と~ま君の部屋

楽しい老後を送りたいとやっています。所詮人生回り道。修士(人間学、仏教学)。ぼけ防止・脳のリハビリでやってるブログです。

鎌倉後期の女性商人

2012年10月23日 23時47分21秒 | 大学院博士ごっこ2012年から2015年

鎌倉後期の女性商人

厳島神社反古経裏文書 年月未詳 鎌倉時代某書状(鎌倉遺文)

そのさいふ いまやかへのほさせ給候はす候ハ、この月のひんこのふかつのいちへ、人を給候て、ようとうの□(候)はんほと、うけとらせ給候て、つ□せ給候へく候、人のかたより、をいをとり候へき事候あひた、かように申候也、ふかつの市にては、た□つのあまこせんのかりやへ、人を給候へく候、又おほせのことく、かちにてのほり候へく候、(以下欠)



 この資料をどう解釈するか。

 この書状の受け取り人は備後の国の歌島(尾道の対岸の島)の住人と岩波書店の「日本史史料」にある。(P,207)

 差し出し者も、安芸の国厳島神社に関係する瀬戸内西岸の住人であったと思われる。その話題は、備後の国で割府を換金することにあった。

 深津市のことである。
 
 月に一度の市がたっていて、そこが流通めざましい割府の決済の場であることがおもしろいのである。

 尼御前という女性商人が決済に関わっておるのだ。京都のみならず、地方でも女性が商業活動に関わっていることに注目すべきであろう。
 
 女性は活躍していたのである。

 これが中世時代を特色づけているのである。単に売り子ではなく、店舗経営者であったのだ。

 女性というのはそういう価値のある存在であったのである。だから、中世時代をすべて暗黒であったというのはあてはまらないと思うのである。

 この文献がその証左であるような気がするのである。

 

 年貢もそうである。米を上納するのが常識であるとよく言われてきたが、そのことに疑問を示したのが、宮本常一先生であり、網野善彦先生であると思うのだがいかに。

 
 現代に基調を置くあまり、今より昔のことは全部・レベルが低かったと思うのは勝手だが、ほんとうなのかねと思う。

 これからこういうことをこのカテゴリに書いていきたいと思う。

 自分のメモであるから。



 このあたりは、自分勝手に書いているだけである。これからいろいろと探求していきたいことの一つである。楽しいではないか。実に。

   


 

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 私的な用事で | トップ | 10月23日(火)のつぶやき »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

大学院博士ごっこ2012年から2015年」カテゴリの最新記事