野菜ソムリエPro. AndyのBlog

「奈良・吉野」の玄関口を中心に活動する、野菜ソムリエPro.&果物ソムリエのベジフルライフをつづっています。

オフィシャルサイトは、こちらから!

★野菜ソムリエPro.&ベジフルフラワーアーティスト   宮坂敏史オフィシャルサイトURL
https://miyasaka831.jimdofree.com/

試作会に行ってきました。

2013年11月19日 21時03分53秒 | 野菜ソムリエ活動
さて、鳥見山公園の紅葉を満喫して、気分を入れ替え、
料理研究家のオオニシ先生のスタジオ「いってん」に
イベントで販売する商品の試作会に行ってきました。

オオニシ先生のスタジオは、かつてボクがお世話になった「結家 たむろう」。
1年ぶりに来ましたが、建物、内部、落ち着いたたたずまいは1年経ってもそのままでした。

今も魂が残ってますね。


こちら、ジャガイモのワッフル。
ジャッフルとでもいえるでしょうね。
生地はジャガイモと良質の小麦粉少々、そしてレーズンが入っています。

オオニシ先生考案のトマトソース、大豆マヨネーズ、黒豆チョコレートをつけて頂きましたが、
何もつけなくても、わずかな塩分とレーズンの甘酸っぱさが何とも言えませんでした♪




こちらはネギ焼き。
ネギがタップリ入っていて、刺激がありそうですが、
そんなことありません。
ネギの甘味が引き立っていて、しかも調味料控えめなので、
後味もサッパリしています。
これからの冬にオススメですね。


こちらは、特製!季節の野菜スープ。
見た感じは淡白に見えますが、
味は野菜のエキスが出ていてすごい濃厚です。
しかも、野菜の捨てるような部分も使っています。

表面に浮かんでいるのは、ニンジンの葉。
これがいいアクセントになっています。

彩り役のパセリの代わりにもなりますし、
スープでよく使われるセロリの代わりにもなってます。

しかも、ニンジン、パセリ、セロリ、どちらもセリ科です。


こちらはサービス。
ベルギーのお菓子をオオニシ先生がアレンジしたもの。
洋風餃子みたいな感じで、スパイシーさも程よくきいていて美味しかったです。

さて、ワッフル、ネギ焼き、野菜スープは、
11/30(土)~12/1(日)に開催されます、
「圏際・食彩・文化祭~ご当地グルメでまちおこしin名張」と同時開催で行われる

「第8回 隠(なばり)街道市」
で販売します。

名張の古い町並みの一角をお借りして販売します。
エリアはコチラでご確認頂けます↓
http://www.kankou-nabari.jp/gotouchi/kaijyou/index.html

そしてボクは11/30(土)、野菜ソムリエの姿で店頭に立ちます。

ご遠方ですが、是非、お越し頂き、
オオニシ先生が引き出した野菜のパワーを堪能してみて下さい。



****************************************
◆◆ブログランキングに参加中◆◆
~クリックして下さればありがたいです↓~


にほんブログ村 料理ブログ 野菜ソムリエへ

にほんブログ村 野菜ソムリエ


にほんブログ村 ライフスタイルブログ 半農生活へ

にほんブログ村 半農生活
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

桜井と宇陀に聳え立つ、鳥見山公園へ~

2013年11月19日 20時19分07秒 | こちら「831放浪記♪」
日時が前後しますが・・・


先日、宇陀市榛原と桜井市にまたがる、
鳥見山にある鳥見山公園に行ってきました。

この日、午後にイベントに出展するメニューの試作会があったのですが、
お昼前に予定が空いていたのと、快晴の天気だったので、
急遽ここでお弁当を広げようと決めました。

榛原側から、壁を登るような坂道を上がり、到着!


公園の入り口に、鳥居があるんですよ。











で、山頂には展望台があります。
そこに到着!


西は、大和平野と、はるか向こうには金剛山、葛城山、二上山を見通せます。


南は、宇陀の街と、遠くは吉野山地を見通せます。


で、眼下には宇陀市榛原の街並みが広がります。


南東方向、遠くには曽爾村や御杖村(そういえば最近行ってない・・・)方面の山々を眺めることが出来ます。


上の写真からちょっと左に視線をやると・・・
真ん中に見える2つの山、手前が額井岳。通称「大和富士」と呼ばれています。
まだ紅葉はちょっと早かったようですね。

ああ、山に登りたくなってきた・・・


昼食をとり、長谷寺門前町へ向かうことに。
せっかくなので、長谷寺の奥にある萱森という集落を経由して向かうことに。




スカイブルーと真っ赤なもみじのコントラストが最高ですね!

で、途中、ゴソゴソと音が・・・

イノシシ!?

いえいえ、2月にとあるイベントでお世話になりました、
萱森にお住まいの方と偶然山の中で再会したのでした。


萱森を通っていると突如現れた、日本の原風景。
この界隈、こういう景色が割りと残っているそうです。
面白そうですね。


そして少し進んで行くとまた集落が出てきました。
遠くに見えるのは初瀬ダム。
そこを下れば、観光地・長谷寺です。


だいぶ寒くなりましたが、萱森地区の菜園の万願寺とうがらしも頑張っています。


高霞神社


で、しばらく下って、高霞神社を振り返りました。


で、長谷寺。
すっかり僕のパワースポットになりました。


長谷寺門前街。
まだ、ちょっと紅葉が早いみたいですね。

今年の年越しも、ここで過ごす予定です。

昨年ここで年越しして、
ボクが普段からお世話になっている方の朗報が立て続けにあり、
お陰様でその流れに乗せていただき、ボクも一気に野菜ソムリエ活動が増えました。

ありがとうございます。

で、なんといっても語らずにはいられないのが、
ボクの第1回目の野菜の事を学べる食事会「結食会」が、この門前町にあった古民家「結家 たむろう」。

「結家 たむろう」は、今、料理研究家で、世界的にも知る人ぞ知るオオニシ恭子先生にバトンが渡り、
現在、オオニシ先生の活動の拠点に生まれ変わりました。

でも、「結家 たむろう」の魂は未だに存在しています

あれから1年。
常連さんが食と農の会社(しかも会社名に「結」と「芽」いう文字が入ってる!)
を立ち上げられたり、定期出展させて頂いているぐりぐりマルシェのスタッフが「結家 たむろう」と縁のある方など、
驚くことが沢山ありました。

ボクも食べる人と作る人を結ぶ人になり、
「結家 たむろう」の魂を持ち続けていきたいと思います。

その、かつての「結家 たむろう」。
1年ぶりに足を踏み入れます。
メニューの試作会の場所が、そこで行われます!








****************************************
◆◆ブログランキングに参加中◆◆
~クリックして下さればありがたいです↓~


にほんブログ村 料理ブログ 野菜ソムリエへ

にほんブログ村 野菜ソムリエ


にほんブログ村 ライフスタイルブログ 半農生活へ

にほんブログ村 半農生活
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする