百菜健美☆こんぶ家族ラボ

おいしい
と感じることは生きる喜びに
そして笑顔になります。
舌で味わい、
目は閉じていても
耳は心で。

立夏の前の18日間が春の土用

2015-04-17 | Weblog
今日から雑節の「春の土用」に入ります。

立夏の前の18日間が春の土用です。

土用は立春、立夏、立秋、立冬前の18日間(または19日間)をさし、年に4回あります。

うなぎでお馴染みの「土用の丑の日」は、立秋前の夏の土用となります。

昔は、土用になると土気が旺盛になり、土を司る土公神(どくじん/どこうじん)という神様を傷つけてはいけないので、
 
土用に土を掘り起こしたりしてはいけないといわれていました。
 
農作業ができないのは困りますが、土公神が天井に上っている日は土いじりをしても良く、これを「土用の間日(どようのまび)」といいます。
 
春土用の間日は、巳・午・酉の日で、今年は4月23日・24日・27日・5月5日になります。

雑節というのは、農作業との関わりが強いので、季節の変わり目にある土用の時期に働きすぎて体調を崩さないように、
 
身体を休めるための諫めでもあったようです。
  
【季節のめぐりと暦】雑節/土用
http://www.i-nekko.jp/meguritokoy…/zassetsu/doyou/index.html
 
暮らし歳時記さんの写真
<form id="u_jsonp_21_24" class="commentable_item hidden_add_comment collapsed_comments" action="https://www.facebook.com/ajax/ufi/modify.php" method="post" data-ft="{&quot;tn&quot;:&quot;]&quot;}">
 
 
</form>
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

味わって食べる重要性

2015-04-17 | Weblog
A seedさんの写真
 

【 味わって食べる重要性 】
 
食べ方で変わる選び方
 
よく 新しいニュース等で「○○の成分を抽出して・・・その成分を利用した健康食品や新薬を開発」みたいな事を聞きますが あまりそれだけに囚われると失敗する事が多い。っというのは 含まれる成分の一部だけが作用していたのではなく様々な成分が複雑に絡み合って 1つの結果を出す事が多いからです。
  
その上で あちらを立てれば こちらが立たずというジレンマに陥ったりする事が多い。
  
そこが開発の難しさ・・・
  
カロリーオフの人工甘味料が 良い例です。
近年はカロリーオフでも太る事が分かってきました。
  
そう思うと 健康食品や薬自体を全否定はしないけれど やはり基本は食べ物から多様な栄養素をバランスよく摂ることが大事だと思います。
  
食べ物もバランスが重要です。極端に偏らない事です。
  
意識として 食べ物はそれその物が「薬」だと思えば おのずと鮮度の良い物を吟味するようになるし 明らかに悪いものは避けるようになるもの。
  
明らかに良く無い部位や ダメな部分は避けますが 出来るだけ自然な状態で まるごと食べる事を基本とします。
   
また 本当に価値のある良い素材は あまり手を掛けなくても美味しいものです。
  
素材の味を大切にするなら コテコテと味付けしてはいけません。
  
出来れば何もつけずに そのままで食べるか 塩のみでも美味しく食べられたりします。
  
そもそも味付けの基本は「塩」です。
一般的な しょうゆやみそやソース等々の基本の味は すべて「塩」が元になっています。
  
見た目や印象で食べるのではなく
  
普段から シンプルな味付けで 素材の味その物をじっくり味わって食べれば 不自然な食べ物は 自然に不味く感じ避けられるようになります。
  
あと よく何回 噛みなさいっというお話を聞きますが 僕はあまり回数はどうでも良いと思います。
  
その代わり その素材の味をしっかり覚えるくらい考えて食べる事が重要です。
  
そうすれば 自然と沢山咀嚼することになるからです。
飲み込んでしまったら味はしませんから・・・(苦笑)
  
_______________
a seedプロデューサー
 

photo by PublicDomainPictures

<form id="u_jsonp_16_1u" class="live_10200514578224385_316526391751760 commentable_item autoexpand_mode" action="https://www.facebook.com/ajax/ufi/modify.php" method="post" data-ft="{&quot;tn&quot;:&quot;]&quot;}" data-live="{&quot;seq&quot;:&quot;10200514578224385_10200516473831774&quot;}">
 
</form>
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ボ ッ チ に な る ヤ ツ の 共 通 点

2015-04-17 | Weblog

 
・女性と話すのは当然緊張するとして、あまり親しくない男性と話すのも緊張する。 
・自分以外の数人が会話してて、自分一人だけ黙っている状況がよくある。 
・用があるのになかなか店員に声をかけられない。 
・知らない人(店など)に電話をかける前に、相手がこういって自分がこういうなどある程度考える。 
・慣れない場所、状況だと異様におどおどする。 
・声が小さく、よく聞き返される。 
・他人に変に見られてないか気にしすぎる。 
・インドア派。 
・広い交友関係を築かず、いつも同じ人と一緒に行動する。もしくは一人。 
・彼女は欲しいが合コンは気が進まない。 
・順番で何かを発言する状況で、自分の番が近くなると心拍数が高くなる。 
・職場などで「あっ、すみません」ばかり言う。 
・自分は人に取るに足らない存在だと見なされていると思うことがある。 
・毎日2chをやっている。 
・服装がいつも同じ。バリエーションがそんなにない。 
・髪型が昔とたいして変わらない。ワックスなんて滅多に使わない。 
・筋道立ててきちんと話すことができない 
・一人で空想や妄想に耽ることが多い 
・趣味は専ら一人で黙々と楽しむタイプのものを好む、あるいは無趣味 
・そうかといって趣味や遊びも中途半端 
・悪い意味で個性的 
  
http://blog.livedoor.jp/tei_soku/archives/4629464.html
<form id="u_jsonp_15_l" class="live_10200514639105907_316526391751760 commentable_item autoexpand_mode" action="https://www.facebook.com/ajax/ufi/modify.php" method="post" data-ft="{&quot;tn&quot;:&quot;]&quot;}" data-live="{&quot;seq&quot;:&quot;10200514639105907_10200515880016929&quot;}">
 
</form>
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

オイラもエントリーするかも!!「巻寿司大使」

2015-04-17 | Weblog

なんと!
今度は「巻寿司大使」募集します〜♪♪

1年間、巻寿司大使として巻寿司の普及に力を貸していただける方
絶賛募集中です!

MAKIZUSHI倶楽部では、巻寿司の魅力、巻寿司作りの楽しさを次世代へ継承していく活動を巻寿司大使の皆さんにお願いしています。巻寿司教室の様子や巻寿司に関するいろんな情報を、楽しくレポートしてもらいます。
MAKIZUSHI-CLUB.COM
 
<form id="u_jsonp_11_1s" class="live_822771294464975_316526391751760 commentable_item autoexpand_mode" action="https://www.facebook.com/ajax/ufi/modify.php" method="post" data-ft="{&quot;tn&quot;:&quot;]&quot;}" data-live="{&quot;seq&quot;:0}">
 
</form>
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

たまには、こんなんも。

2015-04-17 | Weblog
まえだ 昌紀さんの写真
まえだ 昌紀さんの写真
<form id="u_jsonp_16_i" class="commentable_item hidden_add_comment collapsed_comments" action="https://www.facebook.com/ajax/ufi/modify.php" method="post" data-ft="{&quot;tn&quot;:&quot;]&quot;}">
 
 
</form>

愛知県 渥美半島 旅館「和味の宿 角上楼」でございます。
昨日、30kgを超えた「クエ」があがりました。
希少価値の高い幻の高級魚【クエコース】をご提供致します。
ふぐに勝る美味さをご堪能下さい!
『1泊2食付 クエコースプラン』
露天風呂付客室ご利用でお一人様25,000円(サ込税別)
昭和の香り感じる本館ご利用でお一人様20,000円(サ込税別)
ご提供数に限りがございますのでお早めにご予約下さい!

ご予約番号 0531-32-1155
魚市場の写真の魚は、「のどぐろ」です。

角上楼・井筒楼さんの写真
角上楼・井筒楼さんの写真
角上楼・井筒楼さんの写真
 
角上楼・井筒楼さんの写真
 

もうこういう手法は禁止しないと・・・

こういう風に書けば 何を言わせてもOKなんておかしいでしょ。

Jeffrie Lauさんの写真
<form id="u_jsonp_11_21" class="live_10200514186854601_316526391751760 commentable_item autoexpand_mode" action="https://www.facebook.com/ajax/ufi/modify.php" method="post" data-ft="{&quot;tn&quot;:&quot;]&quot;}" data-live="{&quot;seq&quot;:&quot;10200514186854601_10200516578154382&quot;}">
 
</form>
<form id="u_jsonp_11_22" class="commentable_item hidden_add_comment collapsed_comments" action="https://www.facebook.com/ajax/ufi/modify.php" method="post" data-ft="{&quot;tn&quot;:&quot;]&quot;}">
 
 
</form>
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

(笑)

2015-04-17 | Weblog

お友達のみなさんへ・・・

僕の発信が 多いと思う方は 
図の 赤い矢印の所のボタンをクリックし
「フォローする」にして下さい。

そうすればタイムラインに流れて来なくなり 静かになりますよ♪

Jeffrie Lauさんの写真
 
 
<form id="u_jsonp_7_1q" class="live_10200514305137558_316526391751760 commentable_item autoexpand_mode" action="https://www.facebook.com/ajax/ufi/modify.php" method="post" data-ft="{&quot;tn&quot;:&quot;]&quot;}" data-live="{&quot;seq&quot;:&quot;10200514305137558_10200516606755097&quot;}">
この基準分かりやすくて 良いかもね♪
 
 
  あなたの玄関に貼れますか?

https://twitter.com/wing6…/status/588361450982346752/photo/1
Jeffrie Lauさんの写真
 
</form>
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最近のNHK受信料の傾向

2015-04-17 | Weblog

 

いろんな人がいるな・・・(^^;
________________________________________

「“受信料の支払いを拒否する人”は減っています。ですが、最近増えているのは『NHKって何ですか?』と聞かれることです。これまでは『NHKは見ない』『NHKは嫌いだ』などとNHKのことは知っている前提で支払いを拒否する人が多かったのですが、最近はNHKを知らないと言い切る人が増えていて参っているんです」
 
中略
 「向こうはあくまでも説明を求めているわけですし、言い分としては『お金を払うことは構わないが、お金を支払う以上は支払い先のことはよく知っておきたい』ということですから、そんなごもっともなことを言われたら無視できません。そのため、できるだけ答えようとしますが細かく聞かれると答えられないので、退散することになります。再び情報を頭に入れてうかがいますが、また質問攻めなんです」(同・受信料の集金担当者)
  
「この作戦は正直つらいですよ。『詳しくはホームページを見てください』と言うと、今度は『ホームページって何ですか?』となってしまい、そこから芋づる式に『インターネットって何ですか?』となってしまいます。さらにひどい場合には『テレビって何ですか?』とか『放送って何ですか?』などと聞かれることもあります。拒否せずに質問ばかり繰り返すというのは、自分が言うのもなんですが、頭のいいやり方ですよね」(別の受信料担当者)

http://tocana.jp/2015/04/post_6154_entry.html

※イメージ画像:『NHK受信料は拒否できるのか』著:土屋 英雄/明石書店...
TOCANA.JP
<form id="u_jsonp_7_1w" class="live_10200514402779999_316526391751760 commentable_item autoexpand_mode" action="https://www.facebook.com/ajax/ufi/modify.php" method="post" data-ft="{&quot;tn&quot;:&quot;]&quot;}" data-live="{&quot;seq&quot;:&quot;10200514402779999_10200515838855900&quot;}">
 
</form>
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

断食にもいろいろあります。

2015-04-16 | Weblog

 

▼プチ断食(半日断食):朝食を抜く。ただそれだけ。もっとも簡単です。そして、効果は高い。甲田医師も推奨しています。これは、一生続けられる少食健康法です。
▼一日一食:これは、わたしのライフスタイル。じつに快調です。最近、一日一食主義の人が増えています。なんと、ビートたけしさんも一日一食だそうです。わたしは、無理はしない。友人たちとの旅行などでは三食いただきます。ただし、食べると体が重くなりますね。
▼三日断食:本書では、これを中心に勧めています。これなら、自宅でもできます。
▼七日断食:自宅でも可能ですが、意志が弱いと復食のとき食べ過ぎるなど〝事故〟が起きる場合もあります。専門家の指導の下でやることがのぞましい。
▼20日断食:これは、かつての断食療法では通常期間だったのですが、現代人は体力が落ちているので2週間ほどにしているようです。
▼水断食(本断食):もっとも古典的な方法。水分と塩分の補給のみで行なうものです。7日でも管理者の下で行なうほうが安心。
▼野菜ジュース断食:野菜や果物ジュースなどを摂りながら行ないます。それだけ身体も楽です。
▼酵素断食:生体に必要な酵素のみ補給しつつ行ないます。これは、水断食より、もっとも効果的と指示する医師も多い。
 
ファスティングで大切なことは、心構えです。
 
不安感や恐怖感を抱いて、行なってはいけません。それは、マイナスの効果のみ与えるからです。これで、健康になれる。スリムになれる。そうポジティブに考えて、わくわくしながら始める。それが大切です。また、断食中に不安感などに襲われたら、そこで中止するのが賢明です。
(三日食べなきゃ七割治るより抜粋)

 
<form id="u_jsonp_18_1x" class="live_797667963650292_316526391751760 commentable_item autoexpand_mode" action="https://www.facebook.com/ajax/ufi/modify.php" method="post" data-ft="{&quot;tn&quot;:&quot;]&quot;}" data-live="{&quot;seq&quot;:&quot;797667963650292_797697766980645&quot;}">
 
</form>
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

玄米は健康か不健康か。

2015-04-16 | Weblog

 

この議論はよく行われているようですが結構ばかばかしい限りです。栄養学者とか医者が玄米は体に悪いといったり良いと言ったり、てきとーなこと言っていますが、これはある意味において正しいものの、結局は何も知らないことの証でしかありません。まず玄米批判に関してはいくつかの論点があります。一つは農薬、一つはフィチン酸もしくはアブシジン酸、一つはミネラルや栄養、一つは菜食主義になります。順に説明していきます。以前生物毒の話を書きましたが、これは玄米にも当てはまります。ほかの穀物として代表的なのが大豆になります。。簡単にいうと大豆をそのままとりすぎるのはよくない、だから発酵系の大豆食品ばかりなのだと。つまり生物毒というか身を守るために活躍している因子がフィチン酸でありアブシジン酸です。これらは実際、立派な生体毒です。

この話が発芽玄米のほうが良いという話につながっていきます。つまり水にさらされ芽を出そうとすることにより、フィチン酸は変化し毒性が薄れるという理屈です。これは部分的には正しいのですが、一説によるとこれ自体が間違いであるという話もあります。発芽により解毒されるのは一部分であって、根幹はそちらではなくフィチン酸とフィチンの差も理解できていないからという考え方です。前者はミネラルを奪いますが、後者はすでに結合状態で体内からミネラルを奪ったりはしません。フィチンによるミネラル欠乏説は古い説を基本としており、現代において問題が指摘されています。ただ部分的には正しいところもあるので、それを加味して考えねばならないということです。

もう一つ注意しなければならないのが農薬です。古代の玄米は農薬など加味されていませんでしたが、現代の米には農薬が含まれやすくなっています。これは当然指摘されるべきで、この点をクリアしなければ現代的に玄米がいいと一概には言えなくなります。玄米自体には多くの栄養素が含まれている、これには間違いありません。それに引き替え白米は粕の言葉通り多くの栄養素が欠乏しています。それにGI値の問題が玄米と白米の差では考慮されるべきですが、ほとんどの玄米悪者論ではその話が出てきません。放射能防御に玄米が使われたのも、玄米だけでなく味噌汁やごま塩との相乗効果であることを見抜かなければ、意味が分からなくなります。そんなことも無視して医者が白米がよいなんて、アホすぎるを通り過ぎてます。

ただ、ここまで書いたことは玄米だけ食べていればいいということではないのです。現実的に菜食主義は栄養欠乏に陥りやすくなります。玄米も大きく見れば穀類に過ぎず穀類の本性は炭水化物です。そして現実の臨床では炭水化物の摂り過ぎによって体を壊している人が後を絶ちません。特に虫歯、肌荒れ、腸疾患の悪化、アレルギーの悪化などがよく見られます。これはこれでまぎれもない事実であり、副食や魚、場合によっては肉なども含めて栄養素を考慮した方が本当は良く、かといって現代の肉食には現代的別問題(抗生剤、ホルモン剤その他)も考慮しなければなりません。それに引き替え医学者というのは単体論で考えるのが身に沁みついているので、たとえば玄米であれば玄米だけで考える風潮があります。

玄米には歴史や大量生産として意味がありますが、ただ、最低限農薬の問題をクリアーし、玄米の炊き方(これは豆の利用法と概念は同じ)を知っていて、かつ菜食主義の弱点を知っていて副食との絡みを理解していること、これがあって玄米は初めて現代の不健康に対して一つのアンチテーゼとなります。そもそも論としてなぜ日本人の昔の死因の第一位が結核なのか、農耕が始まってから結核の罹患率はどれほどなのか、そういう観点のない人は玄米の効用とか簡単に語ってはいけないと思います。納豆だってそれだけ食ってりゃバカになるというものなのです。この世にこれだけ食ってれば健康になれるなんて、そんな道理は存在するわけないのです。

内海 聡さんの写真
<form id="u_jsonp_14_20" class="live_797671933649895_316526391751760 commentable_item autoexpand_mode" action="https://www.facebook.com/ajax/ufi/modify.php" method="post" data-ft="{&quot;tn&quot;:&quot;]&quot;}" data-live="{&quot;seq&quot;:&quot;797671933649895_797703670313388&quot;}">
 
</form>
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

すべては幻♪

2015-04-16 | Weblog

すべては幻♪

 
西尾仁さんの写真
 

『現実』とは「実在」の「現れ」を指します。

「実在」とは事象の背後に潜むもの・・・「想い」のことを指しています。

つまり、「想い(実在)」の世界が現れたものを「現実」と呼ぶわけです。

ですので、一見同じ風景、同じ現象を見ていても、人それぞれによって見ている『現実』は違うんです。

ある人にとっては、かっこいい人と思う人でも、他の人にとってはそれほどでもないというのと一緒です。

あるいは、同一人物でも恋愛絶頂期に見る風景と、失恋時に見る風景は同じ風景でも全く別の感じに映ると思います。

心の中の「想い」のあり方によって、見える現実が違うのです。

真実は、『百人いれば百通りの現実があり、個々に見える、
それぞれの主観的現実の中で生きている』ということなのです。

本当のことを言えばこの『現実』さえも、実は幻想なのです。

人間の五感で感じる『現実』とは人によって差異があり、実態は化学反応や電気信号で処理され、個人の思い込み、固定観念、潜在意識下の記憶なども加わった状態で脳内スクリーンに写し出されているのです。 
「幽霊の正体見たり枯れ尾花」がその典型です。

はせくらみゆき 著「宇宙のリズムにそった生き方」より
関 英男 著「高次元科学2」より

Sweet Dreams!!
2015年4月15日

Ugachi Takakoさんの写真をシェア

https://www.facebook.com/photo.php?fbid=626573150778306&set=a.466985656737057.1073741855.100002768797822&type=1&theater

<form id="u_jsonp_13_i" class="live_494702630683922_316526391751760 commentable_item autoexpand_mode" action="https://www.facebook.com/ajax/ufi/modify.php" method="post" data-ft="{&quot;tn&quot;:&quot;]&quot;}" data-live="{&quot;seq&quot;:0}">
 
</form>
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

世界不倫大国トップ10

2015-04-16 | Weblog

世界不倫大国トップ10


 
 
このランキングに日本は入ってませんが 「パートナー以外の異性と親しくするべきではない」っという質問をしたモデルでは 約半数が 親しくしてもOKだったという結果もあるそうで そう考えるとドイツくらいのランキングには入ってくるのかな・・・っと思います(苦笑)
  
____________________________________________
 2_e7


10位:フィンランド:36%
 基本的に、フィンランド人は裏切り行為はしない。男女が同等の関係だからだ。おもしろいことに、2010年の中年と若者の不倫の割合はかなり減っている。
 
フィンランド人のあるブロガーは、この国の性交渉は、とても有意義な体験ととらえられているため、体験できるチャンスがあれば、それを追い求めることは社会的に容認される傾向にあるという。既婚男性の5人にひとりは、少なくとも10人の女性と浮気していて、その割合は女性の7倍だという。
  
 
9位:イギリス:36%
 調査によると、イギリスにおけるモラルと性には、アングロサクソン的厳格主義の明らかな証拠があることがわかった。イギリス人はヨーロッパの中では不倫に対しての罪悪感が強い。不倫をしたことがあるというイギリス人回答者の約半数が、それを後悔する割合はフランス人の2倍だという。このランキングは、一般人のみの調査結果のようだ。王室のメンバーを含んだら、この国のランクはすぐにトップ5入りするだろう。
 
 
8位:スペイン:39%
 映画『それでも恋するバロセロナ』の撮影後、ウディ・アレンはペネロペ・クルスにぞっこんになった。この国のマチスモと官能的な女性はさぞかし不倫もお盛んだろうと思われるが、宗教やしきたりが婚外交渉を抑制しているという調査結果が出た。

 スペインは伝統的にカトリックの強い国で、不倫には社会が眉をひそめる傾向にある。にもかかわらず、スペインでは離婚率が60%以上と驚くほど高い。スペイン人はまずひとつの関係を終わらせてから、新しい関係に乗り出すことを好むのだろう。
 
 
7位:ベルギー:40%
 この国は不倫の温床であることよりも世界で一番おいしいフライドポテトを食べられることのほうが広く知られているが、既婚者のためのオンラインデートのサイトには、110万人がメンバー登録している。これはベルギーの全人口の10%の人が不義の男女関係を望んでいるということになる。恋人や愛人をもつことはごく普通のことで、秘密にしておくようなことではないのだ。
 
 
6位:ノルウェー:41%
 夏の間は、不倫サイトの新規登録者数が78%にも跳ね上がる。この白夜の国に住んでいたら、短い夏が限られた交配シーズンのようだ。長く寒い厳しい冬はデートする気も失せるのかもしれない。

 ノルウェーのカナダ人と称するあるブロガーは、ノルウェーは小さな国でみんなが互いのことを知っているため、不倫も少ないのではと考えていた。不倫相手の先祖をたどったら血縁である可能性が高いのだ。
 
 
5位:フランス:43%
 オランド大統領に若い恋人がいても、それをとやかく言うフランス人はほとんどいない。こうしたことはフランスの大統領にはお決まりのことなのだ。フランスは愛の言葉、異性に対する情熱で知られている。だから、フランスが不倫大国ナンバー1でないのはほとんどショックといってもいいくらいだ。

 この国では不倫はほぼ市民権を得ていて、国民の大多数が不倫はモラル的に受け入れられないものではないと思っている唯一の国だ。63%のフランス人が生涯のうちに配偶者を裏切って誰かほかの人を愛する可能性はあると思っている。不倫を後悔している人は28%だけ。フランス人は少なくとも宗教的には、もっとも不誠実な国民なのだろう。
 
 
4位:ドイツ:45%
 ドイツ人既婚者がフランス人よりも好色だと思っている人はほとんどいないだろうから、これも驚きのランキング。しかし、ドイツ人はただ寡黙で、自分たちの不義についてあまり語らないだけなのかもしれない。

 60%の人が不倫をモラル的に受け入れられるものと考えていて、この割合はフランス人に次いで2位だ。さらにこうしたこととは男女ほぼ同等なのか、不倫を告白した男性は40%、女性は43%になり、EUの中で女性がもっとも性に対して積極的だ。あちこちにあるドイツの領事館が若い男性ばかりになったら、その理由はわかるだろう。
 
 
3位:イタリア:45%
 ベルルスコーニ元首相前大統領が、未成年の少女を買春したことがスキャンダルになったこともあるこの国が不倫大国の上位にきても驚きはない。
  
 ヴェネチアは女たらしで有名なカサノヴァの出身地でもあり、今日に至るまでイタリア男はプレイボーイの名をほしいままにしている。カサノバは皇后にこう書いている。「実際に不名誉が生じるのは、裏切りが公になったときだけ」だが、当時は18世紀で、離婚弁護士が誕生する前のことだ。昨今は不名誉よりももっと多くのことが面倒な事態になる。イタリア人の離婚率が低いのは、カサノヴァのメンタリティのせいかもしれない。イタリア人は自分の脱線行為を隠すのがとにかくうまいのだ。
 
 
2位:デンマーク:46%
 コペンハーゲンは、社交とエロチックの都市として健在だ。旅のガイドブックによると、アダルトショップやポルノ映画館がファミリー向けのきちんとしたホテルのすぐ隣に建っているらしい。不倫サイト「ヴィクトリア・ミラン」では、最近女性のメンバーが増えており、性に関しても男女の平等が進んでいることの表れだ。
 
 
1位:タイ:56%
 タイのパッポン通りは世界でもっとも有名な赤線地帯だ。売春は経済のかなりの部分を担い、タイの多くの人々を困惑させている。また、男女とも既婚者の不倫のもっとも盛んな国でもある。
  
 性産業と不倫の間に必ずしも直接の関係があるわけではないが、こうした産業がタイでの性行動を際限なくしている一因になっている。パッポン通りは旅行者が初めてあるいは時々見るほんの一面だが、自分の国を離れてやってきた男たちにとって、タイの若いガールフレンドはひとつのステータスシンボルなのだ。裕福な男たちの間では、”Mia Nois”という古い一夫多妻制度がまだ残っている。
 
 

カラパイアより・・・
http://karapaia.livedoor.biz/archives/52186538.html

 
 
 若い女性に「結婚してるの?」と訊かれて、「ああ、してるよ。でも、もう冷めちゃっててね」。などと答える既婚男性は多いはずだ。「汝、姦淫するなかれ」 はモーセの十戒の7番目に出てくる戒めで、キリスト教信者の多いアメリカ人の80%以上が姦淫は、人間のクローンや自殺、一夫多妻よりもさらにあるまじきことと考えているようだ。

 しかし、こうした不倫をある程度受け入れている、あるいは楽しい悪徳と考える国も多い。フランスでは大統領が若い女性と一緒のところを見つかっても、誰もなにも言わないが、官能映画『フィフティ・シェイズ・オブ・グレイ』を12歳かそこらの子どもに適切だと判断する国になにを期待できるだろう?

 この10年の間に性に対する意識も変化しているようだ。既婚者向けのオンラインデートサイトや米大手避妊具メーカーが、どこの国に不倫が多いのかを徹底的に調査した。ただし、収集できるデータがある国が対象となっているので、もっとすごい国がランキングに含まれていない可能性もある。
<form id="u_ps_jsonp_8_0_17" class="live_10200511219100409_316526391751760 commentable_item autoexpand_mode" action="https://www.facebook.com/ajax/ufi/modify.php" method="post" data-ft="{&quot;tn&quot;:&quot;]&quot;}" data-live="{&quot;seq&quot;:&quot;10200511219100409_10200512530413191&quot;}">
 
</form>
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

北京の宅配水市場 偽物が氾濫

2015-04-16 | Weblog

飲食店として・・・

水は基本だと思う。

水が悪かったら すべての料理に影響すると思うから
基本的に水は 浄水器や何かしらの処理を加えているのは最低限だと思う。

何も処理しないで 臭い水のまま出すのは論外。

Jeffrie Lauさんの写真
<form id="u_jsonp_11_n" class="live_10200512085722074_316526391751760 commentable_item autoexpand_mode" action="https://www.facebook.com/ajax/ufi/modify.php" method="post" data-ft="{&quot;tn&quot;:&quot;]&quot;}" data-live="{&quot;seq&quot;:&quot;10200512085722074_10200512489532169&quot;}">
日本は大丈夫だろうか? 
 
実際 日本でも保管方法や取り扱いに不安があるんだが・・・
___________________________________________
</form>

 
水道水の品質が悪い中国で、多くの人はボトルウォーターを飲用しています。報道によると、北京では1日当たり65万本のボトルウォーターが販売されていますが、北京にある大小規模の宅配水販売業者1万社のうち、正規の業者はわずか50%から60%です。
  
北京市ボトルウォーター販売協会が提供したデータによると、北京にある大小規模の宅配水販売業者1万社のうち、正規の業者はわずか50%から60%です。北京で一日に消費されるボトルウォーターはおよそ65万本ですが、うち偽物が6分の1を占めます。
   
偽ボトルウォーターとは、各種の銘柄のボトルにミネラルウォーターではなく、水道水または少しだけろ過処理をした水を入れたものを指します。
 
ある販売店の元オーナーによると、正規のボトルウォーターの場合、1本当たりの販売価格は20元から24元で、利益はおよそ3元。しかし、偽物の水の場合、かかるコストはわずか2元。暴利を儲けられるそうです。
 
一部の業者は本物のボトルウォーターに、偽物を混ぜて配送して、利益を得ていると言います。 偽物の水の場合、検査合格証がないにも関わらず、ボトルに「良質飲用水専用ボトル」のシールが貼られています。
 
 
https://youtu.be/s1KV_4ptugE
【新唐人=米NYに本部を置く中国語衛星TV】http://jp.ntdtv.com/【新唐人2015年04月13日】水道水の品質が悪い中国で、多くの人はボトルウォーターを飲用しています。報道によると、北京では1日...
YOUTUBE.COM
<form id="u_jsonp_4_20" class="live_10200511501987481_316526391751760 commentable_item autoexpand_mode" action="https://www.facebook.com/ajax/ufi/modify.php" method="post" data-ft="{&quot;tn&quot;:&quot;]&quot;}" data-live="{&quot;seq&quot;:&quot;10200511501987481_10200511518667898&quot;}">
 
</form>
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「煎り酒」「水塩」が激ウマ・これ本人なら 意外にイイ人そうですね♪

2015-04-16 | Weblog

 

お刺身、煮物、焼き物など、幅広く活用できる和食の調味料と言えば醤油ですが、実は江戸時代に発明されました。ではお醤油ができる前は、どんな調味料が使わ...
WASHOKU-LAB.NET
 

これ本人なら 意外にイイ人そうですね♪

眉とヒゲの感じは確かに似てる。

Jeffrie Lauさんの写真
<form id="u_jsonp_9_45" class="live_10200511243181011_316526391751760 commentable_item autoexpand_mode" action="https://www.facebook.com/ajax/ufi/modify.php" method="post" data-ft="{&quot;tn&quot;:&quot;]&quot;}" data-live="{&quot;seq&quot;:&quot;10200511243181011_10200512631615721&quot;}">
 
 
</form>
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

これぞ日本のソウルフード!タイのニューハーフさん

2015-04-16 | Weblog

和食(おにぎり/レシピ)

なんやかんやのソンナコンナで
てんやわんやの朝ですが
これぞ日本のソウルフード!47都道府県ご当地おにぎりが大集合〜!

ご当地おにぎり、っていう発想がユニークで面白いですね。。
皆さんも是非ご自身の都道府県のおにぎりを作ってみてください!!


[クックパッドニュース]
http://cookpad.com/articles/5002

日本最大の料理レシピサイト。200万品を超えるレシピ、作り方を検索できる。家庭の主婦が実際につくった簡単実用レシピが多い。利用者は2000万人。自分のレ...
COOKPAD.COM
 

タイのニューハーフさん
あまりに綺麗なので調べたら やっぱり女優(元男優)さんらしい。

Jeffrie Lauさんの写真
<form id="u_jsonp_8_2a" class="live_10200511526868103_316526391751760 commentable_item autoexpand_mode" action="https://www.facebook.com/ajax/ufi/modify.php" method="post" data-ft="{&quot;tn&quot;:&quot;]&quot;}" data-live="{&quot;seq&quot;:&quot;10200511526868103_10200512888502143&quot;}">
 
</form>
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

料理コンサルタント・コンブブロガ

2015-04-16 | Weblog

グルタミン酸ナトリウム

グルタミン酸ナトリウムと聞くと私たちの年代では、○○の素を思い出いだします。一時騒がれてグルタミン酸ナトリウムは危険だとの認識は広がっていたはずなのに、いつの間にか隠れたところでたくさん使われてきているようです。

昭和30年代の話ですが、なんと世界保健機関(WHO)の専門家委員会が出している報告書にグルタミン酸ナトリウム(化学調味料の主成分)の一日摂取許容量(ADI)が設定されていました。特に生まれて二カ月までの乳児には与えてはいけないとなっていたのです。しかしこれは○○の素にとっては致命的なものであり、WHOの委員のうち企業の人間の必死の働きかけでWHOの報告書から消えたようです。

ワシントン大学のジコン・W・オルニ-博士は、グルタミン酸ナトリウムを生まれて間もないネズミに飲ませると、目の網膜に異常が起きるというルーカス博士たちの報告をもとに、その原因を究明する研究をしていました。この研究中にグルタミン酸ナトリウムを与えられたネズミが異常になっていることに気がついたのです。原因はグルタミン酸ナトリウムのために、脳下垂体という成長や性成熟に関係する重要な脳の器官がやられていたためだったようです。

アメリカのラッセル・ブレイロック博士なども興奮毒であることを厳しく指摘しています。知能障害、精神病、てんかんなどをグルタミン酸ナトリウムは誘発します。これ以外にも肝臓や 卵巣、子宮や副腎にも異常が認められたようです。この異常はマウスの他にもラット、ウサギ、ニワトリ、アカゲザルなどでも確かめられたとされています。今では、色々な食品に入っています。なぜなら覚醒剤に近い成分なので、陶酔してくれて商品のリピーターになってくれるからです。

グルタミン酸ナトリウムを摂ることによって肥満も増えます。グルタミン酸ナトリウムはレプチン抵抗性を高め、内臓脂肪増加の要因となり、空腹感と脂肪蓄積の悪循環を招き、心臓病や糖尿病、メタボリックシンドロームのリスクを高める作用があります。そしてそのような危険な物質が、だしの素、漬物、インスタントラーメン、かまぼこ、ソーセージ、ポテトチップス、せんべいなどほとんどの加工食品・調味料に非常に広く、安易に使用されているのが現状なのです。目先のことしか考えない愚かな人類にはぴったりの食材かもしれません。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする