では常に煙の換気をしていることから、感染しにくいといった声がありますが、実際に感染しにくい場所といえるのでしょうか?

焼肉店の場合は換気という観点では十分であっても、同じお皿に盛られた肉を不特定多数の人と同じ網で焼き取り分け合う、大声で会話するなどの観点では感染リスクが高いと判断されるため、結果的には感染リスクは通常の飲食店と変わらないと考えられます。

「焼肉店は換気が十分されているので大声で話しても大丈夫」ということにはならないため、いずれにしても利用する際は飛沫が飛ばないように注意する必要があります。

Q10.食事中にはマスクを外さなければいけないと思いますが、その際に気を付けるべきポイントなどはあるでしょうか。

食事の前にマスクを外すことによって、手にウイルスが付着してしまう可能性があります。そのため、マスクを外した後は、必ず手を洗ってから食事をしましょう。また、食事中は外したマスクを触ることを避け、食事が終わるまでマスクには触らないようにしましょう。

これは食事中にマスクを触ることによってマスクに付いているウイルスから接触感染が生じることがあるためです。まれに食事中に小まめにマスクを付けたり外したりする方もいますが、これはかえって手指にウイルスが付着しやすくなる可能性があるので控えましょう。

また、食事の際にも飛沫のリスクがあるため、笑うときや大きな声を出す必要が生じたときには、ハンカチやナプキンで口周りを覆いながら行うなど工夫した対策を行うことをおすすめします。

公共機関

Q11.電車やバス、飛行機などの公共交通機関は感染しやすい場所といえるのでしょうか?

混雑の程度にもよりますが、感染者からの伝播は家庭内が10.3%に対して公共交通機関は0.1%というデータもあり思いのほか高くはなさそうです。しかし、長距離バスや飛行機、新幹線など移動時間が長く、換気のタイミングが少なく人と人との距離が取りにくいものは感染リスクが高いと考えられます。

一方、電車については不特定多数が乗車するため感染のリスクが高いと思われていますが、たとえば東京都を走っている山手線などでは、駅と駅の間隔が狭く、度々大きなドアが開閉するため、比較的小まめに換気されるので上記データからも感染リスクはそう高くないのではないかと考えられます。満員電車となる時間帯を避けて乗車すれば、感染リスクを大きく下げられるでしょう。

また、乗車時間が長いほうが感染リスクは高まりますので、たとえば、市内バスよりもどちらかといえば長距離を走る高速バスのほうが、リスクは高いと考えられます。

Q12.公共交通機関を利用する際の対策には何がありますか?

前述のような公共交通機関を利用するのであれば、可能な限り小まめに窓を開けて換気するなど工夫をするとよいでしょう。さらに、人と人との距離を保つことによって感染リスクは下げられます。また、マスクを着用することや、つり革や手すりを触った手で目・鼻・口などの粘膜を触らないことなども効果的です。

Q13.過密にならないタクシーなどの乗り物は、リスクがないといえるのでしょうか?

感染者が乗車している場合にはリスクが上がってしまいますが、そうでなければ短距離の利用はそれほど感染リスクが高くないでしょう。マスクを着用し、必要に応じて窓を開けて換気をするようにしましょう。

地域間の移動

Q14.感染者数が多い地域(主に都市部)から感染者数が少ない地域(主に地方)への移動は避けたほうがよいといいますが、避けるべきでしょうか?

感染対策を行い、それに則した旅行プランを立てれば地域間の移動も不可能ではありません。旅行には食事、公共機関の利用、イベントへの参加など感染しやすいさまざまな要素が含まれますので、それらの感染リスクを最大限抑えて行動する意識が大切です。

たとえば、前述のとおり高速バスの利用は場合によってはリスクが高まる恐れがあるため、自家用車など別の交通手段を検討するとよいでしょう。

また、旅行中は羽目を外したくなり、普段は行かないような繁華街や混雑を伴う施設に行こうと考える方もいます。しかし、接待を伴う飲食店(キャバクラ、ホストクラブ、バーなど)や人が多い遊園地などの施設の利用はどの地域でも感染リスクが高いと考えられるため、控えましょう。旅行自体がダメなのではなく、旅行の中にどのようなハイリスク行為があるか? という考え方が重要ということです。

Q15.感染者数が少ない地域から、同様に感染者数が少ない地域への移動をするのは感染しにくく安全だといえるのでしょうか? できるかぎり自身の住んでいる地域の範囲内に外出をとどめた方がよいでしょうか?

感染者の少ない地域から少ない地域への移動は感染リスクが低いと考えられます。感染者数が少ない地域ほど新型コロナウイルスを過度に恐れ、外出を控える方もいますが、これまで述べてきたような対策をすることで感染リスクは大きく下げられるということを知っていただきたいです。

Q16.帰省に関してはさまざまな意見があると思いますが、帰省を検討する方はどのように考えて行動したらよいでしょうか?

帰省したい方は十分な対策をして帰省することが大切です。というのも帰省の目的には“重症化しやすいハイリスクな高齢者に会うため”ということが多いからです。不特定多数の人と大勢で集まって会ったり、帰省のついでにリスクの高い場所に行ったりすることを避け、本来の帰省の目的を果たすことに集中しましょう。

また、親御さんに会うために帰省する方も多いと思いますが、特に親御さんがご高齢の場合には感染リスクを考慮し、皆で食事を一緒に取ることは控えるなどの工夫をしてもよいでしょう。少人数であれば感染対策に注意して行うことはよいと考えますが、どうしても会食する場合にも、お互いがコロナウイルスを持ち込んでいる可能性を常に考え、他人との会食と同じ感染対策の徹底を心がけましょう。

また、帰省を悩んでいる方はテレビ電話を利用することなども検討し、実際に帰らなくてもできることを考えてみるとよいでしょう。現時点では、それがもっとも親孝行なのかもしれません。

買い物

Q17.スーパーやコンビニ、ショッピングモールなどでの買い物にはどの程度リスクがあるのでしょうか?

アメリカ感染症学会のリスク分類でも、買い物は低リスク群と考えており、感染リスクは高くないと考えられています。マスクを着用し、人と人との距離を取るなどの工夫をして買い物しましょう。買い物の前後でのアルコールでの手指衛生を忘れないようにしましょう。

Q18.袋に入っていない生野菜などの食品の感染リスクは高くないのでしょうか?

袋に入っていない商品には飛沫や手に付着したウイルスがつく可能性があるため、そこから感染するリスクもゼロではありません。ただし、入店時には手指の消毒を行っていること、マスクを着用した状態で買い物をすることが想定されるため、その確率はかなり低いといえます。

感染のリスクをあげないためにも、私たちは引き続き入店時の手指の消毒とマスクの着用を徹底したうえ、商品を手当り次第触らないようにしましょう。商品に触る回数を減らすことは、ご自身の接触感染を予防するうえでも大切です。

病院の受診

Q19.大きな病院においてのリスクはどのように考えたらよいでしょうか?

大学病院や急性期病院などの大きな病院では日頃から感染対策に力を入れているほか、今回の新型コロナウイルス流行によってさらに施設に入る前に熱を確認するなど入念に対策をしているため、感染のリスクは高くないと考えてよいでしょう。受診が必要な方は、マスク着用・手洗いなどの感染対策をしたうえで受診しましょう。

また、病院によっては電話・オンライン診療を実施しているところもあるため、これらを利用して通院の回数を減らすことを検討してもよいでしょう。

Q20.クリニックや診療所においてのリスクについてはどのように考えたらよいでしょうか?

クリニックや診療所においても感染対策は行われていますが、病院の大きさや人員などの問題から構造上感染対策を徹底することが難しい場合もあります。そのため、受診が必要な場合にはマスク着用・手洗いのほか、意識的に人と人との距離を取るなどの工夫をしましょう。

アクティビティ・イベントについて

Q21.広い地域で行うゴルフ、公園などで行うスポーツ、散歩、サイクリングなど、外でのアクティビティについては感染しにくいといえるでしょうか?

屋外でのアクティビティは“3つの密”という環境にはなりにくいため、感染リスクは低いと考えられます。ただし、広い地域だと人との間隔も大きくなり、大きな声が出やすくなるといったことが懸念されます。

そのため、大きな声を出さないでアクティビティを行えるように心がけることは重要です。最近は散歩やジョギングの際にもマスクを着用している方を見かけることがありますが、人と人との距離が十分に取れていれば、マスクをする必要もないでしょう。

一方、屋外でするスポーツの中でも、人と人とが接触するラグビーなどのコンタクトスポーツはやや感染リスクが高いと考えられます。ただし、このようなスポーツは“やってはいけない”のではなく、リスクを考慮し、対策を考えて行うことが大切です。

たとえば、ハイタッチをしない、大きな声を出し合わない、選手の健康管理を自己申告に頼らないなどのルールを定めて行うことを検討しましょう。

Q22.庭で行うバーベキューや、キャンプなどのアクティビティのリスクも低いといえるのでしょうか?

もともと一緒に住んでいる家族とのバーベキューやキャンプは感染リスクが低いと考えます。しかし、友人同士など不特定多数の人が多く集まる場合には感染リスクは高くなります。

たとえば、バーベキューの場合には食べ物の周りで大声を出すことによって飛沫が食べ物について感染する可能性もあります。また、キャンプの場合にはテントが密集していると屋外でも密になりやすくなり感染リスクが上がります。

Q23.プールはそもそも塩素などで消毒されているため、感染の心配はないといった声もありますが、水を介した感染というところではリスクは低いと考えられるのでしょうか?

プールの水を介した感染の確率は高くはないと考えます。特に管理の行き届いたプール施設では、塩素濃度を定期的に測定・調節しているため、感染リスクは低いでしょう。ただし、そのような管理が十分ではない自作のプールなどはその限りではないでしょう。可能性がゼロとはいえないため、プールの中でも人と人との距離をしっかりとることを意識しましょう。

また、水を介した感染の確率は高くはないとはいえ、プールサイドに人が多くいる場合は感染のリスクは高くなるので、注意しましょう。

Q24.海水浴やダイビングなど海でのアクティビティは、混雑していなければ感染しにくいといえるのでしょうか?

海の中で泳いだり遊んだりしているときに感染してしまう可能性はかなり低いでしょう。どちらかといえば、ビーチでの過ごし方によって感染リスクが高まることのほうが多いでしょう。ビーチでは飲食もしますし、大声で騒ぐ方もいます。人が多い場合にはビーチは外なのに密になりやすく特に注意が必要です。

郵便物

Q25.感染者数が多い東京や海外などから届く郵便物には感染のリスクはないでしょうか?

厚生労働省によれば、今のところ郵便物に付着したウイルスからの感染は報告されていません。ただし、新型コロナウイルスはプラスチックやステンレスで72時間、ダンボールの表面で24時間程度残存するといわれていますので、搬送過程でウイルスが付着すれば感染する可能性もゼロではありません。

ただ、私としては郵便物を気にするくらいならば、紙幣・貨幣のほうが多くの人の手に触れるため、感染リスクは高いのではないかと考えています。可能な限り電子マネーやクレジットカードを利用し、紙幣・貨幣に触れる回数を減らすのもよいでしょう。

情報の取り扱い方

Q26.外出について不安に思っている方が多いなかで、さまざまなデマなどが飛び交っていて、一般の方だとどの情報を信用してよいか分からないと思います。そういった情報の取り扱いについてアドバイスなどをいただけますでしょうか。

まずは、新しい情報が出てもすぐに飛びつかないことが大切です。これまでもどんどん新しい情報が出ては消え去ってきました。おそらく今後も次々と新しい情報が出てくると思いますが、すぐに飛びつくのではなく少し様子を見ておくことを意識してください。気になる情報があって誰かに相談したいときには、かかりつけ医やかかりつけ薬剤師の先生などに相談してもよいでしょう。

次に、情報はまだまだ変化しうるということを理解してほしいです。新型コロナウイルス感染症は分かってきたことが多いですが、その上手な落としどころはこれから探っていく状況です。

これまでやってはいけないといわれていたことが、これから上手に感染対策を組み合わせることでやってもよいといわれることもあるでしょう。これは、振り子のようなイメージで感染対策を厳しくしたり、緩めたりして感染対策の上手な落とし所を探っている最中だからです。新型コロナウイルスが流行したばかりの頃はロックダウンなど強い対策も行われてきましたが、今では行動の規制が少しずつ解かれてきました。

落とし所がどうなるかは、国や地域にそして、流行の程度により変わります。まだ分かりませんが、新型コロナウイルスが収束するまで待つのではなく、対策をすればさまざまなことができるということを理解して生活していくことが大切です。

北海道科学大学 薬学部客員教授、一般社団法人Sapporo Medical Academy(SMA) 代表理事、感染症コンサルタント
日本感染症学会 感染症専門医・指導医日本内科学会 総合内科専門医日本化学療法学会 抗菌化学療法指導医 ICD制度協議会 インフェクションコントロールドクター
岸田 直樹 先生
北海道
総合診療科
“良き医学生・研修医教育が最も効率的な医療安全”をモットーに総合内科をベースに感染症のスペシャリティを生かして活動中。感染症のサブスペシャリティは最もコモンな免疫不全である“がん患者の感染症”。「自分が実感し体験した臨床の面白さをわかりやすく伝えたい」の一心でやっています。趣味は温泉めぐり、サッカー観戦(インテルファン)、物理学、村上春樹作品を読むこと。 医療におけるエンパワメントを推進する法人を立ち上げ活動している。


新型コロナウイルスによる不安やストレスなどの心の問題に対処するために

2021年05月08日 11時44分49秒 | 事件・事故

ホーム > 新型コロナウイルスによる不安やストレスなどの心の問題に対処するために > ウィズコロナの時代―濃厚接触者となった経験から―

 

ウィズコロナの時代―濃厚接触者となった経験から―

新型コロナ感染症について感染症の症状や感染予防対策が少しずつわかってきましたが、まだ不明なことが多く、感染が再拡大するところもあり不安や恐れが続いています。

「うつさない、うつらないように」予防対策に取り組んで10か月、疲れもストレスもたまっているでしょうし、テレワークやご家族の世話、教育や育児などで大変な日々を過ごされていることと思います。感染予防についてはマスクや消毒液は手に入り、ウィズコロナの日常生活に慣れてきていることでしょう。Go-to travelキャンペーン、Go-to eatキャンペーンなどを利用しての旅行や外食を楽しんでおられる方もあり、町や飲食店などの人出も増えている感があります。

陽性者との接触に関しては「厚労省の新型コロナウイルス接触確認アプリ(COCOA)」に登録し、朝晩チェックする。毎朝体温を測る。発熱や咳の有無、味覚や嗅覚の異常、風邪症状などに気を配るなどの対策は周知されていることと思います。
 

接触確認アプリを開いたら…

ある日、接触確認アプリをクリックしました。すると画面に、

「陽性者との接触を確認する」→「陽性者との接触確認」1件 →「陽性者との接触一覧」→「過去14日間の接触一覧」1件 →2020年●月●日濃厚接触がありました。

と表示されたのです。

「えっ、濃厚接触者・・・感染している?・・・周りの人にうつしたら大変、仕事の予定はキャンセル?・・・誰にお願いしたらよい?・・・いつまで?・・・」など様々な心配が頭をよぎりました。
ショック状態が過ぎると「濃厚接触者はどうするのか」に思いが至りました。アプリをチェックすると、「電話で症状を伝えて相談」とあったので、すぐに電話しました。

 私 :すみません。厚労省のコロナ感染症アプリで陽性者に接触とあったのですが・・・
 受付:現在の症状ですが、発熱や咳はありますか。
 私 :いいえ、特に何もありません。
 受付:いつ陽性者と接触したとなっていますか。
 私 :●月●日です。
 受付:ああ、もう12日過ぎていますね。特に心配ありません。普通にしていていいですよ。
 
とのことでした。「そう?・・・大丈夫?・・・よかった」と思いましたが、後2日間は熱を測り、気を付けて過ごしました。そして、どこで陽性者と接触したのか、思い出してみました。2人の人と会っていますが、その方からのコロナ感染の連絡は届いていません。他に特別思い当たることはなく、「通勤電車内で接触かしら?」と思っていました。

再びの通知

その後異常もなく、ホッとしたのもつかの間、アプリをチェックしていると10月に入り「陽性者との接触確認」●月●日1件 となっていました。

すでに10日が経過しています。あと4日間は自宅待機が必要と考え、職場の上司と人事に連絡しました。出社した日の接触については自分でも覚えていたので、その人たちへの連絡もお願いしました。

アプリの電話で相談すると「症状はなしですね。でも、4日間は自宅待機してください」とのことです。そこで、「濃厚接触の通知が2件目なのでPCR検査をお願いします」と頼みました。すると最寄り駅の検査できる病院を案内されました。すぐに病院に電話すると「新型コロナ感染症のPCR検査について概要の説明があり、11時30分に病院に来てください」とのことでした。

確認事項としては、「PCR検査は無料ですが、初診料と結果通知の診療費はかかります。LINE登録をしてオンライン診療になります。その際の診療費はクレジット決済になることをご承知いただけますか」とのことです。否応なくお願いすることにして病院へ行きました。

歩いて5分ほどの場所です。「もし感染しているなら、他の人にうつす危険性がある。誰にも会わずに行けるか?歩いていくしかないけど大丈夫か」と不安で小走りに行きました。

病院に着くと入り口右手に「発熱、接触者待合室」がありました。椅子が縦に並べられ、誰もいないので一番前に座って待ちました。10分ほどして携帯に電話がかかり「今、どこにいますか。受付に来てください」と言われて驚きました。「(普通の)受付に行ってもよいのか?接触してもよいのか?」と思いながら他の患者さんもいるところで受付をしたのです。

その後、若いお医者さんにこの病院を選んだ理由を尋ねられ、「主治医のところは高齢の方が多く、感染の心配があるのでこちらを選んだ」ことを伝えました。現在の症状の確認があり、PCRの唾液検査キットを渡されました。それに唾液を取り、看護師さんに渡し、検査結果の聞き方などの説明を受けて帰りました。もし陽性なら今後どうなるか、買い物もできないと思い、接触しないよう急いで買い物して帰りました。そして、職場に「結果は明日以降出るので連絡する」ことを伝えました。

自宅では、「感染したらどうするのか、仕事、体調、連絡は・・・もしものことがあれば・・・」などいろいろ思い浮かび、落ち着きません。とりあえずできる片付けなどして過ごしました。結果は、翌日の19時にオンライン診療で知らされました。LINE画面で医者から「陰性でした。明日から普段通りの生活をして大丈夫です」と言われ、ほっとすると同時に、もし陽性の場合はどうなのだろう、別の指示があり、隔離や入院となるのだなあと考えつつ職場に陰性だったことをメールで連絡しました。

アプリでわかるのは、陽性者に接触した日だけです。「どこで」、「誰に」というのは不明です。濃厚接触者の定義を見ると、家庭と医療現場の接触ではないため、「手が触れることのできる距離(1m)で必要な感染予防なしで患者と15分以上接触があった者」に当たります。マスクはずっと着けていましたし、発熱や咳をしている人はいませんでした。でも、そばに陽性者がいたと思われます。感染した人で感染経路不明の人が多いのは、私と同じように確認ができないからだろうと思います。

自分が濃厚接触者や陽性になった場合に適切な対応が取れるような準備を

今回のことで濃厚接触者の不安・恐れがよくわかりました。自身で体験し、その身にならなければわからないことだと実感しました。

日本でも世界でもコロナ感染症の予防や症状改善にご苦労いただいている医療従事者や感染症学者の方には感謝です。十分注意し、濃厚接触者や陽性者になった場合についてもそのときどきに取る手段や対応について理解しておくことが必要です。そして、感染してしまった人を責めたり攻撃したりせず、情報を共有して一緒に感染症と戦う心がけを大切にしたいと思いました。

