2020.09.08 11:00 realsound
文・取材=円堂都司昭
2020年1月号から大幅にリニューアルした「群像」が好評だ。「文×論」をコンセプトに掲げ、1946年創刊の伝統ある純文学の雑誌にかつての論壇誌の役割もとりこみ、新たな形の総合誌になろうとしている。
「週刊現代」で社会を取材し、「小説現代」でエンタテインメント小説を担当した経験を今どう活かしているのか。文学や批評への思いについて、昨年6月に就任した戸井武史編集長に訊いた。(円堂都司昭/8月11日取材)
伝統がつながる「群像」ブランド
――2004年に講談社へ入社した段階から「群像」志望だったそうですね。
戸井:学生時代は、私もそうですが、周囲にも文芸誌を読んでいる人はあまりいませんでした。お金もなかったですし。ただ私は昔から純文学が好きだったので、就職を意識してからちらちら見はじめました。
大江健三郎さんとお仕事がしたいと思ってました。就活は就職氷河期最後の世代で、結局2年やりました。氷河期といっても出版は他業界よりはマシだったと思いますが。1年目は、エントリーシートを眺めていても出版社ではあまり文芸が求められてない気がしてひとつも受けませんでした。
大学でメディア論を勉強していたし、興味もあったので、政治記者になろうとしてうまくいかなかった。後がなくなった2年目には、大手を中心に出版社を軒並み受験して、講談社だけ受かりました。第一志望は……当時出版社は試験や面接の日程をかぶらせてくることが多かった、ということを小さな声でささやいておきます(笑)。
――「文×論」の根っこがいきなりみえた感じですね。「文」の文芸誌、「論」の新聞。
戸井:入社した以上、「群像」に配属されたいという思いは強かったですが、「修行してこい」と、「週刊現代」に配属されました。「群像」は、ここのところの編集長をさかのぼっても、純文学畑ではない人ばかりです。入社当時は、自分の文学観を形成している大江健三郎、中上健次、古井由吉など、ゴリゴリの純文学をやりたい気持ちがにじみ出ていたのが、会社にもわかったんでしょう。「週刊誌に行って社会経験をつませる」となった。「群像」の編集長になってから、「あれでよかっただろう」と当時の人事担当から言われました。それは実際その通りで、週刊誌にいると社会のふだん見えない部分も見られますし、自分で取材をしたり記事を書くこともあります。何より、自分の世代とか興味範囲外のことを知ったり、人に会ったりということが、いま大いに役に立ってます。とてもキツかったですが(笑)。
「週刊現代」編集部に5年、次に経済系ムック「セオリー」に1年いて、文芸の小説誌「小説現代」編集部に異動しました。「群像」だと思っていたんですが(笑)。ただ、同誌と単行本で10年間、エンタメ小説を担当し、「売る=届ける」ことの大事さを身にしみて感じて、実際に体験したことも、「群像」を作っていくうえで大きな影響を与えています。このままエンターテインメントの現場でやっていくと思っていたので、昨年の6月に「群像」に、しかも純文学の現場経験もないのに、編集長を、と言われたときには、驚愕しました。
――私は最初に知った純文学雑誌が、1970年代後半の「群像」でした。群像新人文学賞と芥川賞を受賞しベストセラーになった村上龍『限りなく透明に近いブルー』、栗本薫名義『ぼくらの時代』で江戸川乱歩賞をとった中島梓が群像新人文学賞の評論部門を受賞した『文学の輪郭』、これらが同時代文学の初体験でした。村上春樹が同賞を受賞した『風の歌を聴け』は「群像」掲載時に読みました。
戸井:錚々たる方々がこの雑誌からデビューされていますよね。掲載されてきた文章やとりわけデビューされたみなさんが形成してきた「歴史」がすごいので、いまの書き手のみなさんの「群像」に対する強い思いをひしひしと感じます。ぽっと出の私が編集長になっても、企画や原稿をお願いしたとき、多くの方に「もちろん」と言っていただける。書き手の恩師や憧れの人がかつて載っていたり、伝統がいまもつながっているブランドだと実感しています。
「群像」らしさとは何か
――戸井さんの入社前の90年代後半は、J文学の時代でしたが。
戸井:個人的な趣向になってしまいますが、同時代のものよりは、もっと前の作品を読んでいました。戦後派、第三の新人、三島・大江、内向の世代、中上健次、W村上――いかにも文学史的な、その本筋から派生する、言及される作品を読んでました。いま思えば、同時代の作品を読んでいる人は周りにあまりいなかったけれど、そうした文学史的な作品を読んでいる仲間はけっこういて話もできたし、それにまつわる批評もたくさんあった、というのが大きかったと思います。お金はなかったけど時間だけはあったので、タワーレコードやHMVで学校帰りにずっと視聴したり、サンプラーやフリーペーパーをもらっていたことのほうが、私にとって同時代のカルチャー受容の大部分でした。
――入社後は自分の仕事をしつつ、文芸のほうも気にはしていたんですか。
戸井:週刊誌配属当時は、私の机には文芸誌が毎月、嫌味のように積んである。週刊誌の仲間はそれを覚えていたから、異動の際、夢がかなってよかったねとメールがいっぱい来ました(笑)。それも目次を眺めることをしてたかしていなかったかぐらいで、目の前のことに追われ、徐々にその習慣も消えていきました。
――1990年代から2000年代の講談社は、新本格ミステリから西尾維新など「ファウスト」誌の新青春エンタ・新伝綺へという流れに活気がある時代でした。
戸井:当時の文芸編集志望者は、講談社ではまずエンタメ系を考えたと思います。東野圭吾さんや池井戸潤さんが出た江戸川乱歩賞は健在だし、新本格から西尾維新さんへの流れ、インパクトは強烈でした。でも、私はよく「逆張り」ということを考えることにしていて、たとえば、政治記者になるなら自分の思想傾向とは真逆に見えるところで自分らしさを出すほうがやれる気がした。エンタメ中心の会社で純文学をやったほうが、特性を出せると思いました。
――講談社内に文芸関係の部署は複数ありますけど、横の連携はどうなっているんですか。
戸井:10年前くらいまではある意味セクト主義というか、誰がどの担当かもわからない独立独歩状態(苦笑)。しっかり売れていた時代の名残だったと思います。でもその後、売り方や表現の仕方の工夫がかなり問われるようになってきて、部署を横断して協働で何かをしたり、部署間や文芸以外からの人材交流も増えたことで、効果的に連携をとれるようになっています。
――ゼロ年代には「ファウスト」から舞城王太郎や佐藤友哉が純文学に参入し、講談社BOXで催されたゼロアカ道場で新しい批評家が見出されました。エンタメ系媒体発で純文学が刺激を受ける状況があり、新本格を担当した唐木厚さんが「群像」編集長になりました。
戸井:純文学外からの起用というのは、純文学とそれ以外でかけ算せよということだと思います。たとえば、現代新書を経験していた佐藤とし子編集長の時代には社会的なテーマを扱う萌芽があったり、女性作家を中心的に掲載していた。さて自分は、と考えたときに、これまで見たり経験してきた「論」をかけ算して、総合誌を目指せばいいのではと考えました。
罪の声――戸井さんはエンタメで単行本も担当した。グリコ・森永事件を扱った塩田武士『罪の声』とか。
戸井:歴史も好きだったので、歴史時代ものが担当の半分くらいで、あと警察小説など社会にかかわる小説や作家の担当が多かったです。それまで雑誌しかやっていなかったので、「決戦シリーズ」という時代もののアンソロジーを企画したり、雑誌的な感性を活かせないかと思っていました。『罪の声』は、楽しかったですし、売れて読まれましたし、編集者としての自分を大きく変えた本です。新聞記者出身で同世代の塩田さんの力作に、それまで培ってきた自分の経験をすべて注ぎました。「社会」ということを強烈に意識した『罪の声』という作品といまだに続いているその関連事象にかかわったことで、「届いた/届く」という感覚を味わったのは大きいですね。
――東山彰良さんが『群像』リニューアル最初の1月号に短編を、塩田武士さんは9月号に石戸諭『ルポ百田尚樹現象』の書評を寄せています。
戸井:9月号には米澤穂信さんの掌編が載りましたが、ジャンルを越えた書き手に出ていただきたいと思っています。他部署の若手編集者にプランを出してもらうことも増えてきました。逆に「群像」よりも「小説現代」という媒体を使っていただいたほうが効果的ではないかとか、他部署との連携で発想と雑誌(表現)の回路がつながりやすくなりました。リニューアル後の「群像」で意識しているのは、他誌より項目もジャンルも多くすること。読み手にひっかかるタグを増やしたいんです。やみくもに頼むのではなく、「文章ありき」という自分たちの基準は編集部で共有できていると思います。たとえば、文芸誌ではあまり見ない「占い」で圧倒的な支持を受けている石井ゆかりさんに連載をお願いしたのもそうで、文芸誌の特性に合わせた文章を毎月いただいて、その反響は大きいです。従来の表面的な「群像」らしさみたいなものは意識しないようにしています。
――「群像」らしさの核とは。
戸井:実験できるところではないでしょうか。純文学の正統は歴史的にも他誌にあると思います。それに対し、たとえば高橋源一郎さんや多和田葉子さん、笙野頼子さんなど「群像」の新人賞出身作家の実験作が、それを明らかにしていると思います。歴代の編集長のもとで編集部がやってきたこともそうです。あとは、批評の重視だと思います。
「定期刊行物だけどルーティンにしない」
――「群像」の批評で一番イメージが強いのは、柄谷行人ですよね。
戸井:柄谷さんという巨人はこの雑誌の新人賞の出身です。「群像」が評論賞も続けていくなかで、多くの批評家が生まれてきました。7月号で批評特集をやることはすぐに決めました。リニューアル後に一番売れたのは、実はこの号です。
――戸井さんの異動後、「小説現代」も一時休刊を経てリニューアルされました。
戸井:本当は、私はそちらのリニューアルを一緒にやるはずでしたが、「群像」に異動になったんです。「文藝」が思い切ってリニューアルしたのを見ていたので、「群像」もあれくらい変えなければダメだと社内で話しました。手にとってもらうにはデザインの力は大きいですし、雑誌の考えを体現するものでもあります。
――本文の書体もひらがなは「群像」オリジナルだとか。「ファウスト」編集長を経て星海社に移った太田克史さんが過去に書体に関するイベントを催しましたが、講談社のエンタメでみられたデザインへのこだわりがついに「群像」に及んだかと驚きがありました。
戸井:デザイナーの川名潤さんとは、それまでもエンタメで単行本を一緒にやってきた仲で、装幀の打ち合わせをするときに、「紙の本」や「紙の雑誌」の現状やこの先についてよく話していましたし、異動の電話をしたとき同時に「やりたいです/やってほしいです」となったんです。出版やメディアの状況が劇的に変化していくなかで、千数百円の紙の雑誌をやれるのは最後になるかもしれないという危機感がお互いにあります。そしてそれは避けたいし、次の世代につなげたい。定期刊行物だけどルーティンにしない、というのをお題目のように言っています。小説は読み切りを中心に、連載も1号で読めるものを多くしています。デザイン面も、川名さんがキュレーターとなって、表紙の顔を毎号ギャラリーのように替えていく。ロゴも変えたり書体を作ったりする若いチームも作ってくれました。
――コロナ禍で読者の反応は変わりましたか。
戸井:5月号の発売が緊急事態宣言の当日で、書店がほとんど営業しなくなった。これはヤバいなあと思いましたが、売上げはリニューアル前より15%くらい伸びていました。月刊誌である以上よほどのことがないかぎり重版はしないので、5月号以降実質的な完売が続いています。批評特集号が売れたのもそうですが、危機的状況に直面して、本当に必要なものはなにかという、読み手の希求のようなものがあるのではないかと感じています。
――批評が求められる一方、直近の評論賞は該当作なしでした。批評の今後の見通しは。
戸井:「論点」というページなどを始めて思ったのですが、あるテーマの研究者はいて、面白い文章もたくさんあります。でも、論文を書いても外には届かない。なぜ「群像」の一方の極として「論」を掲げたかというと、いまの多くのネットメディアでは書けるスペースがすくないからです。読み手を意識してわかりやすさも当然求められるし、原稿用紙なら10枚(4,000字)が限度で、そのぶん中身が薄くなったり、書き足りないことで誤解を受けたりする。紙の雑誌なら、20枚、30枚はしっかり載せられる。「論」の書き手と読者の回路を雑誌が作れる。「群像」の読み手の中から、新しい批評・評論の書き手が出てきてほしいです。
――講談社にも以前、「現代」という論壇誌がありました。
戸井:「週刊現代」にいて、ノンフィクション作家やライターと長いものをやりたければ、「現代」にという時代がありました。でも、同誌も後継誌「g2」も休刊になりました。なくなったとき寂しかったですが、いまになると、ノンフィクションだけではそれが好きな人しか読まないのではないかという思いがあります。「群像」リニューアルのときに頭にあったのはこの「現代」のことです。いま、ジェンダーやマイノリティといった社会的問題を考えずに雑誌は作れませんが、そのことを考えたり表現する媒体は少ない。でも「論」だけの雑誌を読み続けるかというと疑問です。その答えが「文」×「論」、文芸誌の総合誌化でした。「論」を増やしていくときに気をつけているのは、批評となると男性ばかりになってしまうことですね。
ーーかなり女性を意識した人選ですよね。研究者や翻訳家などからも。
戸井:テーマの幅を拡げたり、従来のテーマを深掘りしたり新しい面を出してもらったり、という意味でも女性の書き手にどんどんお願いしています。制度的にも、社会状況的にも大きな変化があって、いまはとくに自分の研究だけでなく別ジャンルや社会的なものと横断的に取り組む女性の書き手が増えています。そこをキャッチしたい。男性として不勉強なところも多いので、自分も学ぶという気持ちでお願いしたり読んでいます。
文芸誌は変わろうとしている
――戸井さんが『群像』へ移動する少し前、文芸誌周辺でいろいろ騒動がありました。『新潮45』掲載の杉田水脈のLGBT差別発言をめぐり、同じ新潮社発行の『新潮』で差別批判の特集が組まれたり、早稲田大学の渡部直己教授(当時)のセクシャルハラスメント問題で同氏と関係の深い『早稲田文学』の姿勢が問われたり。そうしたことは意識されましたか。
戸井:これは文芸誌に限らず、出版という業界全体の問題でもあるのではないかと思います。古いシステムや慣習がけっこう残っていて、ここ数年急激に問題として表面に出てきた。このコロナ禍での「働き方」もそうですが、いま全体が変わろうとしています。純文学も何十年も前に完成されたシステムで、外から来てみるといいところもあるけど、ムラみたいで外側の知見が入りづらいな、と思ったことも事実です。でも、「文藝」など他誌を読んでいても、変わろうとしている最中だと思います。注意したいと思っているのは、セーフかアウトか論に終始してしまうと厳しいなということです。ページに「論点」と題したのは、主義主張をするのではなくてなにがどう問題か教えてくださいということ。8月号で小川公代さんにケアの倫理について依頼したのも、男性がジェンダーやフェミニズムの問題にどうかかわればいいか、素朴な疑問としてあったことから。話をうかがったり、雑談の中からヒントを得ています。
――東日本大震災を今年も扱っていますが、来年で10年目です。
戸井:あそこでなにかが変わったと思います。程度はあっても、誰もが「非当事者」ではありえない。ただ、「10年」というのはひと区切りとして、忘却につながってしまう危険性もあると思います。それもあって4月号では「年」をとって、「震災後の世界9」としました。数字はただのカウントで、毎年何か考え続けていきたい。一方で、特集を読んだ人に、2011年からのこの数え方で阪神・淡路大震災が忘れられていると思う人もいる、その後には熊本の地震もあったと言われました。そうかというこうした気づきが雑誌の場合、すぐにあります。9月号の戦争特集もそうだし、来年「震災後の世界10」もやるつもりですが、この季節だから戦争を、震災のことをではある種アリバイ的に終わってしまう。いろんな葛藤はありますが、話を毎年すること自体がまず大事と考えています。忘却が怖い。
文芸誌は、真面目なことをしてもいい。面白くやったほうがいいですけど、真面目にやれる、やってもいいというのは、商業誌の中では貴重です。そうした部分で、メディアとして文芸誌は生き残れるかもしれないと思っています。これから入社する若い人は、この国を豊かな国と思っていないだろうし、新しい問題意識を持っている。そういう新しい世代と従来の世代の「時代」への問題意識を表現できる媒体になれればと。
――「群像」で今後やりたいことは。
戸井:文芸誌単体の売り上げということを考えるのは限度があります。だからその先を考えなければ。たとえば、5月号の佐野元春さんインタビューは単体で電子化しました。好評ですぐなくなったんですが、緊急事態宣言もあって、手に入れることができなくなったのです。個別の事象にスピード感をもって対応できる電子化はありだと思います。佐野さんへの2万5,000字インタビューは「ロッキング・オン」への憧憬があって(笑)、聞き手の石戸諭さんとやりたいねと話していたんです。
――本家の2万字より長い(笑)。掲載作の単行本化についてはどうですか。
戸井:「論点」などをベースにしたスピード感をもった成果物ができないかとざっくり考えています。「群像」については、これを批評でやろう、誰の周年をこの頃に、短編特集は年2回、アンケートは年2・3回などと、背骨を1年後の号くらいまでなんとなく決めています。いまは「論」のほうが目立っていますが、第三の新人特集とか「群像」のもつ「文」の歴史、重層性を出したい。文学史を1から読んでいく人はあまりいないでしょうから、こちらからピックアップしてさかのぼる文学史を作れたらと考えています。先人たちがつくってきた財産をもっと活かしたいです。
――掲載作の単行本化では最近、古川日出男『おおきな森』、多和田葉子『星に仄めかされて』がありましたが。
戸井: これからもその時その時代の重要作品を載せていけたらと思います。3月号の崔実さんの「pray human」が三島賞の候補になっていますが、9月に本になります。すごいパワーに圧倒されると思うので、小説を好きな方にはぜひ読んでもらいたいです。多くの予算かけて、この規模でできる紙の雑誌は、なくなってしまったらもうできないと思います。伝統を途切れさせないようにしたい。でも、「文化」だからという言い訳は絶対やめようと編集部では言っています。やはり、実際にどれだけ読まれているかで勝負したい。私は社内の人がどれだけ読んでいるかをひとつのバロメーターにしています。常に最新や最先端のおもしろいことに目を配るのも編集者の仕事なわけで、社内の人が読んでなくて社外の人が読むわけありません。すれ違うときに、あれ読んだよと声をかけてくる人がちょっとずつ増えてきました。
ーーコロナ禍で講談社もリモート勤務を増やしましたか。
戸井:緊急事態宣言で大幅に増え、オールドスタイルでやっていた「群像」も、全部PDF化して外からでもできるようにしました。実際にはまだ集まって紙でやっていますが。この状態が非常時なのか日常になっていくのか、それもまだわかりませんね。
――それこそ「論点」ですね。
戸井: 8月号の「論点」、海猫沢めろんさんの「コロナと子供」もそうでしたが、生活と密着したところから考えると面白い文章をいただけたりします。従来の文芸誌にはあまり載らなかったかもしれません。でも、文芸誌を読む人だって日々生活をしているんですから(笑)。批評と小説を読むだけでは暮らせない。だから、占いも載せたい。石井ゆかりさんの星占いは、やっぱりエンパワーしてくれるんですよ!(笑)。
――力強いですね(笑)。
戸井:雑誌は、やっぱりどこから読んでもいいのが魅力。占いから読むか、くどうれいんさんや松田青子さんのエッセイから読むか。あるいは川名潤さんのデザイン論から読むか。巻頭小説から読む人も、批評から読む人もいる。入り口をたくさん作りたいんです。「群像」にはとにかくいろんな人にかかわっていただきたいと思っています。