珠玉の音楽に囲まれて

オーディオのこと、音楽のこと、思いついたまま記していきます。
by 横浜のVienna Acousticsファン

BOさんのご紹介で

2015-09-25 22:01:31 | オフ会
予想通り、シルバーウィークもあっとい間に終わってしまいました。横浜方面は天候にも恵まれ、やや汗ばむ連休となりました。今年のような大型連休はしばらく来ないようで、次は2026年だそうです。間が空くとシルバーウィークという言葉そのものも忘れてしまいそうです。さて、連休の前半は連日のオフ会となりました。BOさんのご紹介で、日曜日、オーディオ界でも有名な方のお宅へお邪魔してきました。いくつかのオーディオ誌へ登場されていますので、ご存じの方も多いと思います。BOさん、奥様と待ち合わせ後、BOさんの運転でお宅のあるマンションへ向かいました。

システムは三つの部屋を一につなげた25畳ほどのスペースに組まれていました。4時間ほどの滞在となりましたが、装置の全貌を理解するに至りませんでした(苦笑)。最下流のSPはFMアコースティックとJBLで、上流で切り替えて使い分けます。いわゆるマルチアンプ方式で、中央に収まる2台のチャンネルデバイダー(アキュフェーズ)で帯域分割された信号がパワーアンプへ送られます。パワーアンプは低域、中高域、そしてスーパーツィーター向けに3組6台用意されています。ジェフローランドのパワーアンプはスーパーツィーター用です。システムの弩級ぶりがお分かりいただけるかと思います。


SP間隔はいくらぐらいでしょうか?外側のJBLの両SPがカメラの視野に入りきりません。


上流もすばらしい機器群でした。デジタルはdCSのScarlattiシリーズです。お宅訪問でdCSを聴くのは初めてかも知れません。アナログはさらに力が入っていました。オーディオノートのGINGAも勿論、初めてです。重量プラッターを糸ドライブで回します。糸は定期的に交換されているようでした。GINGAの奥に隠れて見えませんが、トーレンスの大型プレーヤーもありました(襖の前に黒いアームが見えていますね)。プレイヤーには複数のアームが取り付けられていて、カートリッジを選ぶ楽しみも加わります。ラックの下方はプリアンプやフォノイコライザーですが、筐体の数が私のイメージより多いままでした。


音源を味わい尽くす、そんなオーディオの居城のように思えました。SPやカートリッジの切り替え、帯域コントロール・・・同じ音源でも好みの音を追求することができます。どの機器もおいそれとは買えるものではありませんが、音楽と音を同時に楽しむ一つの究極を見させていただきました。お部屋には数々のアナログレコードが並んでいます。コレクションの多くはクラシック、ジャズで長年のオーディオ歴が窺えました。私もゲーリー・カー(コントラバス)によるアルビノーニのアダージョや、フルニエによるチャイコフスキーのチェロ協奏曲をリクエストさせていただきました。

SP間隔、リスポジからSPまでの距離が十分に確保されているので、内振りながら広大なステージが表れます。機器と同時に音場も俯瞰するような感じですね。内側にセットされた三角錐のFMアコースティックの方が、SPの存在が消えて音場の広がりを感じました。オーナーさんも言われていましたが、JBLを聴くにはもう少しリスニングポイントを下げた方がいいそうです。FMアコースティックの音の端正さが印象的です。メサイア(SACD)で感じた音の実在感、立体感が半端ありません。スーパーツィーターは響き、広大さに寄与していました。外すとコンパクトに纏まる感じがしました。

秋の日の午後は、こうして過ぎていきました。途中、美味しいモンブランにコーヒー、そして後半は白ワインまでいただき、BOさん、奥さんとともに恐縮した次第です。充実した時間をありがとうございました。
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする