梅雨明け直前の19日の土曜日、ご近所のIさんのお宅を再訪しました。前回から約1年4か月ぶりの訪問になります。ご一緒はpat_mthny7205さんです。例によってpat_mthny7205さんに車で拙宅までお越しいただき、そのままIさん宅へ向かいました。前回の訪問以降、何度か千駄木のギャラリーにはお邪魔しています。アンプのテコ入れ、アナログプレーヤーの入れ替えなど、装置の変更点は伺っていました。詳しくは分かりませんが、アンプの内部の細工?が功を奏したと聞きました。Iさん自身は工作はされず、一切を任せている工藤さんによるチューニングです。
瀬川冬樹さんゆかりのTANNOY Rectangular G.R.F.は健在でした。スーパーツィータは前回訪問時にも導入されていましたので、最下流はそのまま、ということになります。音とは直接関係ありませんが、テーブルの上に積まれた本にIさんの勉強家、読書家ぶりがうかがえます。
リスニング前方のレコード棚も一新されていました。膨大なレコードの入れ替えは大変だったと想像します。しばらくは隣の和室でレコードに囲まれて寝る日々だったとか。Iさんは、基本レコードしか聴かれません。ここにあるのも膨大なコレクションの一部です。
オーディオ機器は英国風の家具に収められ、リスニングポジション脇に移動していました。家具の蓋を閉めると、もうオーディオ機器は見えなくなります。オーディオ用家具というわけではありませんが、サイズもぴったりです。オーディオ装置を見せるか、見せないか、これも人により様々ですね。プレーヤーの下の引き出しにはオルトフォンやEMTのカートリッジが所狭しと並べられていました。
プレーヤーはトーレンスからラックスマンへ。調整が容易なイケダのアームを使うための変更です。ラックスマンは久々にベルトドライブのプレーヤーを新製品として出していますが、こちらは往年のダイレクトドライブです。リーズナブルな価格で入手できたと喜ばれていました。
ジャケットが置かれている台は、元々は譜面台でしょうか?長年、クラシックを聴かれてきたIさんが、最後に行き着いたのは歌でした。オペラにこそモーツァルトの本質が・・・といった話が印象的でした。IさんがR.シュトラウスの歌曲を聴くこと自体、往年のIさんを知る人には信じられない変化だそうです。
デュ・プレのアナログ盤を聴かせていただきました。ハイドンのチェロ協奏曲は2番が知られていますし、私自身も1番より2番を好んでいますが、Iさんは1番がお気に入りのようです。デュ・プレ、モーツァルト、ペルコレージ、パーセル、皆、短命であったことに話が及びました。
pat_mthny7205さんの最近の関心はベートーヴェンの弦楽四重奏です。その方面のアルバムをその場で出していただきました。布地にエンボス加工のタイトルのジャケットはヴェーグQの全集です。私はスメタナQのCDを持っていますが、あまり聴き込めてはいません。ベートーヴェンの弦楽四重奏は初期から後期まであり、私には依然、広大な森のままです。どのカルテットで聴くかという組み合わせの妙が、さらに森を広くしています。Iさんから、弦楽四重奏には年齢的な聴き頃がある・・・そんな話もいただきました。会社の中でのアイデンティの問題は一例です。私もすっかりその年齢域には入っているはずですが。
一年半ぶりに聴くIさんの音は、伸びやかで余裕があるように感じました。冒頭、小出信也さん(間違っていなければ)のフルート作品集からアヴェマリアをかけていただきました。暖かみのある音にフルートかどうかちょっと迷う感じもありましたが、楽曲の持つ優しさがよく伝わってきました。低音から高音への移行が実にスムーズです。「詰まり、引っ掛かりが無くなった」とはIさんの弁ですが、やはり工藤さんのチューニングの結果なのでしょうね。ご専門のバロックの他、愛聴のルチアポップ、フィガロの結婚、ドンジョバンニ・・・大半が声楽になりましたが、システムと声の相性の良さも出ていたように思います。
この前の週に訪問したヒデさん、そしてIさんは、私より二回りほどご年配です。ここに来て、共に、これまで最高の音を手に入れられたご様子です。オーディオが長く楽しめる趣味であることの証です。音そのものは、ある意味対照的なのですが。お二方とも本業の方で足跡を残されてきたことも、共通しています。オーディオの内側・外側、いろいろな意味で考えることの多い、梅雨明け前のサウンド交流となりました。
瀬川冬樹さんゆかりのTANNOY Rectangular G.R.F.は健在でした。スーパーツィータは前回訪問時にも導入されていましたので、最下流はそのまま、ということになります。音とは直接関係ありませんが、テーブルの上に積まれた本にIさんの勉強家、読書家ぶりがうかがえます。
リスニング前方のレコード棚も一新されていました。膨大なレコードの入れ替えは大変だったと想像します。しばらくは隣の和室でレコードに囲まれて寝る日々だったとか。Iさんは、基本レコードしか聴かれません。ここにあるのも膨大なコレクションの一部です。
オーディオ機器は英国風の家具に収められ、リスニングポジション脇に移動していました。家具の蓋を閉めると、もうオーディオ機器は見えなくなります。オーディオ用家具というわけではありませんが、サイズもぴったりです。オーディオ装置を見せるか、見せないか、これも人により様々ですね。プレーヤーの下の引き出しにはオルトフォンやEMTのカートリッジが所狭しと並べられていました。
プレーヤーはトーレンスからラックスマンへ。調整が容易なイケダのアームを使うための変更です。ラックスマンは久々にベルトドライブのプレーヤーを新製品として出していますが、こちらは往年のダイレクトドライブです。リーズナブルな価格で入手できたと喜ばれていました。
ジャケットが置かれている台は、元々は譜面台でしょうか?長年、クラシックを聴かれてきたIさんが、最後に行き着いたのは歌でした。オペラにこそモーツァルトの本質が・・・といった話が印象的でした。IさんがR.シュトラウスの歌曲を聴くこと自体、往年のIさんを知る人には信じられない変化だそうです。
デュ・プレのアナログ盤を聴かせていただきました。ハイドンのチェロ協奏曲は2番が知られていますし、私自身も1番より2番を好んでいますが、Iさんは1番がお気に入りのようです。デュ・プレ、モーツァルト、ペルコレージ、パーセル、皆、短命であったことに話が及びました。
pat_mthny7205さんの最近の関心はベートーヴェンの弦楽四重奏です。その方面のアルバムをその場で出していただきました。布地にエンボス加工のタイトルのジャケットはヴェーグQの全集です。私はスメタナQのCDを持っていますが、あまり聴き込めてはいません。ベートーヴェンの弦楽四重奏は初期から後期まであり、私には依然、広大な森のままです。どのカルテットで聴くかという組み合わせの妙が、さらに森を広くしています。Iさんから、弦楽四重奏には年齢的な聴き頃がある・・・そんな話もいただきました。会社の中でのアイデンティの問題は一例です。私もすっかりその年齢域には入っているはずですが。
一年半ぶりに聴くIさんの音は、伸びやかで余裕があるように感じました。冒頭、小出信也さん(間違っていなければ)のフルート作品集からアヴェマリアをかけていただきました。暖かみのある音にフルートかどうかちょっと迷う感じもありましたが、楽曲の持つ優しさがよく伝わってきました。低音から高音への移行が実にスムーズです。「詰まり、引っ掛かりが無くなった」とはIさんの弁ですが、やはり工藤さんのチューニングの結果なのでしょうね。ご専門のバロックの他、愛聴のルチアポップ、フィガロの結婚、ドンジョバンニ・・・大半が声楽になりましたが、システムと声の相性の良さも出ていたように思います。
この前の週に訪問したヒデさん、そしてIさんは、私より二回りほどご年配です。ここに来て、共に、これまで最高の音を手に入れられたご様子です。オーディオが長く楽しめる趣味であることの証です。音そのものは、ある意味対照的なのですが。お二方とも本業の方で足跡を残されてきたことも、共通しています。オーディオの内側・外側、いろいろな意味で考えることの多い、梅雨明け前のサウンド交流となりました。
5月にギャラリーを訪問した頃に比べると、随分お元気な印象を受けました。音楽聴きに行って、半分以上はお話を聞くことになりましたが、いつも引き出しの多さに感心してしまいます。勿論、音も、楽しませていただきました。
iさんのお宅は、行けば行くほど奥行きの深さに驚かされます。おとは、随分変わりました。そして、リヒャルトシュトラウスを聴かれるなんて、始めてお会いしたころには、考えられない変化です。
でも、どこか、ピーンと張った緊張感が有るのが良いですね。
先日はどうもありがとございました。事実は小説より
奇なり、のお話が満載でしたね。音楽よりお話の
時間が長かったような気がします。
前回お越し以降、イコライザーの導入が大きな変化
点かと思います。新アンプ含めて準備しますね。
少し涼しくなってからでいかがでしょうか?
vafanさんのセッティングのお蔭で楽しいひと時が過ごせました
それにしてもiさんは音楽も良いですがお話も大変面白くいつも感心させられます
そういえば新しいアンプを購入されたとのこと
今回叶わなかったですが次はvafan邸訪問で両方のシステムを楽しませてください