7/10(日)、
野菜ソムリエコミュニティ奈良の活動がありました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/97/5f55e19f21b4c5f9ab4a05ff79723f10.jpg)
この日は、じゃがいもの収穫。
実はコミュニティの農作業は2ヶ月ぶり。
6月に一度農作業をする予定でしたが、
大雨のため出来ませんでした。
その間も、ジャガイモなどはすくすくと育っていました。
あまり形はいいとはいえませんが、
それでもこれだけの収穫
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/bc/d4c3ca6b9183d8f06390117f118c6f64.jpg)
デジマ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/1d/066024b5e3ace53b3e3ce7404abdfb99.jpg)
キタアカリとアンデスレッド
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/68/b26e38f1dc1f96ec1697268a652960cb.jpg)
デストロイヤーとデジマ
この後、落花生の手入れ(除草と土寄せ)を行いました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/36/67f29b0fc398e0663d816fe15f6639db.jpg)
その後はカボチャの手入れ
ここもかなり草が生えてました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/69/1f83bc2a9d6dfde9f3edd10b0db79faa.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/67/37b0bab59b5f234d24758b0ecf847fd3.jpg)
バターナッツは実が出来ていました。
なお、1番果(ツルで一番最初に出来る実)の出来る位置が、
株元から比較的近いことと、
葉の色から肥料不足であったため、
伸びているツルのあたりに追肥しました。
根元から1番果が出来るまでの葉っぱの枚数や距離で、
肥料分が十分かどうかのバロメーターになります。
また、カボチャは根っこが浅く広く伸びる性質があります。
そしてこの畑は粘土質であり、保湿性がかなりあることから、
地上に近いところに根っこが伸びていると推測されます。
猛暑による乾燥にも耐えられるように、枯れ草や抜いた草を敷いてあげました。
農作業が終わった後は、収穫したてのジャガイモを蒸して試食。
お塩をつけていただきました。
農作業でタップリ汗をかきましたので
これがなんと格別だったこと。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/71/6b4b30949fd1c75d02699db1f9c7a6e4.jpg)
左がアンデスレッド、右がデジマ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/84/794ccae58318ebd12c0fa3fa40b7a505.jpg)
奥がデストロイヤー、手前がキタアカリ
一番人気がデストロイヤー。
ホクホクしていて味が濃厚でした。
でも、他も負けず劣らずです。
デジマは、
この中では一番肉質が硬く、メークインに似ています。
煮物に向いていることが納得させられます。
アンデスレッドは、
デストロイヤーと肉質は似ていますが、
デストロイヤーはサツマイモに近い感じで、
アンデスレッドはやや味が薄く、デンプンという感じですね。
ポテトサラダにすればお勧めです。
キタアカリは、
ホクホクしていましたですね。
味ではアンデスレッドやデストロイヤーに劣るかもしれませんが、
どの料理にも向いてそうな感じです。
次回のコミュニティ奈良の畑もお楽しみに。
野菜ソムリエコミュニティ奈良の活動がありました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/97/5f55e19f21b4c5f9ab4a05ff79723f10.jpg)
この日は、じゃがいもの収穫。
実はコミュニティの農作業は2ヶ月ぶり。
6月に一度農作業をする予定でしたが、
大雨のため出来ませんでした。
その間も、ジャガイモなどはすくすくと育っていました。
あまり形はいいとはいえませんが、
それでもこれだけの収穫
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/bc/d4c3ca6b9183d8f06390117f118c6f64.jpg)
デジマ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/1d/066024b5e3ace53b3e3ce7404abdfb99.jpg)
キタアカリとアンデスレッド
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/68/b26e38f1dc1f96ec1697268a652960cb.jpg)
デストロイヤーとデジマ
この後、落花生の手入れ(除草と土寄せ)を行いました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/36/67f29b0fc398e0663d816fe15f6639db.jpg)
その後はカボチャの手入れ
ここもかなり草が生えてました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/69/1f83bc2a9d6dfde9f3edd10b0db79faa.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/67/37b0bab59b5f234d24758b0ecf847fd3.jpg)
バターナッツは実が出来ていました。
なお、1番果(ツルで一番最初に出来る実)の出来る位置が、
株元から比較的近いことと、
葉の色から肥料不足であったため、
伸びているツルのあたりに追肥しました。
根元から1番果が出来るまでの葉っぱの枚数や距離で、
肥料分が十分かどうかのバロメーターになります。
また、カボチャは根っこが浅く広く伸びる性質があります。
そしてこの畑は粘土質であり、保湿性がかなりあることから、
地上に近いところに根っこが伸びていると推測されます。
猛暑による乾燥にも耐えられるように、枯れ草や抜いた草を敷いてあげました。
農作業が終わった後は、収穫したてのジャガイモを蒸して試食。
お塩をつけていただきました。
農作業でタップリ汗をかきましたので
これがなんと格別だったこと。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/71/6b4b30949fd1c75d02699db1f9c7a6e4.jpg)
左がアンデスレッド、右がデジマ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/84/794ccae58318ebd12c0fa3fa40b7a505.jpg)
奥がデストロイヤー、手前がキタアカリ
一番人気がデストロイヤー。
ホクホクしていて味が濃厚でした。
でも、他も負けず劣らずです。
デジマは、
この中では一番肉質が硬く、メークインに似ています。
煮物に向いていることが納得させられます。
アンデスレッドは、
デストロイヤーと肉質は似ていますが、
デストロイヤーはサツマイモに近い感じで、
アンデスレッドはやや味が薄く、デンプンという感じですね。
ポテトサラダにすればお勧めです。
キタアカリは、
ホクホクしていましたですね。
味ではアンデスレッドやデストロイヤーに劣るかもしれませんが、
どの料理にも向いてそうな感じです。
次回のコミュニティ奈良の畑もお楽しみに。