阪神・佐藤輝3発に矢野監督が大賛辞「生涯忘れることできない」

2021年05月28日 23時03分34秒 | 野球

5/28(金) 22:22配信

東スポWeb

この日3本目のホームランを打った佐藤輝

 阪神・矢野監督も28日の西武戦(メットライフ)で3発5打点を挙げ、チームを勝負に導いた佐藤輝明内野手(22)について「俺にとっても生、涯忘れることのできない試合になるなあ。すべてが見事だった」と最大級の賛辞を送った。

「内容も場面もすごかったしチームを救ってくれた。すごかった」と指揮官もルーキーに脱帽。

 比類ない活躍を見せた背番号8の底知れぬポテンシャルに興奮を隠せない様子だった。

【関連記事】

 


阪神・佐藤輝が球団新人初 ミスター以来の1試合3発!九回2死 勝ち越し13号3ラン

2021年05月28日 22時32分26秒 | 事件・事故

5/28(金) 21:22配信

デイリースポーツ

9回、プロ初の1試合3本塁打となる勝ち越し3ランを放つ佐藤輝(撮影・高石航平)

 「西武-阪神」(28日、メットライフドーム)

 阪神はドラフト1位・佐藤輝が1試合3発の離れ業をやってのけた。球団の新人では初、セ・リーグ新人では1958年・長嶋以来、2人目となった。

【写真】打った瞬間! バットを豪快に放り投げる佐藤輝

 九回2死、7-7と追いつき、なお2死一、三塁。キャレットの154キロを打ち砕き、右中間上段へ勝ち越しの13号3ランを放った。プロ入り2発をマークしたのがこの日初めてだったが、3発でファンの度肝を抜いた。

 二回先頭では高橋がカウント1-2から投じた5球目、141キロのフォークに泳ぎながらもジャストミート。一直線に伸びていく打球はそのままバックスクリーンに突き刺さる11号ソロ先制ソロとなった。左打者の1年目での11号は高卒と大卒と違えど、元巨人・松井秀喜氏に並ぶ本塁打数となった。

 これで終わらないのが佐藤輝のすごさ。1点リードとなった六回1死走者なしでは高橋の直球を捉え、左中間席に運んだ。“ゴジラ”超えの12号ソロをすぐさま放ち、驚異のパワーを見せつけた。

-------------------------------------------------

阪神・佐藤輝明 ゴジラ松井秀喜を超える第12号&13号 自身初の1試合3発
5/28(金) 21:52配信

日本テレビ系(NNN)

阪神・佐藤輝明 ゴジラ松井秀喜を超える第12号&13号 自身初の1試合3発

28日、メットライフドームで行われているプロ野球・西武対阪神。阪神のルーキー佐藤輝明選手が“ゴジラ超え”の1発です。

2回に11号ホームランを放った佐藤選手は6回の第3打席。西武のエース、高橋光成投手の144キロのストレートを完璧に捉え、打球は左中間へ。自身初の1試合2発となる第12号ソロホームラン。このホームランで佐藤選手は、松井秀喜氏が新人の時に記録したホームラン数11本を上回る、“ゴジラ超え”となりました。

さらに9回にも13号ホームランが飛び出し、自身初の1試合3ホームランとなりました。

---------------------------------------------

阪神が山賊打線に打ち勝つ、9回佐藤輝明特大3ラン 両リーグ最速30勝

配信

68西武対阪神 9回表阪神2死一、三塁、佐藤輝は右中間に勝ち越し3点本塁打を放ち天を指さす(撮影・清水貴仁)

走る阪神 佐藤輝の「圧巻」3本塁打で、両リーグ最速の30勝到達
5/28(金) 21:44配信

スポニチアネックス

<西・神(1)>9回2死一、三塁、阪神・佐藤輝(左)は右中間3ランを放ち大山(同2人目)の出迎えを受ける(撮影・小海途 良幹)

 ◇交流戦 西武7ー10阪神(2021年5月28日 メットライフD)

 阪神が終盤に驚異の粘りを見せた。7―7の9回は1死一、三塁からマルテが右前適時打で1点を返すと、なおも1死一、三塁から大山が左前適時打を放ち、同点。チャンスは続き、2死一、二塁と一打勝ち越しの場面で、ドラフト1位・佐藤輝が右中間へ3ランを放ち、勝負は決した。

 佐藤輝は第1打席にバックスクリーンへ11号ソロを放つと、6回の第3打席には左中間へ12号ソロ本塁打。そして、9回に3ランを放ち、1試合3発。球団新人では史上初の記録を打ち立るなど、圧巻のパワーを見せつけ、勝利に貢献。チームは両リーグ最速での30勝に到達した。


速報】新型コロナ、茨城で新たに31人の変異株確認

2021年05月28日 22時25分03秒 | 事件・事故

5/28(金) 22:07配信

茨城新聞クロスアイ

茨城県は28日、同日までに確認された新型コロナウイルス陽性者のうち、新たに31人が変異株と判明したと発表した。県内の変異株確認は累計713人となった。 31人の内訳を年代別にみると、20代以下が10人、40代、50代、60代、90代が4人ずつ、70代が3人、30代が2人。男女別では、男性17人、女性14人。 31人全員に海外渡航歴はなかった。

【関連記事】


1%の努力

2021年05月28日 07時06分30秒 | 社会・文化・政治・経済

1%の努力

ひろゆき (著)

2000年代に「2ちゃんねる」「ニコニコ動画」を成功させ、今は英語圏最大の匿名掲示板「4chan」の管理人をしつつ、パリで余生のような暮らしを送るネット界の超有名人・ひろゆき。

その「謎の生い立ち」に焦点を合わせ、人生において「どこ」が頑張りどころだったのか、ターニングポイントでどんな判断をしてきたのか。その「考え方の考え方」の部分を掘り下げる。

たとえば、テスト用紙が配られたら上から順番に解くのではなく、全体を眺めてできそうなところから解く。
そんなふうに、一歩引いて頑張りどころを見つけるような「努力しないための努力」(=1%の努力)の話を、印象的な7つのエピソードをもとに、時系列でまとめた。


序文    「1%の努力」とは何か
エピソード1 団地の働かない大人たち ――「前提条件」の話
エピソード2 壺に何を入れるか ――「優先順位」の話
エピソード3 なくなったら困るもの ――「ニーズと価値」の話
エピソード4 どこにいるかが重要 ――「ポジション」の話
エピソード5 最後にトクをする人 ――「努力」の話
エピソード6 明日やれることは、今日やるな ――「パターン化」の話
エピソード7 働かないアリであれ ――「余生」の話

「99%の努力と1%のひらめき」というのは、発明家エジソンの有名な言葉だ。
これの真意をみんな誤解している。
本当は、「1%のひらめきがなければ、99%の努力はムダになる」ということだ。しかし、「努力すれば道が開ける」という表現で広まっている。
発明の世界では、出発点が大事だ。
「光る球のようなものを作ろう」
という考えが先にあって初めて、竹や金属などの材料で実験をしたり、試行錯誤を重ねたりして努力が大事になってくる。
ひらめきもないまま、ムダな努力を積み重ねていっても意味がない。耳障りのいい言葉だけが広まるのは、不幸な人を増やしかねないので、あまりよくない。
そんな思いから、この本の企画は始まった。

優秀な人は、僕の本を読まなくてもうまくやれていると思います。
周りに何を言われても好きなことを突き詰められる。
でも、そうでない人の方が多数派です。
そういう人たちに向けて書きました。
▽「1%の努力」というタイトルに込めた意味は?
時間と労力を無駄にする間違った努力をしないために、です。
やるべきことが何なのか、行くべき方向がどこなのかを先に決めるべきであり、そこを正しく決めてから努力していくべきだと思います。
▽日頃から周りの人との差をつけるコツはありますか。
周りの人がやっていないことに普段から手を出してみてください。
周りの人が経験していないことを経験しているということだけで、唯一無二の価値になり武器になる可能性があります。
自分がやりたいことでなくてもいろいろなことをたってみて、自分はこれが得意なだなと気付く場合も多い。
とにかくやってみることですね。
若いうちに挫折を経験しましょう。
挑戦して挫折してを繰り返す。
人生で失敗せず、最後までクリアしてしまったという人は100万人に1人くらいはいると思いますが、それ以外はみんなどこかで失敗・挫折をします。
そのため、若いうちにそういう経験をした方が、こういうこともあるんだとなる。
それをどう乗り越えていくかと考えられるようになると思います。

著者略歴 (「BOOK著者紹介情報」より)

ひろゆき
本名:西村博之。1976年、神奈川県生まれ。東京都に移り、中央大学へと進学。在学中に、アメリカ・アーカンソー州に留学。1999年、インターネットの匿名掲示板「2ちゃんねる」を開設し、管理人になる。
2005年、株式会社ニワンゴの取締役管理人に就任し、「ニコニコ動画」を開始。2009年に「2ちゃんねる」の譲渡を発表。
2015年、英語圏最大の匿名掲示板「4chan」の管理人に。2019年、「ペンギン村」をリリース(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 
 
 
本人曰くこの本を作成するにあたって後書きか始めのほうか忘れましたがその部分しか書いてないそうです。他のほとんどの部分は人まかせ。他のひろゆき本もライターにまかせてるそうです。
私もこのレビューを書くにあたって1%しか努力したくなかったのでまだ表紙しか読んでいません。
今は評価できませんがそのうち読みます。
同著者の働き方なんちゃらはおもしろかったです。
 
 
 
博之氏の他の本は読んでいませんが、この本は今までよりも評判がいいように感じたので購入しました。
Kindleで読みましたが、大変読みやすいレイアウトとなっていました。
内容としても満足のいくものでしたし、博之氏の生い立ちを知れたのも大変楽しかったです。

一般的な自己啓発本のように『ひたすら我武者羅に生きてきた人が、同じような人に向けて書く熱い本』ではないのが個人的にはとても良かったです。
私は基本ネガティブなので、SNSなどで大きく成功した人を見て『自分は人より劣っている、努力できていない』という気持ちになることも多いです。ですが、この本に込められた博之氏の優しさや開き直りに、自分らしく生きる元気と知恵を分けていただいたような気がします。
 
 
とても感銘を受けました。自分の中でこれは絶対にやらなくちゃいけないという縛りみたいな考え方がありましたがもっと気楽に考えればいいんだと思えるようになりました。最小限の努力で幸せに生きる、競争力の高い分野よりもマルチに小回りのきく方法で勝負していくそして、自分の好きなことや興味のあるものをする割合を出来るだけ増やす。最後に1%は努力を惜しまないこれがこの本から学んだことです。
 
 
You Tubeで田舎のラジオ番組みたいのを偶然聞いて、理由はないがなぁ。これが私にササって著者のことを知りました。本がリリースされたので読んでみました。著者は最近はYou Tubeでフランスからダラダラとお酒を飲みながら喋っているオッサンやっていたり、わざわざ来日してネットの何とかtvのニュース番組に出演したり、(フランスで中継すればいいーんじゃねえ↑)かつては2ちゃんねるやニコニコ動画の管理人で何かしら日本のネット界隈にImpactというか現象を与えた、凄かった方のようです。だから、昔、周りのモンが、2ちゃんねるやニコニコ動画のことで騒いでた記憶があったぐらいで、興味なかった。
だからね。学校、会社、日本社会の信条とか教えみたいなもの、ガッチリキチキチに固め硬めにキメている方はササらないけど、そういう方に読んで欲しいような内容でした。
今までつまらない人生送ってて、考え方によって、実際は面白笑えるチャンスの瞬間がいろいろあって、それを拾えるようにするヒントを、著者は育ちの東京赤羽のこと、学生時代のこと、掲示板サイトや動画サイトの創設のことを著者の半生振り返り、その当時に思考していたことを語り、それを7つのエピソードで伝えようとしていました。
気楽に読んでみて。読みたいと思う所からはじめてもいいと思います。
アルバイトやパートの経験や外国というか違う文化圏に生活してみるの同感。
色々な要因はあるけど都会など人口密集地域ほど、他人が気になって過剰比較することはあるのかな。
 
 
 

林文子・横浜市長、児相職員逮捕で陳謝「責任者として恥ずかしい」

2021年05月28日 06時54分41秒 | 事件・事故

5/26(水) 20:27配信

毎日新聞

横浜市の児童相談所職員2人が逮捕されたことを受けて謝罪する林文子市長=同市中区の市役所で2021年5月26日午後2時40分、樋口淳也撮影

 横浜市内の児童相談所(児相)に一時保護されていた女子中学生にみだらな行為をしたとして、神奈川県警は26日、この児相に勤務する職員、八木下海斗容疑者(23)=同市緑区鴨居7=を児童福祉法違反(淫行(いんこう)させる行為)の疑いで逮捕した。また、同じ児相職員の大野正人容疑者(27)=同県茅ケ崎市浜竹4=を、一時保護された女子高校生に対する県青少年保護育成条例違反(わいせつな行為)の疑いで逮捕した。

【写真特集】性暴力被害、僕も

 職員2人が逮捕されたことを受け、林文子市長は26日の定例記者会見で「当事者の方と保護者の皆さまに心からおわびしたい。責任者として恥ずかしいし、二度とこういうことが起きないように教育する」と陳謝した。

 同市によると、八木下容疑者は2020年4月、大野容疑者は18年4月に「社会福祉職」の枠で市に採用され、児相に配属された。いずれも勤務態度は真面目だったという。

 ただ、市が今春、児相の全職員を対象に実施した聞き取り調査によると、八木下容疑者について「子どもとの距離感が近い」と指摘する職員もいた。

 児相では新人研修で「子どもに個人情報を教えない」というルールを伝えているが、SNSまでチェックの目が行き届かないのが実情という。市は26日に検討委員会を発足させ、今後、有識者とSNSの使い方も含めた再発防止の取り組みについて議論する。

 市には同日午後、逮捕の一報を聞いた市民から苦情が複数寄せられた。他の児相の職員からも動揺の声が上がっており、担当者は「真面目に働く職員の心のケアをしたい」と話す。

 児童相談所は都道府県と政令市に設置が義務づけられており、20年7月現在で全国に220カ所ある。18歳未満の子どもや家庭に関する相談、養育環境などの調査のほか、虐待を受けた子どもの一時保護なども担う。

 厚生労働省によると、児童相談所に勤める職員は20年4月現在で全国に1万5457人。【樋口淳也、洪玟香、田中理知】


なぜ大阪で多くの命が奪われたのか 変異株のワナ、重なる悪条件

2021年05月28日 06時43分20秒 | 社会・文化・政治・経済
深掘り
 
毎日新聞 2021/5/22 15:30(最終更新 5/25 12:30) 
 
 新型コロナウイルスの感染「第4波」では、大阪府で多くの人が命を落としている。数字で見ると、その異常さがよくわかる。累計死者数は22日時点で2114人で、東京都(2015人)より多く全国最悪。府が第4波とする3月1日以降、5月21日までのデータを毎日新聞が分析したところ、死者は計973人で全国の22・7%を占め、2位の東京都(634人)を大きく引き離している。同期間の10万人あたりの数字を分析すると、死者数は大阪府が全国最多の11・0人で、東京都(全国5番目の4・6人)の2倍以上だ。感染者数は大阪府が全国ワーストの567人で、東京都は5番目の316人だった。
 
 変異株による感染爆発から多数の死者が出るまでの経緯をたどると、いくつかの悪条件が重なり、負の連鎖が起きていた。
 
感染爆発を招いた3条件
------------------------------------------

大阪府 新型コロナ 過去最多 55人死亡 974人感染確認

大阪府は11日、府内で新たに974人が新型コロナウイルスに感染したことが確認されたと発表しました。

府は今月3日と8日、9日に公表した3人の感染者を重複して計上していたと発表し、大阪府内の感染者は9万1184人になりました。

また1日としては過去最多の55人の死亡が発表され、府内で亡くなった人は累計で1785人になりました。

 
 一つ目は、変異株の強い感染力だ。若年層にも広がり、重症化しやすい。その猛威を全国で初めて経験したのが大阪だった。府によると、感染者数は第3波(2020年10月10日~21年2月28日)で3万6065人だったが、第4波(3月1日~)では5月21日までに約5万人に上る。死者は同20日に既に第3波(935人)を上回った。
 
 前回の緊急事態宣言が解かれた直後、異変は始まっていた。3月1~7日の1週間の新規感染者数は宣言継続中の東京都では1779人だったが、大阪府は548人に下がっていた。だが、中身が違った。同時期のスクリーニング調査によると大阪府の変異株の割合は28%。全て英国で初めて確認された「N501Y」変異株だ。一方、全国平均は7%で、東京都はわずか1%だった。

-------------------------------------------

大阪・新型コロナで過去最多55人死亡、止まらない医療崩壊
2021.5.11 18:30 lmaga.jp

大阪府庁(大阪市中央区)

大阪府は11日、新型コロナウイルスの陽性者を新たに974人確認したと発表。また、新たに55人の死亡を確認、累計死者数は1785人となった。
これまで1日あたりの死亡者数は5月7日の50人が最多だったが、この日過去最多を更新。また、これで11日連続の二桁台となり減少に転じる気配はない。
大阪府では重症であっても軽症中等症病床で対応するなど、満足な治療を受けられないケースが増えており、死亡者の増加に歯止めがかからない状況だ。
詳細は現在取りまとめ中で、夜7時半ごろに発表される予定。


強制着陸で記者拘束 常軌逸した国家的犯罪だ

2021年05月28日 06時35分44秒 | 事件・事故

社説

毎日新聞 2021/5/26 

 ベラルーシ当局が、領空通過中の外国の民間旅客機を強制着陸させ、搭乗していたベラルーシ人記者を拘束した。

 反体制派で国外に亡命していたロマン・プロタセビッチ氏だ。ルカシェンコ大統領の指示だったといい、戦闘機を緊急発進させて誘導した。

--------------------------------------------------

強制着陸は「国家によるハイジャック」 EU、ベラルーシ制裁を決定
5/25(火) 18:22配信

産経新聞
 【パリ=三井美奈】欧州連合(EU)は24日の首脳会議で、ベラルーシ当局が旅客機を強制着陸させ、同国の反体制派記者を拘束した問題を受け、ベラルーシに経済制裁を科すことを決めた。ベラルーシの航空会社によるEU空域への乗り入れも禁止する。

 フォンデアライエン欧州委員長は25日未明の記者会見で、ベラルーシ当局による強制着陸を「国家によるハイジャック」と非難した。「政権に資金調達する経済団体」に対して制裁を科す方針を示した。強制着陸や記者拘束に関与した責任者にも制裁を発動する計画で今後、EU閣僚理事会で詳細を決める。

 首脳会議はまた、EU域内の航空会社に対し、ベラルーシ上空を飛行しないよう呼びかけた。25日までに、KLMオランダ航空、エールフランス航空、ルフトハンザ航空などが、ベラルーシ上空への飛行差し止めを決めた。ベラルーシは領空通過料を失い、経済的損失を被る。

 一方、国連の国際民間航空機関(ICAO、本部カナダ・モントリオール)は24日、ベラルーシによる強制着陸をめぐり、27日の緊急会合招集を呼びかけた。ICAOによる調査は、ミシェルEU大統領が要求していた。ICAOでは現在、中国出身の柳芳氏が事務局長を務めている。

 EUは、昨年8月のベラルーシ大統領選で不正や抗議デモ弾圧に関与したとして、ルカシェンコ大統領や同国高官に渡航禁止や資産凍結などの制裁を科している。


スマホ安さ「2位」 総務省発表、東京の料金プラン

2021年05月28日 06時29分03秒 | 社会・文化・政治・経済

毎日新聞 2021/5/26 


 総務省は25日、スマートフォンの料金プランを世界の主要6都市で比較した調査結果を公表した。データ容量20ギガバイトの大容量プランでは、東京は昨年調査では8175円と最も高額だったが、今年は2973円と2番目の安さとなった。

 ただシェア首位の事業者の最も安いプラン同士で比較しているため、日本は契約などの手続きをオンラインに特化したNTTドコモの割安プラン「ahamo(アハモ)」が対象となっており、今回の統計上の“大躍進”は利用者の実態と乖離がありそうだ。

-------------------------------------------

スマホ料金 日本安さ2位に 去年は最下位
25日 12時58分
 総務省はスマホ料金プランを世界の主要6都市で比較した調査結果を公表し、日本は2番目の安さとなりました。

 調査はニューヨーク、ロンドンなど世界の主要6都市のデータ使用量が20ギガのプランを比較していて、東京は昨年の調査では8175円と最も高額でしたが、今年は2973円と2番目の安さとなりました。

 この調査ではシェア首位の事業者の最も安いプラン同士を比較しているため、日本はNTTドコモの「ahamo(アハモ)」が対象となっています。6都市のなかで20ギガの料金が最も安かったのはロンドンの2166円で、最も高かったのはドイツ・デュッセルドルフの8325円でした。

 携帯電話料金をめぐっては、菅政権が日本は国際的に割高だとして値下げを要請し、今年3月から携帯大手3社が割安プランを始めています。

「少女像」の波紋 独の性暴力、議論の契機

2021年05月28日 06時16分08秒 | 社会・文化・政治・経済
記者の目
 
=念佛明奈(ベルリン支局)
注目の連載 オピニオン
 
毎日新聞 2021/5/21 
 
ドレスデン民族学博物館の日本宮殿の中庭に設置された少女像=4月23日、念佛明奈撮影
 
 慰安婦を象徴する少女像がドイツの首都ベルリンに設置されて半年がたつ。日本側の反発を受けて地元の区当局はいったん撤去を検討したが、韓国系市民団体などの設置継続を求める声に押され、当初の予定通り1年の期限付きで残ることが決まった。現在、ドイツで像はおおむね受け入れられている。その背景に、戦後補償問題において世界的に「優等生」と目されるドイツ自身が、戦時性暴力には十分向き合ってこなかった意外な事実があることを知った。
 
 ベルリンの公有地に像が設置されたのは2020年9月。日本側は反発し、地元のベルリン市ミッテ区長は翌10月、「日韓間の複雑な歴史対立を扱うのは適切ではない」と設置者に像撤去を求めた。これに対し、韓国系住民だけでなく、女性団体や芸術家、大学教授らが「言論の自由、芸術の自由の侵害だ」と反対した。さらに区議会が12月、「戦時下性暴力に関する議論のきっかけ」になるとして像の永続的な設置を検討するよう決議し…

 


名古屋入管スリランカ人死亡 支援団体が遺品公開「報告足りない」

2021年05月28日 06時10分53秒 | 事件・事故

毎日新聞 2021/4/9 18:44
死亡したスリランカ人女性の遺品が公開された=名古屋市中区で2021年4月9日午後2時48分、道永竜命撮影

 名古屋出入国在留管理局に収容されていたスリランカ人女性(当時33歳)が死亡した問題で、女性の支援団体「START」や弁護士らが9日、名古屋市内で記者会見し、法務省の中間報告について「1カ月で死因が明らかにならないのは不可解」などと批判した。

名古屋・入管収容死「体調不良」 スリランカ女性 法務省中間報告
社会
 

毎日新聞 2021/4/10 

 名古屋出入国在留管理局(名古屋市)に収容されていたスリランカ人女性(当時33歳)が3月に亡くなり、法務省は9日、女性が死亡する約2カ月前から体調不良を訴えていたとする中間報告を発表した。今後、死因を把握し、入管側の対応の是非を検証するとしている。

 女性は2017年に入国。19年1月から不法残留となり、20年8月に名古屋入管に収容された。女性は3月6日に死亡した。


入管で死亡のスリランカ女性 妹らが富士山麓のゆかりの寺で法要

2021年05月28日 06時08分12秒 | 事件・事故

毎日新聞 2021/5/23 19:57

富士山麓(さんろく)で行われた姉ウィシュマさんの法要で祈りをささげる妹のワユミさん(右)とポールニマさん=2021年5月23日午前10時56分、和田浩明撮影 拡大
富士山麓(さんろく)で行われた姉ウィシュマさんの法要で祈りをささげる妹のワユミさん(右)とポールニマさん=2021年5月23日午前10時56分、和田浩明撮影
 名古屋出入国在留管理局(名古屋市)で3月に死亡したスリランカ人女性ウィシュマ・サンダマリさん(当時33歳)の法要が23日、富士山麓(さんろく)のスリランカ仏教寺院「富士スガタ瞑想(めいそう)センター」(静岡県富士宮市)で営まれた。周辺などに在住するスリランカ人を中心に約100人が参列し、冥福を祈った。静岡県内に住んでいたウィシュマさんは2年半ほど前にこの寺院を訪問したという。ウィシュマさんの妹らは「姉に縁のある場所に多くの人が集まってしのんでいただきありがたい」などと話した。【和田浩明/デジタル報道センター】

 住職のスダンマ長老(38)によると、ウィシュマさんの死亡が報じられた後、知人の檀家(だんか)らが「法要を行いたい」と発案して実現した。この日は、スリランカ仏教で重要な行事で釈迦(しゃか)の誕生、悟り、入滅を記念して5月の満月の日に行われる「花祭り」の法要も営まれた。


スリランカ女性の入管収容死 遺族の声聞き真相究明を

2021年05月28日 06時01分18秒 | 事件・事故
記者の目
 
スリランカ女性の入管収容死 遺族の声聞き真相究明を
=和田浩明(デジタル報道センター)
 
オピニオン
 
毎日新聞 2021/5/26 東京朝刊 
 
姉ウィシュマさんの葬儀であいさつする妹で次女のワユミさん(左)と三女のポールニマさん=名古屋市内で5月16日、和田浩明撮影
 
 「これが本当に優しかった姉なのでしょうか。信じられないです」。その言葉が記者の耳から離れない。名古屋出入国在留管理局(名古屋市)で3月6日に亡くなったスリランカ人女性ウィシュマ・サンダマリさん(当時33歳)。変わり果てた姉の亡きがらと5月16日に対面した妹たちの言葉だ。私たちは入管収容中の死亡事案から何を学べばいいのか。許可を得て、姉妹の対面を取材させてもらった。
 
 ウィシュマさんは2017年6月に、日本で英語を教えたいと日本語学校に留学したが、学費が払えなくなり、在留資格を喪失。20年8月に住んでいた静岡県で交番を訪れ、名古屋入管に収容された。
 
 

スリランカ人女性の死が投げかける入管施設の“長期収容”問題

2021年05月28日 05時55分13秒 | 事件・事故

今年3月、スリランカ人のウィシュマ・サンダマリさんが名古屋市にある入管施設で収容中に亡くなった。33歳だった。出入国在留管理庁は経緯や施設の対応状況などを調査し、4月9日に中間報告を公表した。
私たちはウィシュマさんが残した日記や関係者の証言を集め、施設で何が起きていたのかを取材した。そこからは、入管施設の長期収容の実態が浮かび上がってきた。

遺族の無念

遺族の無念
ウィシュマさんの2人の妹
「出入国在留管理局は疑問に何も答えてくれません。姉が亡くなった責任を逃れようとしています。真相がわかるまで国に帰れません」
スリランカから来日したウィシュマさんの2人の妹は、5月17日、名古屋出入国在留管理局を訪れて説明を求めたが、明確な回答が得られなかったとして怒りをあらわにした。

夢を持って来日したウィシュマさん

ウィシュマ・サンダマリさんは、4年前の2017年6月に留学生として来日した。

妹たちによると、ウィシュマさんは亡くなった父親に代わって一家を支えられるようになりたいと考えていたという。
母親は、家を担保に借金をして留学費用を工面した。

通っていた日本語学校を訪ねると、入学時に提出した書類に彼女の夢が記されていた。
ウィシュマさんが日本語学校に提出した就学理由書
「わたしは新たな言語に日本語を選びました。スリランカで語学学校を開きたいです」
しかし、ウィシュマさんは次第に日本語学校を欠席しがちになり、除籍処分になった。
友人や近所の住民によると、同居するスリランカ人の男性から暴力を振るわれていたという。

そして去年8月、交番に出向く。在留資格を失っていたことから名古屋出入国在留管理局に送られた。
在留資格を持たない外国人は、審査の上、国外退去の処分が下されると帰国を求められる。このうち9割は帰国しているが、何らかの事情を抱えて送還に応じない人は、原則、入管施設に収容される。
収容は本人が帰国するまで可能で、その期間に上限はない。

出入国在留管理庁によると、ウィシュマさんの場合、新型コロナウイルスの影響でスリランカ行きの定期便は就航しておらず、職員は臨時便で帰国させることを検討したが、所持金は乏しく航空機代金などを工面できない状態だった。

また、本人は当初、帰国を希望したが、同居していた男性から「帰国したら罰を与える」などと書かれた手紙が届いたことや、日本で支援者が見つかったことから、日本に留まることを希望するようになったという。

施設の中で急速に体調悪化

施設の中で急速に体調悪化
一般的な施設の内部
ウィシュマさんは去年8月20日から亡くなる3月6日まで半年余りにわたって収容されていた。

体調が悪化したのは、収容開始からおよそ5か月が経った1月中頃だった。

出入国在留管理庁が4月に公表した中間報告によると、ウィシュマさんは1月中旬から吐き気や胃液の逆流などの症状を訴え、診療室に勤務する看護師が食事や水分摂取の指導をした。

また、1月下旬には施設に派遣された医師が血液や尿などの検査をし、その後、食道炎の可能性を疑って外部の病院の受診を指示した。

ウィシュマさんが残した日記に、当時の状況が記されている。
ウィシュマさんの日記(抜粋)
1月23日 吐いてしまう。夜、頭と足がすごく痛かった。
1月25日 足が痛くて我慢できない。唇がしびれている。
     夜、息をするのが辛い。

中間報告に支援者は不信感

出入国在留管理庁は、客観性や公平性を保つために学識経験者など第三者も加えて調査を行っているとしているが、ウィシュマさんや遺族を支援する弁護士などは、中間報告が実態を正しく反映していないとして、不信感を募らせている。

2月5日、入管は、医師の指示に基づいて外部の総合病院で消化器内科を受診させた。

中間報告には、この時「医師から点滴や入院の指示がなされたこともなかった」と記されている。

しかし、NHKが独自に入手したカルテには「内服できないのであれば点滴、入院。(入院は状況的に無理でしょう)」と書かれていた。
入手したカルテ
支援する弁護士などは「意図的に隠しているとしか思えない」と指摘している。

ただ、カルテには、その後の内視鏡検査で、「ほぼ異常なし」とされていたことが書かれていて、胃潰瘍などを治療し、逆流性食道炎に伴う痛みなどを和らげる薬の「継続でいいかと」とも記されている。
中間報告の記載
薬の服用をめぐっても、中間報告の記載に違和感を抱かせる証言もある。
報告では、薬の服用状況を示す資料に、1月下旬から「服用拒否」の文字が並んでいて、報告の本文には、「おう吐した」という記述とともに「薬の服用を拒むことがあった」と記されている。

同じ部屋で過ごしていた女性に取材すると、薬は飲みたくても飲めない状態だった、と証言した。
同室だった女性
「ウィシュマは吐くばかりで水を飲んでも吐いてしまっていました。薬を飲んでも吐いてしまうため、飲むことは滅多にありませんでした」

仮放免は…

2月9日、週に2回ほど面会していた難民などの支援にあたる団体「START」の松井保憲さんが訪れると、ウィシュマさんはバケツを抱えて車イスに乗っていたという。

この時期の松井さんのメモには、「15.5キロ体重減。面会中にもどした。点滴してほしい」と記されている。
支援団体「START」 松井保憲さん
松井さんたち支援者は、収容生活に耐えられる状況ではないと、入管に対して施設の外に出す「仮放免」を求めた。

仮放免は、一時的に外に出て暮らすことを許される制度だ。
しかし、誰に、いつまで認めるのかの判断は、個々の事情に基づいた「入管の裁量」に委ねられているとされている。

ウィシュマさんは、2回、仮放免の申請を行っている。
中間報告によると、体調が悪くなる前の1月4日に行った1回目は、不法残留となった後に一時所在不明となっていた経緯などから許可されなかった。
松井さんたちの支援を受けて行った2月22日の2回目の申請については、3月6日に亡くなるまで、許可・不許可の判断はなされなかった。

死亡の直前には

死亡する2日前の3月4日、入管は外部の総合病院の精神科を受診させた。

この頃には、食事やトイレ、歩行に職員の介助を求める状態が続いていた。

NHKが入手した診断書類に医師の言葉が記されている。
受診した精神科の診断状況提供書
「仮釈放してあげれば、良くなることが期待できる。患者のためを思えば、それが一番良いのだろうが、どうしたものであろうか?」

この言葉は中間報告には記載されていなかった。

3月5日、中間報告によれば、ウィシュマさんは「前日から服用を開始した抗精神病薬の影響によると思われるもの」として、脱力した様子が続いていた。

この日、入管は仮放免を検討することとし、面接を行った。

しかし、やり取りの途中でウィシュマさんが眠ってしまい面接は終了した。

3月6日、職員の呼びかけに応じなくなり緊急救命措置が取られたが、午後3時半ごろ、搬送先の病院で死亡が確認された。

真相究明を

死因について、衆議院法務委員会の議員に示された司法解剖結果では「甲状腺炎による甲状腺機能障害により全身状態が悪化し、既存の病変を有する腎などの臓器不全が加わり死亡したとするのが考えやすい」とされている。
戸崎貴博医師
これについて甲状腺疾患などが専門で、名古屋市内の「糖尿病・内分泌内科クリニックTOSAKI」の戸崎貴博医師は「甲状腺炎をきたしていると、全身状態が衰弱しやすく、なんらかの感染症が一緒に起こった場合は非常に急速に悪化するおそれは十分にある」と指摘している。

最終報告に向けて、出入国在留管理庁による調査が現在続いている。

長期化する収容

長期化する収容
入管施設で、長期間収容されている外国人が命を落とすケースは、ウィシュマさんが初めてではない。
収容中に亡くなった人は2007年以降、ウィシュマさんを含めて17人。そのうち5人はみずから命を絶っている。

全国の入管施設に収容されている外国人は、おととし(2019年)12月時点で1054人。
このうち6か月以上の収容は462人だった。
去年は、新型コロナウイルスの影響で仮放免を積極的に認めたため、収容されている人は12月時点で346人となり、うち6か月以上の収容は207人だった。

多くの人が収容されている背景には、近年、日本にやってくる外国人が増える中、在留資格の期限が切れて不法滞在となる外国人が増えていることがある。

ことし1月時点で不法に滞在している外国人は8万2868人と、この5年で2万人以上増えた。

これに伴って、国外退去処分を受ける外国人も増加傾向にあるが、中には、出国を拒否したり、様々な事情で出国できない人もいたりして、施設での収容が長期化するケースが相次いでいる。

こうした状況に、出入国在留管理庁は「在留資格制度の崩壊につながるだけでなく、日本人やルールを守って生活する多くの外国人の安心・安全な社会を脅かしかねない」としている。

「不十分な医療体制」

一方、入管施設の中では、長期にわたる収容で精神的に追い込まれたり、体調を崩したりする人が出ている。
山村淳平医師
横浜市にある港町診療所の山村淳平医師は、19年にわたって、入管施設に収容された1000人近くの外国人に面会し、病状の聞き取りをしてきた。
その経験から、入管の収容施設では様々な症状を訴えながらも十分な医療を受けられていない実態があると指摘する。

施設では、医師の診察を受けるためには収容された外国人が書類を提出する手続きが必要だが、難民支援協会によると、茨城県牛久市の東日本入国管理センターが2018年に概算として開示した前年の同センターのデータでは、提出から診察まで平均14.4日かかっているという。

山村医師によると、全国の入管施設では、専門的な医療の代替として鎮痛剤や胃薬などが日常的に使われ、職員の判断で薬を与えるケースが頻繁にあるという。

また、病気で収容に耐えられないと判断されれば仮放免が認められる場合があるが、そうした事情から、山村医師の聞き取りに対し、多くの外国人が「体調不良を訴えても、職員が信じてくれないことがある」と答えているという。

このため山村医師は、収容された外国人と入管職員との信頼関係が損なわれる事態も起きているとしている。

こうした状況のもとで、職員が判断を誤り、収容されている外国人にとって致命的な結果につながる危険性があると山村医師は警鐘を鳴らしている。

制度を問い直す必要が

制度を問い直す必要が
「未来入管フォーラム」 木下洋一代表
元入管の職員で「未来入管フォーラム」の木下洋一代表は、長期収容の問題について、次のように指摘する。
木下洋一代表
「入管の収容施設は長期に人を留めおく施設ではなく、あくまで送還までの短期間、留まることが予定されている施設だ。入管職員はいわば医療の素人だが、治療のタイミングや仮放免を認めるかはすべて入管がその裁量で判断している。施設には常勤の医師もおらず、医療体制が法律や規則で細かく決められているわけではないので、ウィシュマさんのような事件はどうしても起きてしまう」
さらに、木下さんは医療体制の充実もさることながら「システム的な問題として、入管しか判断ができず、透明性が全くない。国民は知るすべがない」と、根本的な問題として透明性の欠如を挙げ、根幹から改善する必要があると訴えている。

そして、▽仮放免などの判断に、第三者機関を介在させることや▽在留資格のない外国人で帰国しない人のすべてを収容するのではなく、在留期限を過ぎた人、難民申請中の人、罪を犯した人など個別の状況に応じて対応すること、などを提言している。
ウィシュマさんが残したノートに、日本語で次のような言葉が残されていた。

「なんでわたしたち動物みたいな扱いですか?」

2度と同じような事案を起こしてはいけないと、強く感じる。
入管施設の長期収容をめぐって、政府は、見直しをはかるため出入国管理法改正案などを今国会に提出した。
改正案では、▽「監理措置」を設けて、一定の条件を満たす人は親族や支援者などのもとで生活することを認めることなどを盛り込む一方、▽難民申請中に強制送還が停止される規定について3回目の申請以降は原則適用しないこと、などを盛り込んでいる。
この改正案は、与野党で修正協議が行われ、大筋で一致したが、ウィシュマさん死亡の真相解明を求める野党側が採決に応じられないとしたことなどを踏まえ、政府・与党は、今国会での成立を見送った。

このため見直しは先送りとなっている。