​一般社団法人日本産業カウンセラー協会
シニア産業カウンセラー・公認心理師 伊藤 とく美

上記と同じ内容をPDFにしています。周りの方への情報提供にご活用ください。
ウィズコロナの時代―濃厚接触者となった経験から―


Q1. 「濃厚接触者」の定義は何ですか。

2021年05月08日 11時33分19秒 | 医科・歯科・介護

A1. 新型コロナウイルス感染症の PCR 検査等で陽性となった者(患者)と、感染の可能性のある期間(症状が出る 2 日前から入院等になるまでの期間)に接触し、以下の範囲に該当する場合は濃厚接触者と定義されます。
・患者と同居あるいは長時間の接触(車内・航空機内等を含む)があった者
・適切な感染防護(マスクの着用など)なしに患者を診察、看護もしくは介護をした者・患者の気道分泌液もしくは体液などの汚染物に直接触れた可能性のある者・その他:手で触れることのできる距離(1 メートル)で、必要な感染予防策なしで患者と 15 分以上の接触のあった者
(参考)国立感染症研究所感染症疫学センター「新型コロナウイルス感染症患者に対する積極的疫学調査実施要領」
実際には、この定義をもとに、保健所が患者、または家族や会社などから聞き取り調査をし、状況に応じて総合的に判断します。
Q2. 同じクラス・職場で患者が発生しました。この場合、自分は濃厚接触者ですか。
A2. 濃厚接触者に該当するかどうかは、保健所が、患者、または家族や会社などから聞き取り調査をし、「新型コロナウイルス感染症患者に対する積極的疫学調査実施要領」に記載されている定義を踏まえて、マスク着用の有無、接触時間の長さ、距離の近さ、空間の密閉度や患者の症状などから状況に応じて総合的に判断します。
 そのため、同じクラス・職場で患者が発生したとしても、一概に濃厚接触者になるとは言えません。
Q3. 職場に出入りしている別の業者の社員が濃厚接触者と判定されました。この場合、自分の職場の人間も濃厚接触者になりますか。
A3. 濃厚接触者は患者との接触者を指します(Q1を参照してください)。そのため、濃厚接触者と接触してもただちに濃厚接触者と判定されるわけではありません。
当該濃厚接触者が PCR 検査で陽性となれば、改めて保健所が、患者に対して濃厚接触者の調査をします。
Q4. 自分が濃厚接触者と判定されました。何か気をつけることはありますか。
A4. 濃厚接触者と判断された場合は、感染している可能性があることから、患者と接触した後 14 日間は健康状態に注意を払い(健康観察)、外出は自粛するなど保健所の指示に従ってください。
Q5. 同居家族が陽性となり、入院(または施設療養)となりました。今後、どのように過ごしたらよいですか。
A5. 患者の同居家族は基本的に濃厚接触者と判断されます。感染している可能性があることから、患者と接触した後 14 日間は健康状態に注意を払い(健康観察)、外出は自粛するなど、保健所の指示に従ってください(Q4 を参照してください)。
Q6. 同居家族が陽性となり、自宅療養しています。日常過ごす中で気をつけることはありますか。
A6. 自宅療養されている方については、外出をすると感染を広げる可能性がありますので、保健所が指示する期間は家で過ごしてください。また、症状が変化した場合などに備えるため、保健所の指示に従って定期的に健康状態の報告をしてください。同居者も健康観察を行いましょう(Q5を参照してください)。
また、以下の8つの点に注意してください。
①部屋を分けましょう
 患者が生活するのは個室にし、御本人は極力部屋から出ないようにしましょう。
②患者の世話はできるだけ限られた方が行うようにしましょう
③患者はもちろん、同居者全員がマスクをつけましょう
使用したマスクは他の部屋に持ち出さないでください。
 マスクの表面には触れないようにしてください。マスクを外した後は必ず石鹸で手を洗いましょう。
④こまめに手を洗いましょう
 こまめに石鹸で手を洗い、アルコール消毒をしましょう。
⑤換気をしましょう

定期的に換気してください。
⑥手で触れる共有部分を消毒しましょう
 共用部分(ドアの取っ手、ノブ、ベッド柵など)は、0.05%に薄めた市販の家庭用塩素系漂白剤で拭いた後、水拭きしましょう(塩素系漂白剤の薄め方については、以下のリンクを参考にしてください)。
 患者が使用したあとのトイレは、通常の家庭用洗剤ですすぎ、家庭用消毒剤でこまめに消毒しましょう。

また、洗浄前のものを共用しないようにしてください。
※参考:https://www.meti.go.jp/press/2020/06/20200626013/20200626013-2.pdf
⑦汚れたリネン、衣類を洗濯しましょう
 患者の体液で汚れた衣服、リネンを取り扱う際は、手袋とマスクをつけ、他の衣服とは別に一般的家庭用洗剤で洗濯し、完全に乾かしてください。
⑧ゴミは密閉して捨てましょう

鼻をかんだティッシュはすぐにビニール袋に入れ、室外に出すときは密閉して捨ててください。
Q7. 別居家族が陽性となり、自分が濃厚接触者と判定されました。どうしたらよいですか。
A7. 濃厚接触者と判断された場合は、保健所の指示に従ってください(Q4 を参照してください)。濃厚接触者は、感染している可能性があることから、患者と接触した後 14 日間は、健康状態に注意を払い(健康観察)、不要不急の外出は控えてください。
Q8. 別居家族が陽性となり、自宅療養をしています。
食料品の買出しなどを自分が行うことになりました。気をつけるべきことはありますか。
A8. マスクの着用や手洗いなどの感染予防対策を行うほか、自宅療養中の別居家族に食料品や荷物などを届ける場合には、玄関先に置いて取りにいってもらうなど、直接患者と会わないような工夫をしてください。
Q9. 学校や職場で患者が出た場合、どこをどのように消毒したらよいですか。
A9. 消毒方法については、次亜塩素酸ナトリウム(家庭用塩素系漂白剤を薄めたもの)やアルコール消毒液による消毒が効果的とされています(家庭用塩素系漂白剤を使った次亜塩素酸ナトリウム消毒液の作り方については、以下のリンクをご覧ください。

また、Q6も参照してください)。これらの消毒液で患者が触れた部分を拭うなどして消毒してください。
また、保健所が積極的疫学調査を行った際に消毒範囲についての指示があった場合には、その指示を参考に消毒してください。
(参考)
○新型コロナウイルス対策ポスター「身のまわりを清潔にしましょう。」
https://www.meti.go.jp/press/2020/06/20200626013/20200626013-2.p


「コロナ差別」 実態は変わらず深刻化

2021年05月08日 11時22分02秒 | 社会・文化・政治・経済

5月8日 公明新聞

新潟青陵大学大学院教授・碓井真史(うすい・まふみ)さん

<自粛警察>など行き過ぎた行動の根底には、強い不安と恐れがある。

否定するより共感する努力を

心理学においては不安は、目に見えないものや未知なものに対して抱く感情とされる。
人間は自分が<標準>だと思い、皆も自分と同じような考えだと思う傾向がある。
ネット上のコメントこそが広く共通の意見であり、それに基づいて行動することは、むしろ良いことだと感じてしまう人が出てきてしまう。
差別や偏見は、いじめと同じで、なくすのは難しいと自覚する必要がある。
一人一人が差別や偏見を持つ人間であるという意識に立って、どうすべきか考えようにしていかなければいけない。
そこで重要になるのは教育だ。
コロナの危険性や差別の実態を国民に正しく分かりやすく教え、よく認識してもらう必要がある。
1)「事実」を広める
2)社会的に影響力を持つ人たちを巻き込む
3)感染経験者の声を広める
カギを握るのは、情報発信を担う行政やマスコミ、影響力のある人々であり、彼らの積極的で賢明な行動が不可欠だ。
過去の例から見ても、伝染病はいずれ収まるが、差別や偏見はなくならない。
ハンセン病などの例でも明らかだ。
一人一人がコロナを正しく恐れることができる「心の余裕」を持っていたい。
ウィズコロナの時代においてはまず、職場や地域には、さまざまな感じ方の人がいるという認識を大事にしてほしい。
考え方が違う人を責めても何の解決にもならない。
否定するのではなく、共感を示すよう努力することが差別や偏見を防ぐ大きな一歩になると確信している。