算数の授業で、子ども達が自分の考えを発表する場面を見た。
先生は、
「自信をもって発表しよう!」
と言うのだが、子どもは不安そうである。当然である。先生の励ましよりも、自分の考えが価値があるのかが分からないという不安の方が大きいからである。
価値づけをすればよいのである。自分ならば、子どもが考えている時間に机間巡視をして、
その子のノートに丸を付ける。
「この考え、とっても良いね。あとでみんなにも教えてよ。」
と一言付け加えればよい。
みんなの前で
「自信をもって!」
と言うより100倍位自信をもって発表するはずである。
思うのだが、算数の時間ほど子ども達に有能感、自己肯定感を持たせられる時間は少ない。
子どもの考えや解に丸を付ける。
「できたね。」「さすがだね。」「今日もできたね。」「ノートがきれい。」
等と、
「事実」+「ほめ言葉」
を子どもに伝えることのできる(しかも毎時間伝えることができる!)時間だからである。
もっと教師は子どものノートに丸を付けてよいと考えている。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます