と~ま君の部屋

楽しい老後を送りたいとやっています。所詮人生回り道。修士(人間学、仏教学)。ぼけ防止・脳のリハビリでやってるブログです。

3月18日(月)のつぶやき

2013年03月19日 05時06分24秒 | 大学院博士ごっこ2012年から2015年

おはようございます。けふは、花粉症がひどいことになっています。ふうううう、辛い。


こんなものがなぜ流行しているのでしょうかねぇ。まったく、ふざけた話ですわいなぁ。(*_*) マイッタです。


ちょいと在籍校に行って、図書館に顔を出さないと。借りている本がたくさんありますから。それに、読書三昧の生活をエンジョイしないと。


今週は、水曜日が祝日で休みですもんねぇ。学校の好きな愚生は、時間さえあれば学校に行っちゃうんです。(^0^)


明日は入学試験らしい。隠棲室には立ち入り禁止です、明日は。けふはOK。明日は家にいなくちゃならんか。Tabletを持ってきたが、また持ち帰って、明日は県立図書館でお勉強じゃ。ははははなのだ。バカボンのパパみたいだな、これじゃぁ。どうせ暇だからこれでよし。


仏像のことを書かれた郷土史家の原稿を拝読しているが、専門用語がかなりのもんです。こういう世界で活躍されてきたのだなぁと思うと先輩諸氏の勉強ぶりがこれまた凄いことになっているのに気がついて、またまた脱帽です。妙見信仰について書かれているから、読むのも大変じゃ。


昨日もムコドノに、大学院に行ってなにになるんですか?と聞かれてしまった。当たり前である。なんにもならないからである。資格をとって、なにかに就職するってコースはないからで。何度言ってもわかってくれませんなぁ。。。。アア。。。。。。


趣味で学校に行っているし、これまで勤労学生をやってきたのも、ずっと趣味でありました。学部も勤労学生、修士もそう。専門学校は通信。やっと通学できるようになったのが、現在の在籍校。これも他の大学で働いているから、塾のアルバイトもしているから勤労学生だけどね。


趣味の結果、食えるようになったし、三七年も一介の田舎教師をさせていただいたし、ま、これでよしとしているんだけど。どうしてもわかっていただけないようで。そもそも学校に行くのが、なにかになろうとするためという発想自体が、愚生にはないので。どうでもいいと言えば、どうでもいいので。


さ、これでよかよか。4,000字も打ったので、かえりまひょ。つかれましたわん。こういう地味な打ち込み作業って、オイラは苦手ですなぁ。14:46です。それでは。。。


コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 最初にハンセイありきです | トップ | 路傍にある石の像は意味があった »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

大学院博士ごっこ2012年から2015年」カテゴリの最新記事