と~ま君の部屋

楽しい老後を送りたいとやっています。所詮人生回り道。修士(人間学、仏教学)。ぼけ防止・脳のリハビリでやってるブログです。

4月2日(火)のつぶやき

2013年04月03日 06時03分26秒 | 大学院博士ごっこ2012年から2015年

ピトン管理地域【セントルシア】【自然遺産】 pic.twitter.com/Ktaq1dAXKX

と~ま君さんがリツイート | 6 RT

647/読人知らず/むばたまの闇のうつつはさだかなる夢にいくらもまさらざりけり #tanka #waka

と~ま君さんがリツイート | 2 RT

でも、鎌倉の水は教定に合っていたようで、宗尊親王御所で源氏物語絵屏風を奉行するなど活躍します。小侍所実時とも当然親交があり、子息雅有と実時娘が結婚するまでに。ここではまだ宗尊親王は下向したばかりですが、ゆくゆく将軍御所はそういう感じに華やいでいきます。

と~ま君さんがリツイート | 1 RT

教定があまり歌が上手くなかったようなのに対し、長兄は新古今歌人の父雅経似だったのでしょうか。長兄が早く亡くなり飛鳥井家を教定が継ぐことになるのを定家は相当不満に思っていたよう。そんな感じで教定に京都の水は合わなかったのでしょうか。早々に鎌倉に下って頼経以降将軍に近侍しています。

と~ま君さんがリツイート | 1 RT

↓ 宗尊親王の方違の場所に二条教定の屋敷が選ばれた記事。教定は飛鳥井雅経の次男です。母は大江広元娘。雅経が鎌倉に下向していた時に結婚。後鳥羽院に召されて夫婦で上洛し、教定が生まれました。雅経と親交あった定家は長兄の方を可愛がって教定をよく思っていないことが明月記に記されています。

と~ま君さんがリツイート | 1 RT

親御さん方へ(2)たとえ若者たちが霊的な生活に渇いているとしても、彼らのほとんどは、猜疑心にさいなまれているのです。彼らは、神に自分たちの信頼を置くことができないし、また、信じることもできないでいるのです。なぜなら、信用してきた人たちの生き方を信頼できなくなってしまったからです。

と~ま君さんがリツイート | 20 RT

パハルプールの仏教寺院遺跡群【バングラデシュ】【文化遺産】 pic.twitter.com/yNgblIO70c

と~ま君さんがリツイート | 6 RT

サルや、ウサギや、熊さんとか、象さんとか集まってきて goo.gl/QIF8V


プランタン=モレトゥスの家屋・工房・博物館複合体【ベルギー】【文化遺産】 pic.twitter.com/jm9EPZvuoO

と~ま君さんがリツイート | 9 RT

『全訳吾妻鏡』より建長4年11月11日。将軍家(宗尊親王)、新御所に御移徒なり。時刻に御車(庇)を寝殿(相州の御亭)南面の妻戸の間に寄す。→宗尊親王のために新造した御所に親王が移られます。牛車は庇と注のある親王用の立派なもの。更迭されて帰洛する時は女房輿なので対比が辛いです。

と~ま君さんがリツイート | 1 RT

法隆寺五重塔初層塑像群:涅槃(ニルヴァーナ=釈迦入滅)の場面を表した塑像群。釈迦の入滅を悲しむ弟子や信者の様子を伝える。twitpic.com/8mth3d

と~ま君さんがリツイート | 3 RT

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« それまではしぶとく生きてい... | トップ | 花は咲かなかったけれど »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

大学院博士ごっこ2012年から2015年」カテゴリの最新記事