2月9日~10日の旅(尾鷲~熊野))
雪の尾鷲~賀田への道トチの森~尾鷲市賀田町~
飛鳥神社から熊野市駅までの道
の続き
何度も尾鷲方面に出かけているのですが、熊野古道伊勢路の難所として知られる八鬼峠を越えたことが無いので、旅の2日目の2月10日に出かけてきました。
歩いてみての印象は難所と言われるのが理解できました。
何故ならば街道歩きというより登山だったから。
というわけで三木里から峠までのことを書こうかと思います。
大曾根浦駅始発の新宮行の列車に乗り込むために駅に、誰もいない駅が静かなこともあり、遠くから列車の走る音が響き渡っていたのが印象的でした

6時過ぎに三木里駅に到着

白みだした海へ向け歩き出しました

三木里港


メジャーなルートなので案内看板が充実していて地図を見なくても歩けます(ちゃんと準備はしていますが)

恐らく獅子垣と思われる石垣が見事ですが、石垣の内側は耕作放棄地。さみしさを感じました

集落を越え山に突入

立木に世界遺産反対とペイントされていました。反対している人もいるのだと思う一方で不都合な真実は隠されているなと思いました。
テレビで八鬼山峠越えを放送していますが、写真のような光景は写していないですからね~

石畳はどんどん山の上へ続きます

こんなところも、過去に道が崩落したところと思います。流石に石畳では復旧できなかったようです

延々と続く道、ここまで来ると歩くのに飽きてきました・・・

こりゃ、登山道だな~。

峠近くに展望が良いところありました。九木港を見下ろすことができました

峠に行く前に近くにある八鬼山の山頂を拝みました

八鬼山頂の近くにある峠にようやく到着しました。
写真は峠の石仏です。皆さん錫杖を持っているのことから修験道の道であったことが連想できました。

後半へ続く
にほんブログ村
にほんブログ村
にほんブログ村
雪の尾鷲~賀田への道トチの森~尾鷲市賀田町~
飛鳥神社から熊野市駅までの道
の続き
何度も尾鷲方面に出かけているのですが、熊野古道伊勢路の難所として知られる八鬼峠を越えたことが無いので、旅の2日目の2月10日に出かけてきました。
歩いてみての印象は難所と言われるのが理解できました。
何故ならば街道歩きというより登山だったから。
というわけで三木里から峠までのことを書こうかと思います。
大曾根浦駅始発の新宮行の列車に乗り込むために駅に、誰もいない駅が静かなこともあり、遠くから列車の走る音が響き渡っていたのが印象的でした

6時過ぎに三木里駅に到着

白みだした海へ向け歩き出しました

三木里港


メジャーなルートなので案内看板が充実していて地図を見なくても歩けます(ちゃんと準備はしていますが)

恐らく獅子垣と思われる石垣が見事ですが、石垣の内側は耕作放棄地。さみしさを感じました

集落を越え山に突入

立木に世界遺産反対とペイントされていました。反対している人もいるのだと思う一方で不都合な真実は隠されているなと思いました。
テレビで八鬼山峠越えを放送していますが、写真のような光景は写していないですからね~

石畳はどんどん山の上へ続きます

こんなところも、過去に道が崩落したところと思います。流石に石畳では復旧できなかったようです

延々と続く道、ここまで来ると歩くのに飽きてきました・・・

こりゃ、登山道だな~。

峠近くに展望が良いところありました。九木港を見下ろすことができました

峠に行く前に近くにある八鬼山の山頂を拝みました

八鬼山頂の近くにある峠にようやく到着しました。
写真は峠の石仏です。皆さん錫杖を持っているのことから修験道の道であったことが連想できました。

後半へ続く



※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます