この日は県総合運動公園のサブグラウンドで練習を行いました。
大会のアップのときに利用する場所です。
天気も良く、開放的な空間で練習することができました。
前回同様、スタート練習です。
スタブロを使って「パッチン」の音でスタートしました。
紙雷管を使うのはもう少し後なので、まずは音で反応する練習です。
20mぐらいまでの動きはできてきたので、次は2次加速である20mから40mぐらいまでの動きです。
スタートの前傾姿勢から身体が起きてきますが、完全に起こしてはいけません。
もう少し我慢して前傾姿勢を保ちましょう。
ここでポイントなのは、この区間は加速区間なので、足を後ろに着くイメージで走ります。
前に着くと加速ができないからです。
じっくりとスタート練習ができたおかげで、みなさんいい動きになってきました
最後は耳のトレーニングです。
いわゆる反応練習と言うものですが、変型ダッシュと言うと、みなさん分かってくれました
これは慣れですので、誰でも速く動けるようになります。
回数を重ねると速くなってきましたね
ところで、新規クラブ員の募集を開始していますが、あまり動きがないようで…
うちのクラブは人気がないのかな…と自虐的になってしまいます
そんな中、待望のお試し参加がありました
初めてで戸惑うこともありましたが、これを機に陸上競技に興味を持ってもらいたですね
たくさんの陸上クラブがありますので、選ぶのは自由です。
クラブによって方針や活動形態が違いますので、そこは見極めてください。
当クラブは、陸上教室をメインに行っています。
ガチガチに頑張りたい人は、ちょっと物足りないかもしれません。
小学生のうちに基礎をつくり、中学生で強化するのがクラブの方針です。
ご理解のうえ、入会してください
ご質問などがあれば、メールでご連絡ください。
toyamajac@mail.goo.ne.jp 担当 中島
それでは