こんなペラペラですが、パワーは最強です。
![](https://fbexternal-a.akamaihd.net/safe_image.php?d=AQDABbtyptoTDiAe&w=470&h=246&url=http%3A%2F%2Fd1qlca5e457bai.cloudfront.net%2Fog_images%2F9f3983f5-61f7-4f48-bdb7-495003fec1e2.png&cfs=1&upscale=1)
よく有りますよね(^▽^;) こういう事♪
![ユーザーの写真](https://scontent.xx.fbcdn.net/hphotos-xap1/v/t1.0-9/p296x100/11156263_752783214836290_2092175648418013947_n.jpg?oh=70d9a3f10a18d5150989565e9ce31c18&oe=55E0829B)
パワーストーン屋さんが閉店してた。
「説得力が無いな」
誰も来ない街かどの占い師
在庫抱えて倒産した金運が上がるグッズ販売会社
成功の秘訣を教える閑散としたセミナーの講師
離婚を繰り返す縁結び屋
子供がぐれた教育評論家
平和活動をするDV夫…………
こんなペラペラですが、パワーは最強です。
よく有りますよね(^▽^;) こういう事♪
パワーストーン屋さんが閉店してた。
「説得力が無いな」
誰も来ない街かどの占い師
在庫抱えて倒産した金運が上がるグッズ販売会社
成功の秘訣を教える閑散としたセミナーの講師
離婚を繰り返す縁結び屋
子供がぐれた教育評論家
平和活動をするDV夫…………
若い頃 とある飲食店で働いていた頃の話…
フライを揚げるときに 使用する専用の粉が有るっと言う事を その時初めて知りました。
揚げ物で 衣が厚くて中身は意外に小さいな~って
思うフライは有りませんでしたか?
大きいエビフライなのに中身は鉛筆並みの細さだったり・・・
自宅で やろうとしても普通そんな風には衣が付きません。
なぜか?
それは 「業務用バッター粉」を使っているからです。
通常 揚げ物の場合 一般的には
1 下味をつける
2 小麦粉をつける
3 溶き卵に潜らせる
4 パン粉をつける
という手順なのですが、
これを使えば1下味と2小麦粉と3溶き卵の行程が省けるのです。
実際の使用では マニュアルより濃い目に バッター粉を溶きます。
すると只でさえ強力な粘着力がある粉なのに
さらに粘土が高いため 当然 沢山のパン粉が付くのです、
しかも調味してあるので素材には 何も味付けしなくて良い。
腐敗しやすい卵も要らないし 厚い衣が付いて
中身はふっくら 味も付いているし
見栄えは良いし…
調理する側からしたら こんなに便利な物はありません。
調理する側からしたら・・・本当に便利だけど・・・
原材料を見ると・・・
__________
澱粉、小麦粉、卵粉末、パン粉、コーン粉末、食塩、乳加工品、砂糖、香辛料、加工澱粉、増粘剤(加工澱粉、増粘多糖類)、クチナシ色素、調味料(アミノ酸)、(原材料の一部に小麦、卵、乳成分、大豆を含む)
__________
卵粉末とか 中国製だったりしますよね?
コーン粉末って遺伝子組み換えでは?
加工澱粉て何?
増粘多糖類ってキサンタンガム?カラギナン? 何でしょう?
調味料(アミノ酸)は 化学調味料の事 フライに必要???
本来ならシンプルに小麦粉と卵とパン粉だけの 3つで良いのです。
誰でも作れるように 楽に 見栄えを良くするためとはいえ
13種類以上の加工品をミックスした粉は本当に必要でしょうか?
僕はいつも考えます。リスクが高いのはどちらか?
______________
a seedプロデューサー
右写真 肉の周りの 黄色い部分がバッター粉
“超”がつく「物知り」として知られる予備校講師の林修先生でも「初耳!」と驚くような話を、全国の皆さんから募集して、林先生に「ぎゃふん」と言わせるこの番組。2度の単発番組で評判となり、今春からレギュラー化。今夜初回の2時間SPを放送中です。
先ほど出た問題は、秀逸でした。
「和食だけ、箸を横向きに置く理由は?」
確かに中国・韓国では、箸は縦置きなのに、
日本では横向きに置きますね。
その理由は、
「日本では、尖った先を相手に向けるのは失礼にあたる」
というよく知られた理由と
もう一つあるのだそうです。
出題者は、著名な料理研究家の土井善晴さん。
答は、日本で食事は、
自然界から贈られた
「神様からの頂きもの」と考えられていて、
その神様の世界と人間界を分離する「結界」を、
箸を横向きに置くことで表して、
食べる前に「いただきます」と宣誓して
自然界に入れて頂いて食事を「いただく」のだそうです。
そう聞くと、これからはもっと
食事をありがたく頂かなくては…、
と思いますね。
他にも、「初耳」な話題があれこれ続きます。
普通気温は、標高が高くなるほど下がるのは常識なのに、
「上空1万5千mよりも上空3万mの方が気温が高くなる」のは何で??
「寿司屋で食べる寿司より、出前の方がシャリが多い」のは何で??
職場の人たちが作っている番組で、
ちょっとPRですが、
林先生をぎゃふんと言わせる「初耳」な話を
全国的に募集中。
日曜夜、ご家族で安心して見られる番組です。
よかったらご覧くださいね。
4月9日(木)、新番組『林先生が驚く初耳学』第2回目の収録を終え、林修さんと大政絢さんに囲み取材を実施しました!
単発番組からレギュラー化に単純に「嬉しい」と語る林先生と大政さん。本番組は、世の中でまだあまり知られていない情報やとっておきの知恵などの中から厳選したネタを、林先生に出題し、さまざまな知識の引き出しを持つ“賢人”代表の林先生でさえ知らなかったものを「初耳学」に認定し、知っていた場合は林先生が“生授業”で自ら解説するため、撮影していたVTRはお蔵入りとなる。
この番組構成に「自分の知恵が人を不幸にするのはすごく複雑な気分です(笑)。こういうこというとまた嫌われるね」と林先生が笑いながら答えると、すかさず大政さんが「ちょっと嫌味になってますね(笑)」と鋭いツッコミが入り、抜群のコンビネーションを見せました。
番組中の大政さんのドSな進行に、林先生も「攻め込み方が上達してます。切れ味鋭い攻撃は結構快感になります。素直にうまいな~と思います」と信頼を寄せているようす。
林先生は「完成度の高い番組をいかに作っていけるか、そこに協力するスタッフであり、僕は出演と、お互いの立場で協力しあい、少しでもいいものを作りたい」、大政さん「先生が知らないときは素直に驚いてますし、先生がダメなときは素直に喜びたいなと、ドS感を増していけるように頑張りたいなと思います」と意欲をみせていました。
いよいよ『林先生が驚く初耳学』は4/12夜9時~スタート!
ゲストはかたせ梨乃さん・北山宏光さん(Kis-My-Ft2)・ハライチ澤部さん・原田泰造さん・船越英一郎さん・ホラン千秋さん。お楽しみに~♪
なぜにクラゲ・・・(謎)
米国産や豪州産のビーフは
抗生物質やホルモン剤の不安あるので問題外
エイジングするのは元が美味しくないから・・・
最近激安ステーキ店みたいなのが流行ってるけど
元々 米国産豪州産の牛肉は 100g=100円くらいだから
450g=450円 これが 3,700円って 全然安くない。
外食は安さじゃなくて 信頼出来る店かどうかが重要です。
これは 勇気 要り過ぎる・・・(^▽^;)
中でも人気急上昇中なのが「アヒージョ(ajillo)」です。たっぷりのオリーブオイルにニンニクと具を入れぐつぐつ煮込むお料理で、鶏肉やキノコ、エビ、イカ、牡蠣など具バリエも豊富です。
時々、具だけを食べてる方を見かけますが、これは非常にもったいない!アヒージョの主役は具ではなく、旨みがたっぷり溶け出したオイルの方なんです。バゲットを浸して食べれば・・・これはもう、ワインを飲まずにいられません!
ところでこのアヒージョ、自分で作ってみたことはありますか?
用意する材料も調味料も少ない上に、包丁なしでも作れちゃう。実は初心者さんでも簡単に作れる嬉しいお料理なんです。
今回は、下ごしらえ不要の手軽なしらすでアレンジしました。しらすは冷凍庫で2~3週間保存できるし、凍ったままオイルに入れられるお助けアイテム。思い立ったらすぐ作れちゃいますよ。
[難易度]★☆☆
[調理時間]10分
[材料]
しらす(釜揚げ) 40g
ニンニク 1片
オリーブオイル 大さじ4
塩小さじ 1/3
パン
さて、何飲もう?
『Baron Manzanilla(バロン・マンサニージャ)』
[分類]シェリー・辛口
[生産]スペイン
[品種]パロミノ100%
シェリーとはスペイン南部アンダルシア地方で造られる、白ワインにブランデーやアルコールを添加させたもの。芳醇な樽香が特徴で、味わいは辛口からごく甘口までバリエーションも豊富。中でもバロンの造るシェリーはコストパフォーマンスにも優れ、地元でも大人気です。
今回選んだマンサニージャは、シェリーの中でも比較的軽やかでやわらか、幅広いお料理と相性の良いタイプ。華やかで爽やかな塩味と、艶っぽい飲み口。
「しらすのアヒージョ」と一緒に飲めば、オイルを軽快にしながら、しらすの海の香りと甘みをさらに心地よいものに。ちょっとだけ、スペインの港町気分を味わえちゃいます。
シェリーではなく普通のワインと合わせたい!という場合は、塩味を帯びた白ワインがオススメ。海の近くで造られた物から選んでみてください。
遺伝子組み換えコーン
虫だけでなく 小動物もマズイらしい。
という事は人間だって分かるはずなんだが・・・
腐るか腐らないかは 温度や湿度等様々な条件で変わるのは明白なのに
ネタのためとはいえここまでやるのは凄いわ・・・僕は無理(苦笑)
サイトウさんの秘密・・・
_____________________________________________
>日本には「サイトウ」と読む姓が31種類は存在しているはずだという。
中でも断然トップが「斎藤」で15万0494件。続いて「斉藤」が7万3424件。「齋藤」が1万7071件。そしてグッと減って「齊藤」が1111件。
以下、「西藤」「西塔」「才藤」「済藤」「西頭」と続き、さらに「西等」「佐井藤」「再藤」など日本全国で100件を割る小数派のサイトウさんが21パターン確認されているという。
実は少なくとも、「斉藤さん」「斎藤さん」「齋藤さん」「齊藤さん」の4つの姓は、すべて同じ「斎藤」が由来で、残る3つの姓は「役所の人間の書き間違い」による、とのこと。
書き間違い……。
マーティンHMシュライバーによる写真撮影2015年4月10日
マドンナは、すべての時間ポップミュージックのチャンピオンで ある。彼女、300万レコード以上を販売7グラミー賞を受賞してリリースされたばかりだレベル·ハート、彼女の第13回アルバムを。彼女はまた、長いレディー·ガガやマイリー·サイラスの前に境界をプッシュセックスのアイコンです。性的自由のマドンナの追求を見るためにプレイボーイの1985年9月号で彼女の芸術的なヌード絵よりもさらにを探す必要はありません。
の今後の月号の場合プレイボーイ」:失われたヌードの。マドンナ"マドンナは、エーテル性の写真撮影のためにポーズ1979年にマーティンHMシュライバー、1985絵のためのマテリアル·ガールを撃った写真家の一人、というタイトルの機能で雑誌に戻ります彼女はポップ界の歌姫になる前に彼のマンハッタンのスタジオで、私達は今日知っている。これらの画像は、この6月の本棚にヒットする回顧展1966から2014(ダンカンメーダー/ライカストアリッセ、オランダ)は、シュライバーの仕事を紹介する本に呼ば収集されます。この信じられないほどのシュートを見てみましょう。
シュライバーはまた彼のウェブサイト上で購入可能マドンナとシュライバーさんの撮影から12白黒署名したプリント、含まれる限定版のポートフォリオ、選択された数の販売しているwww.martinhmschreiber.netを。
なにか、きなくさくなりました。
フェイスブックでこういうふうに発言することですら、
管理されているんでしょう。
「戦争反対」「憲法改正反対」とか「原発反対」とかなど発言すると、
必ず仕事を失ってしまう時代になりました。
さて、
戦後、我々は「憲法9条」で困ったことがあったでしょうか。
平和を維持するということで、困ったことがあったでしょうか。
もちろん、世界の一等国にはなれない。常任理事国にはなれない。
でも豊かな生活が送れたと思います。
なぜそれがいけないんでしょうか。
という疑問を皆さん持たなければいけないんじゃないか。
ドイツはフランスと二回喧嘩したことを教訓とし、
近隣の国と仲良くすることを義務付けてきたのに、
なぜ日本は戦前のような国を作ろうとするのか、
私には理解ができない。
おそらくこの文を書いただけで、仕事をいくつか失うでしょう。
全部検閲しているからです。
その中で週間文春で連載をしている伊集院静香さんの
「それがどうした」に、報道ステーションの古賀氏の降板について書いた記事がありました。
『日本人は大きい代償を払うようになる。払うのは私たちの子どもであり、孫であり、日本人という民族だ』
古賀氏が自由に話せる時代がなくなれば、この国はもうおしまいだと思う。
伊集院さんは大変勇気のある人だ。
反戦ではなく逃避した作家・谷崎潤一郎と永井荷風、
私も、この2人のような生き方になるんだなぁと思う。
政治的発言もなく、自分のやりたいことをひたすらやるしかないのか、
つまりいろんな発言をすることで自分の首を絞めることになる。
こういう国になってしまったことをつくづく感じ悲しい。
本当に、みなさんどうするんでしょうか。
せめて、「憲法改正」「原発」のことは、選挙に行くことで決する必要がある。
選挙に行って、どちらかに決するのが民主主義だと思う。
選挙に行かないでずるずると国会で決まっていくのはおかしいと思う。
報道ステーションは私がこれまで楽しみにしていた番組だったが、
今回のことで見るのをやめようと思った。
もう見たい報道番組がなくなった。
紙媒体で毎回読んでいるのは、「紙の爆弾」「週刊現代」「日刊ゲンダイ」「東京新聞」「週刊ポスト」。
この4誌は必須。
ちなみに、袋とじがない雑誌はうそが多いし、エロと風俗の広告がない雑誌は信用できない。
そして、エロ雑誌を読もう。
それは権力を恐れない人が作っているからである。
この世界で緊張する人はとても多いと思いますが、緊張しないようにする極めて重要なことを書きましょう♪
といってもそれができないし考えないからみんな緊張するんですけどね♪。
ホントに緊張する人はたくさんいるらしく、よく講演で呼ばれる人も緊張するそうですし、
ネットであーだこーだ言っている方々もよく緊張するそうです♪。
まあ誰とは言わずなぜみんなこんなに緊張するのか、まったくもって不思議でなりません♪。
緊張するのが性格だと思っている人がいるようですが、ほとんどあてはまりません。
もちろんちょっとは関係しますが、前は緊張しやすい人なのに今は堂々としているな、と思えたような人が回りにいないでしょうか?
それも意味があるのですが、緊張しないために重要なことはもちろんいくつかあります。
一つは経験でありこれはあまり異論はないでしょう。
そしてほとんどの人がやり方だと思っているようですが、これが一番の間違いであることにほとんど全員気付いていません♪。
たとえばあなたにとって重要なプレゼンテーションがあった時、なぜ緊張するのか私にはさっぱりわかりません♪。
もしあなたが講演するのであればなぜ緊張するのでしょうか。
それはあなたがとても言いたいことのはずであり、人々に伝えたいことのはずであり、
緊張どころかうれしくてしょうがなく緊張などしようがないのが当たり前なのです。
ということは、緊張している段階でそれはあなたにとって最も重要なことではなく、
あなたは本当はそれを伝えることの重要性よりも、自分がどう思われるかや自分がうまくできるかどうかを重視しているということです。
つまり緊張することの本質は、あなたの思考法の根源が間違っているということでもあります。
違う言い方をすれば、あなたの本当の目的や思想にそのプレゼンなどは合致していないということです。
本当にあなたが「それ」を伝えたい、「それ」をやりたいというのであれば、決して緊張などはしません。
その目的は大きいほどよく達成できないほどよく、それに向かって邁進している人は人の評価も出来不出来も一切関係ないからです♪。
うまくやる必要などその目的には関係なく、熱意であったり本気さであることは皆知っているはずです。
人が聞いてくれるというのは素晴らしいことであり、自分の言いたいことを言える段階で素晴らしいことなのです。
あなたの言葉を聞く人はあなたが上手いか下手かなど見ていません。
あなたが本質的に何を言いたいのかを聞くために、あなたに聞いたりあなたを見たりするのです。
だから緊張したくないなら、自分の恥や変なところや変わったところも含めて、正直に自分をさらけ出すことだけであり、
さらけ出すことが人類に与えられた最高の権利であると自覚することなのです。
以下にあげることはある意味において完全にオカルトですが、その目線で観察してみると当てはまることが多いです。それは食や温熱療法や栄養療法とは別に、病気を治す方法論に結びついていきます。たとえば・・・
あなたが肝臓癌になったのは怒ってばかりいるからです。もしくは肝臓に負担をかけるような食べ方や毒ばかり摂り込んでいるから、怒ってばかりになったのです。
あなたが胃癌になったのは何かを消化できていないからです。消化は単に栄養だけではなく意味や関係や人間性や家族関係の消化も意味します。消化できず甘いものを求めその場の満足だけを求める人が多いです。
あなたが大腸癌になったのは排泄ができていないからです。この場合もいろんな意味で吐き出すことができていません。罪悪感や悲しみをため込んでいるのもしばしばです。
あなたが乳癌になったのは自分の女性を否定したいからです。ほかに前立腺がんや精巣がんは男性の否定かもしれません。子宮癌や卵巣癌も女性の否定に関係します。
あなたが肺癌になるのは呼吸がうまくできないからです。それは腹式呼吸的な意味でもあり、社会で息を潜めているという意味でもあります。息をしないほど早く人が死ぬことはなく、生きたくないという願望を深層心理でもっているときもあります。
あなたが心臓病にかかるのは悦楽ばかり求めるからです。心臓にはあまり癌はなく心臓病は確かに生活習慣病の集大成です。心臓は恋愛や緊張の体現でもあり、嫉妬ばかりしたり性的なことばかり考えている人も病気になりやすいです。
あなたが腎臓癌や腎不全になるのはやはり排泄ができないからです。ただ便の排泄と水の排泄は意味が違います。血の流れも悪くなりますが、小さいことに苦悩して恐怖しているからかもしれません。
あなたがアレルギーになるのは化学物質を恐れているからです。その化学物質は確かに恐ろしいですが避けきることはできません。またアトピーなどは自分への罪悪感と排泄の弱さが生み出します。喘息とアトピーは肺と大腸であり経絡は同じです。
あなたが関節病になるのは動きたくないからです。それは体を動かしたいのではなく心を動かしたくないからです。足の関節病になるのは歩みたくないからであり、手の関節病になるのは持ちたくないからであり、腰の関節病になるのは真の意味で立ちたくないからです。
あなたが鼻炎になるのも吸いたくないからです。外からの物質を出したいからでもありますが、中にあるものを出したいのです。鼻は肺につながり肺は金属を意味し身を守ります。体裁や常識に縛られていると鼻炎が出やすくなるかもしれません。
あなたが突発性難聴になるのもまた聞きたくないからです。現代ではウイルス疾患などといわれていますがそうではなく、元がストレス理論だったのにも意味はあります。不安により暗く黒くなり目ではなく耳をふさぐのです。
その他いろいろなことに応用できますがよく当たります。そして当たると改善率が非常に高くなります。
以前から、私の中でも少々疑問だったこのテーマ。
飲み飽きする酒は、イコール飲み疲れる酒?
結論から述べると、「人の好みによる」と思いますが。
例えば、私の場合、変に(←ここが重要)濃すぎる酒はNGです。
料理でも変に濃すぎると食べるのがしんどくなるのと同じです。
飲み飽きするというよりは、飲み疲れるが正解ですね。
あと、香りが変に(←やはり、ここが重要)キツ過ぎるのもNGです。
香りを楽しめるタイプのものは、むしろ好きですが、私の感覚で「臭い」と思ってしまう酒は。。
やはり、香り(嗅覚)は、酒でも料理でも重要ポイント。
食欲が湧くか減退するかは香りにかかっています。
では、一般的?にはどうなのでしょう。
よく耳にするのは、「香り系は疲れる」「綺麗なお酒は飽きる」等々。
元来の日本酒好きの人からは、そういう意見が多いですね。
香り系は解るとして、綺麗な酒ってどういう酒を言うのでしょう?
やはり、獺祭とか十四代の本丸とか、所謂「フルーティ」と言われる酒?
それと独特の風味を感じない無個性の酒?
うーん…
フルーティな酒は飲みやすいと、無個性の酒は程よい味わいがあると、置き換えることが出来るような?
そうなると、飲み飽き(飲み疲れ)するのか?
と考えると、逆じゃないのか?と思ってしまったり。。
まあ、例えば強烈な個性を放つ人は面白いですが、相性が合わないと付き合ってて疲れますよね。
酒も同じで、個性がある方が好かれるときはとことん好かれますが、
個性が乏しい場合は、とことん好かれなくても万人に受け入れられるってことかもしれません。
付き合ってて面白いのは、個性はあるけど控え目な人ですが(笑)
※酒も同じかも!?
結局のところ、冒頭で述べたように、「人の好みによる」わけですが(笑)
最後に、皆さんに質問です。
今回アップした画像の中で、皆さんにとって飲み飽きする(飲み疲れる)酒(銘柄)に該当するものはありますか?
と質問したのはいいものの…
飲んだことがない酒(銘柄)もありますよね。。