珠玉の音楽に囲まれて

オーディオのこと、音楽のこと、思いついたまま記していきます。
by 横浜のVienna Acousticsファン

MPD近況、Cubox導入

2013-01-13 17:41:33 | オーディオ
先週月曜からの連続5日間出勤ですっかり日常に戻りました。9連休を利用してデジタルファイル再生まわりの環境を整備しました。以前からMPD利用者で話題になっていた、1)Cubox、2)シンさんのバージョンのそれぞれをメイン、サブのシステムに導入しています。まずはCuboxの導入について紹介します。

現在、デジタルファイル再生の主流には、LINN-DSに代表されるネットワークプレイヤーと、PCにUSB-DACを接続するいわゆるPCオーディオがあります。私が現在使用しているVoyage MPDはちょうど両者の狭間にあるといった事を、以前の記事で書きました。音楽再生にハイスペックなPCは不要と割り切り、軽いPCと軽いOSでシステムを組む・・・これがVoyage MPDのコンセプトです。世の中には音楽再生用のハイスペックPCも存在し、議論は分かれるのでしょうが、PCはできるだけ黒子に徹して欲しいと思っています。

Cuboxはイスラエル製のコンピュータで、軽量化を期待するMPDユーザーが使い始めています。写真の黒い立方体の箱がそれで、サイズは5cm角です。DC5V2Aで動作します。キーボードとモニターを接続することができ、PCとしての利用も可能ですが、ここでは勿論、音楽再生用コンピュータとして利用します。ちなみに従来Voyage MPDで利用していたボードコンピュータALIXは駆動に12V必要です。メインシステムのUSB-DDC、X-DDCも12V駆動ですから、Cuboxの軽量ぶりが理解いただけると思います。OSはVoyageではなくUbuntuです。従ってVoyage MPDではありませんが、MPDの使い方は共通です。


裏から見るとこんな感じです。3本のケーブルがささっていますが、上から電源ケーブル(DC5V2A)、LANケーブル、USBケーブルとなっています。USBケーブルはエルサウンドのバスパワーカット品を使っています。それでもCuboxからはX-DDCを問題なく認識できました。Cuboxにはスイッチング電源が付いていましたが、これまでの経験に従って、最初からアナログ電源にしました。意識しているのはノイズを持ち込まない、発生させない、持ち出さないの3点セットです。写真では見づらいですが、背面にはOSや設定条件が記録されたmicroSDカードが組み込まれています。


Cuboxの導入に関しては、いつもながらネットの情報が参考になりました。具体的には
PCで音楽
みみず工房
にお世話になりました。設定済のイメージファイルが公開されていますので、Linuxの細かい設定で悩む必要はありませんでした。microSDへの書き込み、IPアドレスの検索に使うフリーソフトも紹介されています。mPodやGMPCといったクライアントソフトからのアクセスもVoyage MPDの際と、何ら変わりありません。といっても、すんなりインストールできたわけでなく、再起動の問題で悩んだりしたので、1日はかかっていまいました。今のところIPアドレスは自動設定のままで使っています。なおDDCとの相性があるのか、フェーズテックの基板UDIF7だとプチノイズが消えませんでした。

導入後2週間ほど経ちました。力感が増しますしヴォーカルの押し出しも強いです。もう少し引っ込むくらいが好みではありますが、左右の広がりも更に増しました。ヴァイオリンやチェロも柔らかさが出て、これはもう乗り換えです。弄っているのは最上流も最上流、アナログで言えばカートリッジに相当する場所です。最上流が大事なのはアナログ、デジタル共通のようです。
コメント (28)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする