富山ジュニアアスリートクラブ

富山JACの活動状況についてお知らせします。

小学生クラブ員の新規入会について

小学生クラブ員の新規入会は、常時受け付けております。お試し練習の参加、質問等は、メールでご連絡ください。toyamajac@mail.goo.ne.jp 担当 富山JAC事務局 中島

6月1日、2日 富山市民体育大会

2024年06月03日 | 令和6年度の活動

記録のみアップします。

 

1年男子100m

2位 伊藤 雄大(堀川)13秒01 予選13秒23

 

1年男子走幅跳

1位 伊藤 雄大(堀川)5m13

 

1年男子400mリレー

5位 松山 想思、伊藤 雄大(堀川)54秒17 予選54秒05

 

共通男子砲丸投

10位 小倉 嘉高(堀川2)5m97

 

1年女子100m

6位 高岡 紗千(速星)14秒63 予選14秒72

2年女子100m

予選

宇佐美 莉奈(堀川)14秒53

小川 栞奈(堀川)13秒85

 

共通女子100mハードル

4位 野尻 明日風(大沢野2)17秒05 予選16秒85

7位 阿部 果穂(堀川2)18秒79 予選18秒62

 

共通女子走幅跳

5位 野尻 明日風(大沢野2)4m33

 

共通女子砲丸投

10位 中村 青葉(堀川2)6m95

 

オープン女子円盤投

中村 青葉(堀川2)12m86

 

共通女子四種競技

5位 阿部 果穂(堀川2)1547点(17秒68、1m15、6m46、30秒35)

 

1年女子400mリレー

1位 高岡 紗千(速星)55秒69 予選55秒79

 

共通女子400mリレー

1位 小川 栞奈(堀川)51秒38 予選51秒59

4位 野尻 明日風(大沢野)53秒20 予選53秒60

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

5月27日 第10回目の練習

2024年05月28日 | 令和6年度の活動

まず始めに、県高校総体の話題です。

5月24日~27日の4日間にかけて、高校総体が行われました。

クラブ員、準クラブ員、クラブOB、OGのみなさん、素晴らしい活躍でした

 

主な結果は、

男子110mハードル、2位の大山くん

男子400m、400mハードル、2冠の納原くん

男子三段跳、優勝の田部くん

女子100m、200m、走幅跳、400mリレー、1600mリレー、1年生ながら5種目入賞の中村さん

100mハードル、400mハードル、400mリレー、1600mリレー、4冠の松木さん

1年生では、400mハードル初挑戦の伊藤くん、野尻くん、唐島田さん

女子400mハードルでは、1位の松木さん、6位の福本さん、8位の唐島田さんの3人が入賞

 

他にも、たくさんの人が入賞して、北信越大会の切符をゲットしました

みなさんの頑張りはとても嬉しく、コーチの力の源になります

しかし、インターハイの道は険しく、厳しいものです。

ぜひ勝ち取ってください

 

高校生の頑張りに負けてはいられないのが、小学生、中学生です。

中学生は今週末の富山市民体育大会から、大会の目白押しです。

夏に向けて頑張るのみです。

 

小学生は6月8日の富山市交流大会から、全国へつながる大会が始まります。

と言っても、優勝だ、1位だと、あまり結果にこだわらず、まずは自己ベストを出して楽しんでください

 

この日の練習内容は、豊岡コーチにお任せしました。

基本、基礎から細かく指導していただきました。

ミニハードルを使った練習では、いい動きでしたよ

 

今日は雨がひどく、嫌な梅雨の季節になってきました

梅雨明ければ夏がやってきます。

今年も暑い夏になりそうですが、熱い夏にもしたいですね

 

それでは

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

5月23日 第9回目の練習

2024年05月24日 | 令和6年度の活動

横谷コーチの最後の練習でした

始めはレクリエーション的な動きで、楽しくウォーミングアップができました。

小学生の吸収力は素晴らしく、4回目となると慣れたものです

 

その後、スパイクを履いてスタートダッシュをしました。

今回は中学生と合同でのダッシュです

小学生に中学生の走るスピードを感じてもらうのが狙いです。

勝てるわけがない…

と、思わずに、挑戦する気持ちが大事ですよ

この様子は動画でインスタにアップしてあります

 

最後はコーナー走をしました。

コーナーはカーブで曲がっていますが、直線のように走るのがポイントです。

 

全4回の練習でしたが、楽しい練習でした

横谷コーチありがとうございました

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

5月20日 第8回目の練習

2024年05月21日 | 令和6年度の活動

現在、小学校では運動会シーズンですね

この時期は、誰もが「速く走りたい」と思うことでしょう。

走るのが速い人はかっこよく見えます。

いい意味で目立ちますからね

 

でも…

どうせ目立つなら、かっこいい走りで目立ちませんか?

世の中、速く走れる人はたくさんいます。

サッカー選手、野球選手などなど。

いろんなスポーツ選手と比べてみると、陸上選手の走り方がいちばんかっこいいと思うのです

 

あっ、大谷選手はまた別物ですよ

ちなみになんですが、大谷選手の1塁ベースまでのスピードを100mに換算すると、10秒9ぐらいの速さになるそうですよ

野球選手で10秒台とは、やはり次元が違いますね

 

話を戻して…

そんな運動会シーズンの中、新しい仲間や、お試し練習の希望者が増えてきています。

本当に、本当にありがたいことです

ときにはクラブ存続の危機か?と心配していた時期もありましたので。。。

 

この出会いを大切に、いっしょに陸上競技を楽しみましょう

 

練習内容は横谷コーチの3回目の練習です。

この日は晴れていましたので、バリエーションが豊富でしたね

後半はスパイクを履いてスタート練習をしました。

私とはまた違う視点で、スタートのポイントを教えてもらいました。

 

ずっといっしょの人に教えてもらうのもいいことですが、たまに違う人に教えてもらうのも、これはこれで新鮮味があります。

コーチとしても、「そういう方法もあったか」と、ひらめきのきっかけになるんです。

 

いろんな練習方法がありますが、ただそれを真似するだけでは、おもしろくありません。

そこに自分なりのバリエーションを加えることで、もっと楽しい練習になります。

 

ネットや動画にはたくさんの練習方法がアップされています。

あれもこれもと手をつけるより、自分にあった内容を選んでみましょう。

自分の中の根っこになる部分はブレてはいけません。

 

おっと、小学生は何でも挑戦してみましょう。

危険を伴う内容でなければ大丈夫です

 

次回は最後の横谷コーチの練習です。

楽しく頑張りましょう

 

(今回もインスタを見てください

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

5月16日 第7回目の練習

2024年05月21日 | 令和6年度の活動
小雨の降る天候でしたが、横谷コーチによる2回目の練習でした。
 
今まで天候に恵まれていましたので、久々の小雨模様でした
 
 
雨で地面が濡れていると、練習内容は変わります。
 
実はこういう日は、コーチ泣かせなんですよね
 
陸上練習は、割と地面に座ってやる内容がたくさんあります。
 
例えばストレッチとか、トレーニング系の動きなどです。
 
 
そんな日でしたが、さすがの横谷コーチ
 
しっかり内容を考えてくれていました
 
その内容ですが、日にちがたってからブログをアップしていますので、割愛させていただきます
 
 
画像はインスタにアップしてありますので、そちらをどうぞ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

5月13日 第6回目の練習

2024年05月14日 | 令和6年度の活動

横谷コーチの2回目の練習のはずでしたが、いろいろと事情があり、急遽予定を変更しました。

特別コーチではなく、いつもの中島コーチによる練習です

……。

おっと、ここは笑うところですよ

 

冗談はさておき…

前回の陸上教室の流れを受け継いだ内容にしました。

始めはスキップです。

アップも何もしないでスキップから入りました。

 

普通はジョギングをして、体操をして、ストレッチをして、ロッキングアップをして…

という流れですが、実は小学生にそれほど入念なアップは必要ありません(持論ですが)

大会のときは別ですよ。

このクラブの練習はいつも夕方です。

学校で走ったりして十分に動いていますので、今回は省略です。

 

スキップと言っても楽しいスキップではなく、陸上競技のためのスキップをしました。

このときの足の動きがポイントです。

足の裏を返したり、戻したりしないよう、膝を前へ前へもっていきます。

 

スキップのあとは動的ストレッチです。

股関節の動きを中心に行いました。

仕上げはワニ歩きです。

ワニになったつもりで、地面スレスレに歩きましょう。

 

次はシザースです。

マークを置いて、どんどん距離を伸ばしていきました。

股関節を縦に開く動きになります。

 

最後はもう一度スキップに戻って、30mを何歩でいけるか?の練習です。

1歩で進む距離を大きくしましょう。

いちばん少ない人は凛奈さんで、8歩でいけました

これはなかなかすごいですよ

 

この日うれしかったことがありました。

「もう終わりの時間だ~」

という声が聞こえてきました。

時間を忘れるくらいに楽しかったようです

臨時コーチの役割を果たせたようで安心しました。

 

次回こそは横谷コーチの練習…の予定です。

それでは

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

5月11日 富山県小学生陸上記録会

2024年05月13日 | 令和6年度の活動

まずはクラブ員の結果です。

自己ベスト更新タイムは一部の人のみです。

 

5年男子100m

中山 清凪 15秒37(ー1.8m)

 

4年女子100m

馬場 一華 20秒60(-3.3m)

山岸 小華 18秒80(-1.6m)

押田 花穂 18秒56(-3.0m)

 

5年女子100m

平山 千紗 16秒49(-1.3m)

稲葉 桜 15秒37(-2.1m)

山﨑 桜 16秒00(-0.9m) 0秒35

小川 蒼央 16秒15(-1.9m) 0秒30

高田 成実 17秒99(-1.8m) 0秒09

川口 凛奈 15秒06(-1.6m) 0秒13

 

6年女子100m

大野 空埜 15秒56(-3.3m)

茂木 愛和 16秒29(-1.9m) 0秒13

百山 杏奈 14秒62(+0.4m) 0秒13

 

女子1000m

9位 百山 杏奈 3分47秒34

 

400mリレー

中山 清凪 1分01秒44

平山 千紗 1分05秒79

高田 成実、川口 凛奈、山﨑 桜、小川 蒼央 1分02秒78

 

良い天気でしたが、向かい風のコンディションでした

陸上の大会は台風などの悪天候は除き、雨でも風でも行われます。

どんなコンディションでもベストが尽くすことが大切です

 

初出場の4年生は緊張の面持ちでした

まだ数回しか練習していないスタブロでしたが、上手にセットできていましたね

 

この大会のタイムからがスタートです。

ここからどんどんタイムを更新していきましょう

 

お疲れ様でした

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

5月9日 第5回目の練習

2024年05月10日 | 令和6年度の活動

GWも終わり、切り替えていきましょう

(と、自分にも言い聞かせています

 

この日の練習は、今年度1回目の特別コーチを招いての練習です。

今回は横谷コーチに来てもらいました。

横谷コーチはクラブOBで、今は先生になるための勉強をしています。

将来、学校で会うことになるかもしれませんね

 

内容は楽しい陸上教室です

インスタに画像と動画をアップしましたので、そちらを見ていただければ様子がわかると思います。

 

この練習は全4回を予定しています。

次回もお楽しみに

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

中学生以上の新規クラブ員の入会について

2024年05月07日 | 令和6年度の活動

当クラブは、小学生は常時入会を受け付けております。

まずはメールでご連絡ください。

 

中学生以上の新規クラブ員の入会についてです。

入会条件

・基本は、小学生からの継続者のみ

・または、小学生のときに在籍していた人

・保護者、部活動顧問の理解を得られた人

・継続して参加できる人

 

途中入会については、コーチ陣と要相談の上、慎重に判断させていただきます。

 

以上、ご理解よろしくお願いいたします。

富山JAC

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

5月3日 富山県中学生春季記録会

2024年05月07日 | 令和6年度の活動

女子100m

野尻 明日風(大沢野2)13秒39

小川 栞奈(堀川2)13秒78

宇佐美 莉奈(堀川2)13秒98

 

女子四種競技

阿部 果穂(堀川2)

100mハードル 18秒05

走高跳 1m15

砲丸投 6m18

200m 調査中

総合 調査中

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

4月29日 第35回チャレンジスーパーチビッ子

2024年05月07日 | 令和6年度の活動

5年女子

総合1位 川口 凜奈 74.5点

100m 2位 15秒5

走幅跳 1位 3m73

ボール投げ 7位 22m

ジグザグドリブル 1位 13秒1

水泳 14位 41秒5

 

6年女子

総合6位 百山 杏奈 69.5点

100m 1位 15秒3

走幅跳 4位 3m72

ボール投げ 7位 30m

ジグザグドリブル 26位 18秒5

水泳 13位 42秒6

 

チャレンジスーパーチビッ子が行われ、クラブ員では2名が出場していました。

2人ともクラブで練習している100m、走幅跳、ボール投げはさすがの記録です

素晴らしい結果でした

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

4月27日 富山市中学生記録会

2024年05月07日 | 令和6年度の活動

男子100m

小倉 嘉高(堀川2)12秒72

伊藤 雄大(堀川1)13秒07

松山 想思(堀川1)15秒17

 

女子100m

中村 青葉(堀川2)14秒74

阿部 果穂(堀川2)14秒60

宇佐美 莉奈(堀川2)14秒09

小川 栞奈(堀川2)13秒85

野尻 明日風(大沢野2)13秒31

高岡 紗千(速星1)15秒07

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

5月2日 第5回目の練習

2024年05月07日 | 令和6年度の活動

GWが終わってから、このブログを書いています

現実逃避しているような感覚です

 

GWの谷間の練習日でした。

学校は暦通りの日程ですので、通常どおり練習を行いました。

 

練習内容は記録会に向けての短距離練習です。

100mの中間走の動きを重点的に行いました。

1.スタートの加速は地面を押す動き

2.身体が起きてきたら、第2加速で弾む動き

3.MAXスピードになったら、そのスピードを維持する動き

この3つの中の3の動きです。

 

足の動きを図形であらわすと、円を描くような動きで走ります。

こう言うと分かりやすいかな?

ようするに、ブレーキをかけない走りをしたら良いのです。

 

最後はスタート練習から中間走、後半走の流れを確認して、100mを走って終了です。

今回はゴールの位置を伝えました

 

次回の練習は5月9日(木)の予定です。

今年度1回目の特別コーチをお招きすることになっています

お楽しみに

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

4月25日 第4回目の練習

2024年04月30日 | 令和6年度の活動

GWの関係で、4月最後の練習日となりました。

この日は最初にマーカー走でピッチを上げる練習をしてから、その後、スタート練習をしました。

暖かくなってきたので、動きのキレを上げていきたいですね

 

スタート練習から最終的に100mを走りました。

新加入のクラブ員の中には、競技場で初めて100mを走る人がいました。

これを走る前に聞いておきながら…

私の失敗なのですが、ゴールの位置を教えていませんでした…

すみません

次回はしっかり100mを走りましょう

 

GW中は変則的な練習日程になります。

4月29日(月)お休み

5月2日(木)通常練習

5月6日(月)お休み

5月9日(木)通常練習

5月11日(土)小学生記録会

5月13日(月)通常練習

 

次回が記録会前の最後の練習になります。

100mのスタートからゴールまでの流れをしっかり確認しましょう

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

4月22日 第3回目の練習

2024年04月24日 | 令和6年度の活動

この日で3回目の練習となり、みなさん流れが分かってきました

練習内容はスタートブロック(スタブロ)を使ったダッシュをしました。

 

このスタブロは、今年度新加入のクラブ員は初めて使うので、豊岡コーチから細かい説明がありました。

上手にセットできるようになりましょう。

 

継続クラブ員の人は、さらにレベルアップするためにポイントを説明しました。

せっかくスタブロを使っても、使いこなさなければ何の意味もありません。

大事なのは、しっかりスタブロを蹴れているかどうか?です。

そのために、1歩目は膝の力を使ってスタブロを蹴ります。

 

しかし、2歩目からは蹴ってはいけません。

……?

蹴るのが大事と言っておきながら、蹴るなとは???

1歩目のスタブロは蹴りますが、2歩目3歩目は地面を押してください

 

一瞬みなさんの頭の上に?マークがつきましたが

ちゃんと説明すると分かってくれたようです。

 

地面を蹴ると足が跳ね上がったり、後ろに流れて前に進まなくなります。

「蹴る」と「押す」の違いを区別してくださいね。

 

最終的に紙雷管を鳴らしてスタートしました。

音にもしっかり反応できるようになってください。

 

この日も1名の体験練習の子がいて、練習後に入会を決断してくれました

これで小学生クラブ員の内訳は、

6年生女子 3人

5年生男子 1人

5年生女子 6人

4年生女子 4人

合計 14人

となりました。

男子が1人なのが、なんとも…

元気な男の子、待っていますよ

 

それでは

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする