鎌倉後期の女性商人
厳島神社反古経裏文書 年月未詳 鎌倉時代某書状(鎌倉遺文)
そのさいふ いまやかへのほさせ給候はす候ハ、この月のひんこのふかつのいちへ、人を給候て、ようとうの□(候)はんほと、うけとらせ給候て、つ□せ給候へく候、人のかたより、をいをとり候へき事候あひた、かように申候也、ふかつの市にては、た□つのあまこせんのかりやへ、人を給候へく候、又おほせのことく、かちにてのほり候へく候、(以下欠)
この資料をどう解釈するか。
この書状の受け取り人は備後の国の歌島(尾道の対岸の島)の住人と岩波書店の「日本史史料」にある。(P,207)
差し出し者も、安芸の国厳島神社に関係する瀬戸内西岸の住人であったと思われる。その話題は、備後の国で割府を換金することにあった。
深津市のことである。
月に一度の市がたっていて、そこが流通めざましい割府の決済の場であることがおもしろいのである。
尼御前という女性商人が決済に関わっておるのだ。京都のみならず、地方でも女性が商業活動に関わっていることに注目すべきであろう。
女性は活躍していたのである。
これが中世時代を特色づけているのである。単に売り子ではなく、店舗経営者であったのだ。
女性というのはそういう価値のある存在であったのである。だから、中世時代をすべて暗黒であったというのはあてはまらないと思うのである。
この文献がその証左であるような気がするのである。
年貢もそうである。米を上納するのが常識であるとよく言われてきたが、そのことに疑問を示したのが、宮本常一先生であり、網野善彦先生であると思うのだがいかに。
現代に基調を置くあまり、今より昔のことは全部・レベルが低かったと思うのは勝手だが、ほんとうなのかねと思う。
これからこういうことをこのカテゴリに書いていきたいと思う。
自分のメモであるから。
このあたりは、自分勝手に書いているだけである。これからいろいろと探求していきたいことの一つである。楽しいではないか。実に。
最新の画像[もっと見る]
- 東日本大震災の時・・・・・こんな詩が新聞にでていたっけ 10ヶ月前
- 秋保温泉で 二泊三日 温泉入り放題だった( ̄∇ ̄) 2年前
- 秋保温泉で 二泊三日 温泉入り放題だった( ̄∇ ̄) 2年前
- 秋保温泉で 二泊三日 温泉入り放題だった( ̄∇ ̄) 2年前
- ありがたい 実にありがたい 2年前
- 校正が大変だった。でもタノシミにしているけど。出るのが、来月になる。 4年前
- 昨日いただいたすき家の牛丼 うまかったな たっちゃんねるで知ったのだけど 5年前
- 死んだらどうする? こんなにガラクタ集めて けふは書庫の大掃除でした(笑) 5年前
- 孫と一緒に中根東里センセに会いに行っていた そしたら孫が地元テレビのインタビューを受けてしまった(笑) 5年前
- 生涯学習ごっこというのは、残糞感みたいなもんである。まだ、うんこがケツの中に残っているという感覚。これがあるから、やる気になっちまうのですなぁ(^_^) 5年前