始めに先週の練習ですが、仕事のために参加できなかったので、ブログはお休みします
この日は、「春は近し」というような天気でした
これだけ暖かいと体も動きますので、スタート練習をしました。
冬期練習の前半でスタート練習をしたので、まずはおさらいです。
・スタンディングスタート
・ランジスタート
・初めの1歩スタート
・クラウチング片手スタート
に追加して、倒れこみスタートをしました。
気をつけの姿勢から前に倒れこみ、足を着いたときにスタートの姿勢をとります。
この姿勢がスタートの1歩目の姿勢です。
次にスタートブロックを使いました。
冬期のスタート練習は、細かいことにじっくり取り組めます。
シーズンに入ると、基礎的なことが中心になってしまいますので
スタブロを使った練習は、10m歩数チャレンジをしました。
10mを何歩でいけるか?
これを自分でチャレンジしてもらいました。
身体の大きさ、ストライドの広さ、パワーの違いがありますので、歩数は人それぞれです。
小学生ならば、いける人で8歩、最低でも10歩で走ってほしいですね。
この練習は、1歩目が勝負です
1歩目を大きく出られるかどうかで、あとの歩数が違ってきます。
この1歩目を大きく出られるようにするために、ランジスタート、片手スタート、初めの1歩スタートをしています。
練習メニューはつながっていますよ
1歩目ができないで、2歩目はできません。
そして、2歩目ができないと、3歩目はできません。
つまり、最初の1歩目はとてもとても重要なんです。
スタート練習では、この1歩目を重点的に教えています。
1歩目が出来たならば、あとはどんどんステップしていきましょう
最後は50mを走りました。
この練習の成果が特にあらわれたのは6年生でした
いや~素晴らしかった
この姿を見て、安心して中学校へ送り出せると思いましたよ
5年生、4年生も、かたちになりつつあります。
4月からは新しい仲間も加わりますので、今の5年生、4年生にはお手本になってほしいですね。
この時期は三寒四温といって、暖かいと思ったら、また冬に逆戻りします。
今週は雪の予報が出ていました
気温差が激しいので、体調管理には気を付けてください。
もちろんコロナウイルスの感染予防もです。
それではまた来週