映画「RRR」が素晴らしかった。
公式サイトには、次の紹介文がある。
舞台は1920年、英国植民地時代のインド
英国軍にさらわれた幼い少女を救うため、立ち上がるビーム(NTR Jr.)。
大義のため英国政府の警察となるラーマ(ラーム・チャラン)。
熱い思いを胸に秘めた男たちが”運命”に導かれて出会い、唯一無二の親友となる。
しかし、ある事件をきっかけに、それぞれの”宿命”に切り裂かれる2人はやがて究極の選択を迫られることに。
3時間もの大作だが、長さを感じさせないくらいテンポが良かった。
起承転結の流れになっているのである。
起 ・・・少女を救うことになる理由
承 ・・・主役2人の出会いと親密になる様子
転 ・・・それぞれの宿命に従っての対決
結 ・・・宿命を乗り越え、互いに理解した上での共闘
起・承・転までの流れが結びついて、「結」の場面ではスカッとすることになる。
残酷なシーンもあるので、子供にはお勧めしないが、スカッとしたい大人にはお勧めである。
見ていて感じたことが2つある。
1つ目は、神話を題材にして、こんな大作を作れるインドという国がうらやましい。
2つ目は、欧米による植民地政策の残酷さである。
(この後はネタバレを含みます。)
まず1つ目から。
この映画の最終場面では、主役の2人が、ものすごく強くなる。
ラーマは、弓の名人。(弓は全て当たる。無くならない。)
ビーマは、怪力になる。(バイクも片手で受け止め、振り回す。)
怪我も治っており、服や身なりまで変わって、スーパーマン状態である。
これは、どうやらインドの神話をもとにした展開らしい。
神話「ラーマーヤナ」に出てくる2人がモチーフらしい。
弓の名人「ラーマ王子」
力持ちの「ハマヌーン」
インド神話を知っているインド国民は、大喜びだろう。
こんな神話をもとにして映画ができ、それを喜んで見ることができるインドの方々がうらやましい。
日本神話をもとにした映画を見てみたい。
2つ目の欧米による植民地政策の残酷さについて。
映画の中で、「1発の銃弾の方が、インド人よりも価値がある」「銃弾がもったいない」と言って、木の棒で殴られるシーンがある。
また、コイン2枚で娘を連れ去っていく。
人権もへったくれもない。
こんな植民地政策を、つい100年前まで行っていたのである。
支配していたイギリス人をやっつける映画になっているので、インドの人がこの映画を見るときの熱量も高いと思う。
ただ、この「支配欲」にとらわれた人間というのは、いつの時代にも存在してきた。
この映画を見ながら、「こんな支配する、支配される世の中にはしたくないなあ」「自由がいいなあ」と思った。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます