百菜健美☆こんぶ家族ラボ

おいしい
と感じることは生きる喜びに
そして笑顔になります。
舌で味わい、
目は閉じていても
耳は心で。

豆類は 加熱しないと危険

2015-04-16 | Weblog

豆類は 加熱しないと危険
  
豆類に多く含まれる「レクチン」は
食べてしまうと吐き気、嘔吐、下痢などを起こす。
  
過去に白いんげん豆を2~3分 煎った物で横浜市で中毒事故あり。
発症も2~4時間後と かなり その症状は早く出る。
  
この事故は 不十分な加熱のまま食したのが原因で ちゃんと通常の調理法(水に十分浸してから、沸騰状態で柔らかくなるまで十分に煮る)等を行えば全く問題はない。

どんな豆類もホトンド加熱して食べるのは 
 こういう理由があるからなんですね。
 
 
写真は白いんげん豆

Jeffrie Lauさんの写真
<form id="u_jsonp_2_m" class="live_10200511366104084_316526391751760 commentable_item autoexpand_mode" action="https://www.facebook.com/ajax/ufi/modify.php" method="post" data-ft="{&quot;tn&quot;:&quot;]&quot;}" data-live="{&quot;seq&quot;:&quot;10200511366104084_10200511744473543&quot;}">
 
</form>
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「賀茂桜」は、八重桜の一種で少し遅咲き

2015-04-15 | Weblog

早いもので、4月も半ばですね。みなさん、お花見は思う存分、楽しまれましたか?
桜って、ちょうど今頃の、散り際が一番きれいだと思うやまちや店員です(人´ω`)

と、いうわけで先日行ってまいりましたのは上賀茂神社!
5月に行われる葵祭でも有名な、通称「上賀茂さん」。
ここでは4月上旬から1ヶ月ほどにわたり、多彩な桜を楽しむことができます。
この日も「賀茂桜」や「斎王桜」、「みあれ桜」など、いくつか見ごろが続いていました!

「賀茂桜」は、八重桜の一種で少し遅咲き。
鮮やかな朱色の門と淡い桜の花が、素晴らしいコントラストを生み出します。記念撮影にもオススメのポイントです★

「斎王桜」は、華やかな色合いが可愛い、紅枝垂れの一つです。
上賀茂神社と伊勢神宮でのみ奉仕した巫女「斎王」に由来しています。その名に恥じない荘厳な姿で、上賀茂神社に訪れた人々を出迎えてくれます(*^o^*)

「みあれ桜」は立砂が盛られた細殿の後ろあたり。
「みあれ」とは、葵祭に先立って行われる神迎えの行事「御阿礼(みあれ)神事」にちなんでいます。この桜はJR東海のポスターで写真が利用されたこともあるんですよ!(^O^)

他にも「風流桜」や、今は葉桜となってしまいましたが「御所桜」など、数種類の桜が境内に植えられています。
広々した芝生でお花見ができるのも嬉しいところ♪わたしもその日、お昼ごはんのパンを食べながらのんびり、時間を忘れて眺めてしまいました(´▽`)

さて、いよいよ桜も終わりを迎え、あっという間に新緑の季節です。
これからのシーズンは、青紅葉の美しい観光スポットなどをお届けできればと思いますので、楽しみにお待ちください!\( ^ ^ )/

【上賀茂神社(賀茂別雷神社)】
〒603-8047 京都市北区上賀茂本山339

■アクセス
京都市バス「上賀茂神社前」下車

京都やまちやさんの写真
京都やまちやさんの写真
京都やまちやさんの写真
<form id="u_jsonp_52_j" class="commentable_item hidden_add_comment collapsed_comments" action="https://www.facebook.com/ajax/ufi/modify.php" method="post" data-ft="{&quot;tn&quot;:&quot;]&quot;}">
 
 
</form>

もう何も投稿出来ないね(苦笑)
_______________________________________

【速報】SNSでウザイと感じる投稿TOP10 

...もっと見る
Jeffrie Lauさんの写真
<form id="u_ps_jsonp_50_0_1a" class="live_10200510808930155_316526391751760 commentable_item autoexpand_mode" action="https://www.facebook.com/ajax/ufi/modify.php" method="post" data-ft="{&quot;tn&quot;:&quot;]&quot;}" data-live="{&quot;seq&quot;:&quot;10200510808930155_10200510828290639&quot;}">
 
 
</form>
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

いるいる 確かに固執し過ぎる人はヤバイ

2015-04-15 | Weblog

いるいる 確かに固執し過ぎる人はヤバイ
________________________________________________

オカシイ奴に共通するのは、自分の意見をまず徹底して通そうとすることですな。全部自分の都合。意見を言い切っていい気分に浸る、みたいな。マトモな人にも見受けられるけど、オカシクなる直前のマトモ風な人に見受けられるだけかもね。頑固は異常の前兆という気がする。

https://twitter.com/stapasaito/status/587647166585253889

こんなパスワードは危険です(-o-;

Jeffrie Lauさんの写真
<form id="u_jsonp_2_l" class="live_10200510705887579_316526391751760 commentable_item autoexpand_mode" action="https://www.facebook.com/ajax/ufi/modify.php" method="post" data-ft="{&quot;tn&quot;:&quot;]&quot;}" data-live="{&quot;seq&quot;:&quot;10200510705887579_10200510715567821&quot;}">
 

ツマもそうですが、販売されているカット野菜は同じような構図を持っています。カット野菜やコンビニの野菜サラダが黒ずんでしまったりしおれてしまったら売り物になりません。そこで変色防止、殺菌・消毒などの処理が施されます。

通常であれば、カット野菜は次亜塩素酸ナトリウムの水溶液につけて変色を防止し、殺菌処理します。次亜塩素酸ナトリウムは特異な臭気を有し、酸化作用、漂白作用、殺菌作用があり、カビキラーやミルトンなどの中の物質と同じであることを、ほとんどの人は知りませんね。

このような処理を施すと当然、加工食品のサラダに含まれる栄養素は少なくなってしまいます。なのにみな、加工食品のサラダを食べて、しかもそれも元々農薬まみれで育てられたのに、健康な食事だと思って食べているわけです。こんなの食べるくらいなら何も食べないほうがまだ健康でいれそうですが、「食べるものがない~」なんて言ってるヒマがあったら、自分でサラダ作ればいいだけです。

コンビニやスーパーなどのサラダの場合、さらに、シャキシャキ感を出すためにPH調整剤につけることがあるそうです。またカット野菜には、次亜塩素酸ナトリウムの表示はありません。表示義務が法的に免除されているそうです。まっさらな野菜であっても毒まみれなわけですが、カットされて加工されるとさらに毒まみれなんて、なんて皮肉な世界なんでしょう。

内海 聡さんの写真
 
</form>
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

7種類の豆を使った『カラフル納豆』を食すの巻

2015-04-15 | Weblog

和食(納豆)


若旦那、7種類の豆を使った『カラフル納豆』を食すの巻 

この納豆、非常に面白いですね。
味も食感もまったく想像ができません、、。
機会があれば、是非食べてみたいです。

7種類の豆を使用した710TVさんと小杉食品さんのコラボ商品『カラフル納豆』を久々に食す。          やっぱり美味い‼︎‼︎‼︎...
WWW.KINOSAKI-TAJIMAYA.CO.JP
<form id="u_jsonp_31_21" class="commentable_item hidden_add_comment collapsed_comments" action="https://www.facebook.com/ajax/ufi/modify.php" method="post" data-ft="{&quot;tn&quot;:&quot;]&quot;}">
 
</form>
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

コンドーム会社がCMで実際のSEXを実況中継→放送禁止に

2015-04-15 | Weblog

コンドーム会社がCMで実際のSEXを実況中継→放送禁止に

 img_0

みんな大好きな放送禁止シリーズから

今日はとんでもないCMをご紹介。

 

問題となったのは男女がコンビニエンスストアで

「コンドームを試着して実際にSEXしてしまう」

というもの。

 




 

 


実際のCMは以下よりご覧になれます!

 

※削除される可能性もありますのでお早めに!!

 
 

ガチやん・・・w

<iframe class="youtube-player" src="http://www.youtube.com/embed/659gAE6f2b4?version=3&rel=1&fs=1&showsearch=0&showinfo=1&iv_load_policy=1&wmode=transparent" frameborder="0" width="649" height="400"></iframe>
 
 
 

日本ではきっと凄いクレームが殺到しそうなCMですね。

いずれにしても過激なCMゆえ、

企業のブランディングとしては成功したケースでしょうか(笑)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

昆布を私の生活に取り入れられた理由

2015-04-15 | Weblog

【昆布を私の生活に取り入れられた理由】
森山永子 昆布大使(愛知県)

私が昆布を料理に使おうと思ったきっかけは、お味噌汁でした。
それまでの私は、ほ○○○を利用する毎日でした。

昆布?
面倒・・・
どうやってダシを取るんだった?
えっと、沸騰する前に・・・
なんだっけ??

ダシを取る前から「昆布」と聞いただけで疲れて、その壁を乗り越えられないで いました。

それが、昆布ダシのお味噌汁を作り始めたら、昆布ダシのお味噌汁が飲みたくて 毎日作るようになって、面倒でなくなりました。

我が家のお味噌汁は、前の晩に昆布を水に浸水させ、頭から食べられる煮干も浸水。
準備はそれだけ。
朝起きて、歯磨きをする前に、コンロに弱火を点火
歯磨きしている間に、ちょうどよく、温度があがってきます。
歯磨き完了すると、いいダシが出ています。
昆布を引き上げます。
朝の私のルーチンになっています。

最近はこだわってお味噌も手作りするようになりました。
昆布が私の生活に取り入れられる前と、何が変わったか・・・・簡単ダシをパッ パとしなくなりました。
味覚が変わったのだと自分では思っています。
簡単だからといってパッパと振れなくなったのです。
昆布の美味しい味と風味が身についたのです。

今は、お味噌汁の具材も楽しんでいます。
今のお気に入りは、トマトとチーズ。
朝ごはんの、お味噌汁を飲んで、「あ~~うまい」この幸せを感謝して頂きます。

昆布を「料理に取り入れたい」と考えているにもかかわらず、「手間がかかる、 レシピ・使い方がわからない」といった理由から昆布を上手に日々の料理に活用 している人はわずか、6~7%に過ぎないそうです。

私が思うには、まずはお味噌汁で昆布の味覚を舌で学習し、体でうまさを覚える ことが一番の近道ではないかと思いました。
美味しいものが食べたい欲求は、今まで簡単に使っていた簡単だしパッパの壁をとうとう越えました。

また、女性の永遠のテーマであるダイエットにも役立つことなど、座学で昆布を 学び、欧米食になりつつある、日本人の食事を和食に戻して行くことが出来た ら、それは一生涯の私の財産になるのではないかと思いながら
毎日、昆布の料理を作り・・・・
食べる人を思い・・・・
食材に愛情をもち・・・・

料理をすることで修行しております。

……………………………………………………………………
【こんぶろぐ】
http://kombu-net.jugem.jp/?eid=1383

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

虹始見(にじはじめてあらわる)

2015-04-15 | Weblog
今日から七十二候の「虹始見(にじはじめてあらわる)」。冬の間、乾燥していた大気が潤うようになり、雨上がりの空に虹がかかるようになるという意味です。淡く、消えやすい春の虹も次第にくっきりとしてきます。
 
その虹の色ですが、何色あるかご存じですか?「虹は七色に決まっている。そんなの常識」という声が聞こえてきそうですが、実は世界から見れば常識とは言えないようです。
ちなみに虹の色は「赤、橙、黄、緑、青、藍、紫」の7色と私たちは思っていますが、6色、5色、さらにはたった2色というところもあるのです
同じ虹を見ているのに、どうしてでしょうか。
詳しくはこちらをご覧くださいね。
 
【暮らしの中の歳時記】虹は何色?
http://www.i-nekko.jp/apr/2015-040910.html
【季節のめぐりと暦】七十二候
http://www.i-nekko.jp/meguritokoyomi/shichijyuunikou/
暮らし歳時記さんの写真
<form id="u_jsonp_11_1y" class="commentable_item hidden_add_comment collapsed_comments" action="https://www.facebook.com/ajax/ufi/modify.php" method="post" data-ft="{&quot;tn&quot;:&quot;]&quot;}">
 
 
 
</form>
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

うん 惜しい・・・(苦笑) 「春霖暁を覚えず」

2015-04-15 | Weblog

うん 惜しい・・・(苦笑)

Jeffrie Lauさんの写真
<form id="u_jsonp_9_k" class="live_10200509136568347_316526391751760 commentable_item autoexpand_mode" action="https://www.facebook.com/ajax/ufi/modify.php" method="post" data-ft="{&quot;tn&quot;:&quot;]&quot;}" data-live="{&quot;seq&quot;:&quot;10200509136568347_10200509602059984&quot;}">

「春霖暁を覚えず」

春の長雨は菜種梅雨と言うと、fbfの一人が投稿していた。ちょうど菜の花の時期に来る長雨だからだ。春霖とも言う。

播種期の長雨はありがたい存在ではあるが、日照不足になりがちで、苗がヒョロヒョロと伸びてしまう徒長という現象がおきるので、微妙な長雨でもある。

僕の師匠は「春霖暁を覚えず」などと、春眠暁を覚えずを文字って皮肉めいた愚痴を言っていた。種が目覚めてくれないからだ(笑)。

しかし、暖かくなるための準備なのだからありがたい。道際に植えられたチューリップも花を咲かせ始めたようだか、寒さのせいなのか品種なのか知らないが、背丈がずいぶん低いままにペンペン草の白と対比するように赤く染まっている。

道端の草を見てみた事があるだろうか。僕はよく見るのだが、あんな限られた空間で様々な草が芽吹いている。ペンペン草、つまりナズナやヨモギ、イヌノフグリやタンポポはもちろん、よく見ると、カラスノエンドウ、ヒメオドリコソウ、みみなぐさ。先日はハコベやホトケノザまで見た。

あの空間で多様性を維持しながら、ちゃんと季節を表現しているのは心踊る。実は表面に出ている土の下には延々と土が続いている。彼らは雨によって地球が保有した地下水のミネラルを使って育っているのだ。

僅かな空間て芽吹いた草の根は重要なタンパク源であり、それが微生物によって分解されて、多くのアミノ酸となって窒素になる。もちろんミネラルも作られる。さらに虫たちの身体から糞としてリンが放出され、葉っぱが落ちてカリウムが補充される。その多量元素やミネラルは地下水によって地上と地下を行き来して、ある時菌根菌の媒介で植物の中へと入って行く。

彼らは、人の手を借りなくても、自らが栄養分となって次の世代を育てていて、それも種類の違う草達が協力し合って繁栄を維持しているのである。種類が違うからこそ、多岐にわたる栄養分を作れるからである。しかも自分達がいる空間の大きさを把握していて、決して増えすぎないのだから、大したものだ。

人間は狭い空間を奪い合い、他の種類を認め合う事が苦手なようだ。もし植物が人間と同じように争いばかりしていれば、恐らくあっという間に全滅するだろう。人間が全滅しないのは、人間としての知恵があるからだろうが、それもいつまで続くか分からない。

いや、むしろ植物のために、人間などととっとと全滅してしまった方がいいとさえ思う事もある。しかし、人間も植物と同じく地球に生まれた生命体なのだから、できる限りは共存繁栄してもらいたいものだ。

そのためにも、足元の草を見て欲しいと思う。

岡本 よりたかさんの写真
 
</form>
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

店舗が入れ替わるたびに儲けを出す不動産屋

2015-04-15 | Weblog

飲食店ビジネスっというと 
「飲食店を開業し どうやって運営していくか?」
っというのを想像される方も多いと思いますが 近年は その前段階が多い。
 
 
つまり 「飲食店を開くお手伝いをしますよ~!」っと言いつつ
大して自己資金の無い人でも相手にし 公的融資からお金を引き出し
サポートをしつつ最終的には経営者の営業努力等が足りなかった・・・
と指摘し さじを投げる っというようなケースや

また店舗物件を持っている不動産屋が 相場よりも高値で賃貸契約をし
維持できなくなった店舗が入れ替わるたびに儲けを出すっという様な所もある。

チェーン店は もっと怖くて 
仮オープンした店舗(最初の繁盛してる時)を見せて
オーナーを募集し ロイヤリティや様々な契約等をしてから
その店舗を渡す。(その頃には飽きられ閑古鳥で閉店)というやり方で
オーナーには借金だけが残る・・・という手法が・・・

どれもすべて決して悪意を持ってやっているとも言い難いし
どちらかといえば 提供する側は正当な商行為を行っていると思っているかもしれない。

ある意味 飲食店を開きたいっという人達の無知や不勉強が原因でもあるのだが
市販の本を読んでも
「自己資金は3分の1であとは融資でスタート」みたいな本も多い。
(上記は 相当上手く行くケースだけだと思う)

店を開くのは簡単で誰でも簡単に開く事は出来ます。
 
問題は それをどうやって維持していくかなのです。
 
 
個人の飲食店は開業後8割以上が2年以内に閉店している。
(一説には9割とも・・・)

____________________________________

何気に近所のお店が何件か閉店していたので
こんな記事書いてみました。

Jeffrie Lauさんの写真
<form id="u_jsonp_6_u" class="live_10200508585154562_316526391751760 commentable_item autoexpand_mode" action="https://www.facebook.com/ajax/ufi/modify.php" method="post" data-ft="{&quot;tn&quot;:&quot;]&quot;}" data-live="{&quot;seq&quot;:&quot;10200508585154562_10200510181674474&quot;}">
 
</form>
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

昔 僕がまだ小学生の頃 

2015-04-14 | Weblog

昔 僕がまだ小学生の頃 

このくらいの時間(夕方)になると
近所の家々から 夕飯のおかずの匂いが漂ってきた・・・
 
ああ この家はカレーだな・・・ 
 
この家は肉じゃが?
 
この家は 肉の匂いがするもしかしてハンバーグ?

どんなに外で遊んでいても
誰しも そうして家路へ急いで帰ったものでしたが
悲しきかな 現代は そういう匂いがあまりしなくなったと感じる

昔より 帰宅時間がバラバラになったり 
それだけ 家庭で作らなくなったという事かな・・・

ユーザーの写真
<form id="u_jsonp_53_p" class="live_10200507758173888_316526391751760 commentable_item autoexpand_mode" action="https://www.facebook.com/ajax/ufi/modify.php" method="post" data-ft="{&quot;tn&quot;:&quot;]&quot;}" data-live="{&quot;seq&quot;:&quot;10200507758173888_10200508166624099&quot;}">
 
</form>
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ボジョレーって凄いね・ポルシェデザインのタワーマンション!車に乗ったまま部屋まで行ける!!

2015-04-14 | Weblog

ボジョレーって凄いね(-o-;
  
1983年「これまでで一番強くかつ攻撃的な味」
1985年「近年にない上物」
1992年「過去2年のものよりフルーティーで、軽い」
1995年「ここ数年で一番出来が良い」
1996年「10年に1度の逸品」
1997年「まろやかで濃厚。近年まれにみるワインの出来で過去10年間でトップクラス」
1998年「例年のようにおいしく、フレッシュな口当たり」
1999年「1000年代最後の新酒ワインは近年にない出来」
2000年「今世紀最後の新酒ワインは色鮮やか、甘みがある味」
2001年「ここ10年で最もいい出来栄え」
2002年「過去10年で最高と言われた01年を上回る出来栄えで1995年以来の出来」
2003年「110年ぶりの当たり年」
2004年「香りが強く中々の出来栄え」
2005年「タフな03年とはまた違い、本来の軽さを備え、これぞ『ザ・ヌーボー』」
2006年「今も語り継がれる76年や05年に近い出来」
2007年「柔らかく果実味豊かで上質な味わい」
2008年「豊かな果実味と程よい酸味が調和した味」
2009年「過去最高と言われた05年に匹敵する50年に一度の出来」
2010年「2009年と同等の出来」
2011年「100年に1度の出来とされた03年を超す21世紀最高の出来栄え」
2012年「偉大な繊細さと複雑な香りを持ち合わせ、心地よく、よく熟すことができて健全」
2013年「みずみずしさが感じられる素晴らしい品質」

 

 
ポルシェデザインのタワーマンションが凄過ぎる!車用エレベーターにプールも!! マイアミにポルシェデザインが
WWW.J-SD.NET
 

 
 
<iframe id="iframe_u_jsonp_39_m" src="https://s-static.ak.facebook.com/common/referer_frame.php" frameborder="0" scrolling="no" width="470" height="264.375"></iframe>
もっともベーシックでミニマムな和食と言えば、「味噌汁と白いご飯」に尽きる。これに旬の野菜や魚のおかずを加えれば、日本らしい家庭料理のできあがり。そう、味噌汁とご飯は日本のソウルフードなのだ!...
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

味の素

2015-04-14 | Weblog

グルタミン酸ナトリウム

グルタミン酸ナトリウムと聞くと私たちの年代では、○○の素を思い出いだします。一時騒がれてグルタミン酸ナトリウムは危険だとの認識は広がっていたはずなのに、いつの間にか隠れたところでたくさん使われてきているようです。

昭和30年代の話ですが、なんと世界保健機関(WHO)の専門家委員会が出している報告書にグルタミン酸ナトリウム(化学調味料の主成分)の一日摂取許容量(ADI)が設定されていました。特に生まれて二カ月までの乳児には与えてはいけないとなっていたのです。しかしこれは○○の素にとっては致命的なものであり、WHOの委員のうち企業の人間の必死の働きかけでWHOの報告書から消えたようです。

ワシントン大学のジコン・W・オルニ-博士は、グルタミン酸ナトリウムを生まれて間もないネズミに飲ませると、目の網膜に異常が起きるというルーカス博士たちの報告をもとに、その原因を究明する研究をしていました。この研究中にグルタミン酸ナトリウムを与えられたネズミが異常になっていることに気がついたのです。原因はグルタミン酸ナトリウムのために、脳下垂体という成長や性成熟に関係する重要な脳の器官がやられていたためだったようです。

アメリカのラッセル・ブレイロック博士なども興奮毒であることを厳しく指摘しています。知能障害、精神病、てんかんなどをグルタミン酸ナトリウムは誘発します。これ以外にも肝臓や 卵巣、子宮や副腎にも異常が認められたようです。この異常はマウスの他にもラット、ウサギ、ニワトリ、アカゲザルなどでも確かめられたとされています。今では、色々な食品に入っています。なぜなら覚醒剤に近い成分なので、陶酔してくれて商品のリピーターになってくれるからです。

グルタミン酸ナトリウムを摂ることによって肥満も増えます。グルタミン酸ナトリウムはレプチン抵抗性を高め、内臓脂肪増加の要因となり、空腹感と脂肪蓄積の悪循環を招き、心臓病や糖尿病、メタボリックシンドロームのリスクを高める作用があります。そしてそのような危険な物質が、だしの素、漬物、インスタントラーメン、かまぼこ、ソーセージ、ポテトチップス、せんべいなどほとんどの加工食品・調味料に非常に広く、安易に使用されているのが現状なのです。目先のことしか考えない愚かな人類にはぴったりの食材かもしれません。

ユーザーの写真
<form id="u_jsonp_21_25" class="live_796699433747145_316526391751760 commentable_item autoexpand_mode" action="https://www.facebook.com/ajax/ufi/modify.php" method="post" data-ft="{&quot;tn&quot;:&quot;]&quot;}" data-live="{&quot;seq&quot;:&quot;796699433747145_796709037079518&quot;}">
 
</form>
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【速報】女の子がドン引きする男の言葉遣い

2015-04-14 | Weblog

【速報】女の子がドン引きする男の言葉遣い

https://twitter.com/17torisetsu/…/587264251930157056/photo/1

ユーザーの写真
<form id="u_jsonp_12_1y" class="live_10200503911837732_316526391751760 commentable_item autoexpand_mode" action="https://www.facebook.com/ajax/ufi/modify.php" method="post" data-ft="{&quot;tn&quot;:&quot;]&quot;}" data-live="{&quot;seq&quot;:&quot;10200503911837732_10200504913182765&quot;}">
 

【 誰も知らない 合成保存料 】   

合成保存料 って入ってない時は「合成保存料 不使用」って書いてあるのを見たことあるけど「合成保存料使用」って見たことないですよね。
 
それは 入れてあるときは 原材料表示に 「安息香酸」とか「ソルビン酸」と書いてある事が多く「合成保存料」とは書かないからです。
  
使用している場合は 写真のような表示で済まされます。
 
「使用している時は地味に・・・」「してない時は派手」なので そもそも どれが合成保存料なのか消費者には非常に分かりにくい。
 
 
※安息香酸とは
元々は安息香の木の樹液を化学的に変化させた物。
他の酸と反応するとベンゼン等が生成される可能性があり
ガンや白血病のリスクが高まる可能性があると言われている。
単体での実験では今の所毒性は低いとされている。

※ソルビン酸とは
細菌等にとっては疑似餌みたいな物
食べても栄養にならないので それを食べた細菌は減ってしまうという理屈。
単体での実験では今の所毒性は低いとされている。

しかしどちらも 複合試験はしていないので
複数の成分が合わさった場合の安全性は非常に不透明。

単純に合成だから危険 天然だから安心とは言い切れません。
天然でも危険な添加物はあります。

ただ 何よりもここで言いたいのは 
分かりやすく表示するかしないかの問題なんです。

どうして合成保存料「不使用」の時には大きくアピールするのか? どうして使用していると「合成保存料」と言わないのか?

暗に合成保存料は何らかのリスクが高いのでは無いかと疑ってしまうのは そういう所にも問題があるのでは無いでしょうか?

基本的に食品添加物すべてが危険だとは言いません。

ただ 各社こぞって使用しているので複合毒性が心配なのと
自然な物に比べ過去の実績が無いから不安なのです。

1000年以上食べてきたものと ここ20~30年しか食べていない物とリスクを考えれば リスクが高い方は後者でしょう。

今は認可されていても数年後に使用禁止になったり

いつの間にか消えている製品等も良くある話。
(アカネ色素や某社トクホ食用合成ココナッツオイル等)

だからこそ まず知ること。 

無用なリスクを負わないよう勉強する事が大事だと思います。

______________
a seedプロデューサー
 現代自然派調理研究家 美食家 

ユーザーの写真
 
</form>
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

オムレット(オムレツ)

2015-04-14 | Weblog

もう一年以上前の物でご存知の方も多いかもしれませんが・・・

カートゥーンネットワークの女性アニメーター 
メイディ・シャラフィアンさんが描いた個人的な作品
 

も秀逸です。

<iframe src="https://attachment.fbsbx.com/external_iframe.php#channel=u_jsonp_4_1r&origin=https%3A%2F%2Fwww.facebook.com" frameborder="0" scrolling="no" width="470" height="264"></iframe>

オムレット(オムレツ)
__________________

その他にも この方が描いた

ネコの作品 The Mew-sician  

https://vimeo.com/41307910

ドングリの作品 Acorn 

https://vimeo.com/86362805

も秀逸です。

 

<iframe src="https://attachment.fbsbx.com/external_iframe.php#channel=u_jsonp_4_1r&origin=https%3A%2F%2Fwww.facebook.com" frameborder="0" scrolling="no" width="470" height="264"></iframe>
 
 
<form id="u_jsonp_4_1t" class="live_10200504088802156_316526391751760 commentable_item autoexpand_mode" action="https://www.facebook.com/ajax/ufi/modify.php" method="post" data-ft="{&quot;tn&quot;:&quot;]&quot;}" data-live="{&quot;seq&quot;:&quot;10200504088802156_10200504618095388&quot;}"> </form>
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

正しい美味しいが大切なわけ

2015-04-13 | Weblog


   
味覚はどうしてあるのでしょう?
ただ単に 美味しい物を食べる為では有りません。
  
味覚は正しい食べ物を選り分けるセンサーなのです。
   
人などの動物の多くは その食物に含まれる物質や栄養素を感知する為の機構「味覚」を持っています。
   
味覚は  舌の表面にある 味蕾と言われる受容細胞に取り込まれ その細胞が 様々な物質に反応し その情報を脳に伝えているのです。 
  
その形の1つが 基本系の味
「甘味」
「塩味」 
「旨味」
  
「酸味」
「苦味」 の5種の味になります。
  
そこに 香りや 食感(油脂等)がプラスされて ひとつの「美味しさ」が構築されています。
  
その他 基本的に  甘味 塩味 旨味の3つは 比較的好ましい物として少しくらい多過ぎても あまり嫌な印象は持たない種類の味になっています。(ただ塩味は 比較的 許容範囲が狭いので 一定の量を超えると嫌味になりやすい)
   
酸味と苦味に関しては 比較的 厳しい判定を受けやすく
少しでも許容量を超えると とたんに嫌な味として認識されやすいです。(後天的要素で旨味と認識される場合も 例 コーヒーなど)
   
このように 味に 一定の嗜好性を持つという事は 元々 
味覚が 甘味はエネルギー 塩味はミネラル 旨味はアミノ酸等を示し 酸味や苦味は腐っている。毒物の可能性を示唆する為に 嫌な味と感じると考えられています。
   
この傾向は特に 子どもの頃ほど顕著ですが 大人になる過程で 加工食品等で その味覚が麻痺してしまい 大人になる頃には すっかり その味に馴らされてしまいます。
  
普段から濃い味に慣れ親しんでいると 薄い繊細な味に鈍感になるという事。(現代では 売る為の加工食品は 基本的にインパクトがないと売れないので どうしても傾向として濃い味に・・・)
  
元来 上記のように 食べ物を選別する為のセンサーだった味覚。
   
それを鈍感にしてしまうという事は 生きて行く上でのリスクを増やす事になります。
   
現代ではその辺に自生している物を食べる機会は減りましたが 過去の事故や事件を見てみると 農薬入りの食品が出回ったり 消毒薬が残留していたりする食品の事故等 また違う形でのケースが増えています。
   
繊細な味覚を持つ事は それらのリスクを減らす事にもなります。
   
ただ いきなり「薄味にしましょう」「無添加の食事にしましょう」と言っても すぐはなかなか出来ない事もあるかもしれません。
  
そんな時は まず じっくり考えながら 食べてみて下さい。
   
改めて みなさん普段から考えて食べていますか?
   
普段 時間が無いからと言って 飲み込んでいませんか?
(現代人の 舌の上を通過する平均時間は1~2秒と言われている)
   
どうして この味が好きなのか?
 この味の どこが好きなのか?等々
  
甘味だったり 油気だったり いろいろあるでしょう。
その中で共通する事や傾向を見つける事も 重要な事です。
  
まずは 考えて食べる事 実行してみて下さい。
今までとは 違う発見があるかもしれません。
  
  
______________
a seedプロデューサー
 

ユーザーの写真
<form id="u_jsonp_33_4o" class="commentable_item hidden_add_comment collapsed_comments" action="https://www.facebook.com/ajax/ufi/modify.php" method="post" data-ft="{&quot;tn&quot;:&quot;]&quot;}">
 
 
</form>
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする